新しい強撹拌精錬炉の冶金特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new secondary refining furnace has been developed, not depending on any vacuum metallurgy but utilizing an intensified gas injection compared with conventional processes.This furnace is named GRAF, taking the first letters of “Gas Refining Arc Furnace”.The influence of gas stirring on the refining functions such as deoxidation, desulfurization, inclusion removal and degassing were investigated by using a 3ton experimental furnace. As the result of two years operation, the number of treating attains to 600 heats, and it is concluded that GRAF has many effective refining functions.The degassing is about in the same level of ordinary vacuum processes. GRAF is also very suitable for manufacturing highly clean steels and for exact adjustment of steel chemistry.At present, this process is used for the refining of various types of high grade steels, high alloyed materials and Ni-base alloys.
- 大同特殊鋼株式会社の論文
著者
-
杉浦 三朗
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
藤根 道彦
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
出向井 登
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
湯浅 悟郎
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
湯浅 悟郎
大同特殊鋼(株)
-
杉浦 三朗
大同特殊鋼
-
出向井 登
大同特殊鋼(株)
-
藤根 道彦
大同特殊鋼
関連論文
- 3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
- 201 冶金反応におよぼすガス攪拌の影響 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 1 報(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 150 (N_2+Ar) プラズマによるステンレス溶鋼への窒素吸収について(取鍋精錬・スラグーメタルおよびガスーメタル反応, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 258 低原単位の CaC_2 による含クロム鋼の還元脱りん(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 139 連続鋳造用パウダーの物性調査(連鋳(パウダー・鋳型), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 202 羽口攪拌精錬炉の水モデルによる検討とテスト操業 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 2 報(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法によるチタンおよびチタン合金中の不純物元素の定量
- 500 蛍光 X 線によるコバルト基合金の分析(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 409 誘導結合プラズマ発光分光分析法によるチタンおよびチタン合金中の不純物元素の定量(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 299 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法における内標準元素 Y に対する共存元素の影響(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 410 亜鉛メッキ鋼板の溶接性に及ぼす溶接条件の影響
- 163 加炭吹酸による脱電力製鋼法の研究(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 241 Ar ガス強攪拌精錬における脱ガス, 脱微量元素の反応挙動 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 4 報(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 214 SiO_2-Al_2O_3 系レンガの溶鋼流による損耗(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 高ニッケル合金のプラズマ誘導溶解について(鋼の特殊精錬)
- 181 真空誘導溶解における窒素の挙動(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 306 カルシウムカーバイド系フラックスによる脱 P(ステンレス精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 137 アーク炉の酸化期脱硫について(転炉・電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 討 13 LF 法の精錬特性とその応用(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 2・2特殊鋼 : 2.工業材料
- II 合金鋼製鋼技術(第 107 回講演大会討論会報告)
- 高純度モリブデン,タングステン中の微量不純物の定量
- 特殊鋼分析へのICPの適用 : 内標準元素イットリウムへの高含有率元素の影響
- 179 スクラップ加熱用微粉炭バーナーの開発(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 85 エレクトロスラグ法による高合金鋼の溶解(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- SiO2-Al2O3系れんがの溶損に関する研究
- 冶金反応に及ぼすガス攪拌の影響に関する研究
- 406 高純度金属 (Mo・W) 中の微量不純物元素の分析方法(元素分析, 表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 409 よう化物-TOPO・MIBK 抽出原子吸光光度法による微量鉛, テルル分析方法の検討(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- アーク炉酸化期における低合金鋼の脱硫
- 高強度歯車用鋼の実用化
- 高融点金属のEB溶解に関する研究
- 定盤れんがの溶損に関する研究
- プラズマ誘導炉による極低硫,極低酸素鋼の溶製について
- 含ボロン鋼中のAl, Ti, B, N間の熱力学的検討について
- ステンレス鋼の精錬における熱補償技術の開発
- 127 加炭吹酸による脱電力製鋼法の研究(第 2 報) : 還元鉄溶解試験結果(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 0.5tリアクターによるDRI溶解
- 微粉炭バーナーの開発
- 278 溶鋼の脱酸におよぼす耐火物の影響(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 210 スクラップ予熱に関する小規模実験結果(電炉・還元ペレット, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 166 ガス攪拌による脱ガス反応 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 3 報(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 横型遠心鋳造による二重管の製造法の確立
- プラズマジェットによるステンレス鋼の脱炭・脱窒
- 溶湯噴霧法による球状粉の試作研究
- 水噴霧現象の解析
- 423 水素化物発生-原子吸光分析法による鋼中微量不純物元素の定量(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 鋳鋼品ガス欠陥の基礎的研究
- 2・2 特殊鋼(2.工業材料,機械工学年鑑)
- 2・2 特殊鋼 : 2. 工業材料(機械工学年鑑)
- 2・2 特殊鋼(2.工業材料,機械工学年鑑)
- ステンレス鋼溶製技術の最近の進歩
- 電気炉製鋼法の変遷
- GRAF精錬による実用鋼の品質改善
- 石炭および酸素によるスクラップの脱電力溶解法の研究
- 新しい強撹拌精錬炉の冶金特性について
- 超清浄メルティング・ストックの製造技術について
- TiAlの脱酸
- 超合金,ステンレス鋼のEB溶解における成分挙動について
- Nb-Al合金粉末のHIP焼結体の機械的特性
- 超低硫マルエージ鋼の製造と特徴について
- EB-Mo, Wの核融合炉適用シミュレーション高熱負荷試験
- 湿式精錬によるW, Moの高純度化の研究
- スクラップ予熱に関する研究
- 新しいチタン鋳造技術・レビキャスト法の開発
- コールドクルーシブルレビテーション溶解
- チタン合金鋳物
- ア-ク炉排ガスによるスクラップ予熱について (溶解)