3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-03-01
著者
-
椿原 治
新日本製鉄(株)新素材事業本部
-
姉崎 正治
鉄鋼技術研究所
-
成田 貴一
関西支部前支部
-
大橋 渡
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
斎藤 健志
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
姉崎 正治
住友金属工業 (株) 鉄鋼技術研究所精錬研究室
-
山本 利樹
新日本製鉄(株)大分製鉄所
-
調 和郎
新日本製鐵大分製鐵所
-
草野 昭彦
九州耐火煉瓦(株)東京営業所
-
寺田 勉
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
湯浅 悟郎
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
城田 良康
住友金属工業(株)東京本社
関連論文
- 3・1 製鋼技術この 10 年間の概観(3. 製鋼)
- PS-4 大型高炉の自溶性ペレット配合率と炉内現象に関する検討(製錬 I, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 191 熱延材の連鋳 : 熱延直接圧延プロセスにおける CC 計算機自動制御(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす攪拌の影響
- 181 炉内二次燃焼におよぼす水平羽口の効果 : 二次燃焼法の開発第 5 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 180 複合吹錬転炉における効率的なスクラップ溶解法 : 新スクラップ製鋼の開発第 2 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 118 クロム鉱石の流動層予備還元特性 : 流動層による鉱石の予備還元法の研究第 2 報(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 11 転炉における炭材利用技術の開発(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- Na2CO3による溶鋼の脱りんおよび脱炭
- 212 10t 試験転炉における溶融還元後のステンレス粗溶湯の脱りん : 石灰系フラックスによる含クロム溶鉄の脱りん法の開発第 2 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 112 クロム鉱石の還元速度に及ぼす要因の調査結果 : 10T 試験転炉における高クロム溶銑製造技術の開発第 4 報(新製鉄法・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 複合転炉での熱補償技術の開発
- 147 複合吹錬法による 100% スクラップ製錬法の開発 : 新スクラップ製鋼法の開発第 1 報(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 146 10T 試験転炉における塊炭・上吹熱付与法の反応解析 : クロム鉱石の溶融還元法の開発第 3 報(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 145 10T 試験転炉における塊炭上吹熱付与法の操業結果 : クロム鉱石の溶融還元法の開発第 2 報(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 169 複合吹錬転炉の酸素ポテンシャル(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 12 攪拌環流式溶銑の脱硫方法について(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 純酸素転炉による高炭素鋼の溶製(純酸素転炉による高炭素鋼の溶製について)
- I. 住友金属工業(株)の場合(複合吹錬(上下吹き)転炉の開発の経緯)(転炉機能の拡大)
- 溶銑予備処理用耐火物に関する二, 三の検討(耐火物)(溶銑処理の発展)
- 400t トーピードカーでのソーダ灰吹き込み脱りん処理中の諸現象(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 236 ソーダ灰脱リン時のヒューム発生現象 : 溶銑予備処理プロセスの開発 6(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 235 トーピード内でのソーダ灰脱リン時の諸反応解析結果 : 溶銑予備処理プロセスの開発 5(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 234 トーピードにおけるインジェクション技術に関する検討 : 溶銑予備処理プロセスの開発 4(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 鋼中非金属介在物研究の問題点(パネル討論会討論経過)
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- PS-12 取鍋 2 次精錬工程の確立(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 307 15^T 試験転炉における固体燃料吹込試験 : 転炉熱補償技術の開発第 3 報(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 305 15^T 試験転炉における炉内 2 次燃焼試験結果 : 転炉熱補償技術の開発第 1 報(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 147 連続鋳造における幅変更速度の高速化方法の検討 : モールド高速幅変更技術の開発第 4 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 205 モールド総合診断技術の考え方とシステム構成 : モールド総合診断技術の開発第 1 報(連鋳鋳型・凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 98 粘結剤添加法による高炉用コークスの反応後強度(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 65 コークスの熱間特性に及ぼすコークス組織の影響(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 溶銑予備処理からみた製銑-製鋼間における適正シリコン濃度の検討(脱珪)(溶銑処理の発展)
- II.連続鋳造の高速化(第115回講演大会討論会報告)
- 討 7 連続鋳造におけるタンディッシュの役割(II タンディッシュメタラジー, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 討 7 高温無欠陥鋳片製造技術について(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 167 連鋳鋳片矯正歪に及ぼす圧縮鋳造の効果(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
- 電磁超音波法によるオンライン連鋳凝固シェル厚み測定とクレータエンド推定 (2) マイクロ波・超音波・放射線応用技術, 寸法・形状計測技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 206 モールド総合診断よるブレークアウト予知及び表面品質解析 : モールド総合診断技術の開発第 2 報(連鋳鋳型・凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 273 連鋳-熱延直接圧延プロセスへの高速巾変更の適用 : モールド高速巾変更技術の開発第一報(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 223 電磁超音波連鋳鋳片シェル厚み計に基づくクレータエンド推定 : 直接圧延のための高温無欠陥鋳片製造技術の開発第二報(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 222 連鋳-熱延直接圧延プロセスにおける二次冷却技術の開発 : 直接圧延の為の高温無欠陥鋳片製造技術の開発第一報(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 276 堺製鐵所連鋳設備の建設と操業(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 連鋳用リムド相当鋼の品質特性(鋼の連続)
- 連鋳用リムド相当鋼の製造法(鋼の連続)
- 239 連鋳用リムド相当弱脱酸鋼の品質特性 : 連鋳用リムド相当弱脱酸鋼の開発について II 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 238 連鋳用リムド相当弱脱酸鋼の製造方法 : 連鋳用リムド相当弱脱酸鋼の開発について I 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 11 高速鋳造時の内部割れ対策(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 107 大型スラブ連鋳機の能率向上について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 215 炉内二次燃焼機構の考察 : 二次燃焼法の開発第 4 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 13 ブルーム連鋳鋳片の表層部割れ(II 連鋳鋳片の品質と鋼の高温における力学的特性, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 259 鋳型内電磁攪拌による横型連鋳々片の品質の改善 : 横型連続鋳造機の開発 4(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 258 横型連鋳用鋳型内潤滑 : 横型連続鋳造機の開発 3(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 257 鋼用横型連鋳パイロットプラント : 横型連続鋳造機の開発 2(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- ブルーム連鋳鋳片の内部割れ発生に及ぼす鋳片変形の影響(鋼の連続)
- 連鋳々片負偏析におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響(鋼の連続)
- 187 連鋳々片表層部負偏析におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : ブルーム連鋳の電磁攪拌技術その 9(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 「分析特集号」発刊にあたつて(鉄鋼分析)
- 220 LD 転炉の統計解析によって得られた P, S, Mn の分配式(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 218 LD 転炉における熱および物質収支解析 : LD 転炉における熱および物質収支の検討 1(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 高炉高温域におけるペレットの挙動に関する基礎的研究
- 257 複合吹錬用 CO_2 ガス製造プロセスの開発 : 製鉄所副生ガスの活用 2(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 251 複合吹錬用 CO_2 ガス製造プロセスの開発 : 製鉄所副生ガスの活用 I(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 燃焼試験炉における微粉炭燃焼実験(高炉の操業技術)(製銑)
- 自溶性ペレットにおける MgO の分布について
- 34 自溶性ペレットおよび焼結鉱における Mg の分布(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 34 レースウエイの安定性に関するモデル実験(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 199 微量 Al 域における Si-Mn 複合脱酸(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 172 炉外精錬用耐火物の耐スラグ性(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 117 稼動中高炉における溶銑中の炭素飽和度および酸素濃度 : 高炉炉底耐火物の溶銑による損傷機構の解明 1(高炉モデル・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 56 高炉炉壁近傍におけるアルカリおよび亜鉛の挙動(製銑基礎・石炭・フェロアロイ・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 53 高炉耐火物侵食および羽口突上げにおよぼすアルカリ・亜鉛の影響 : 尼崎第 1 高炉ライニング解体調査(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 41 高炉耐火物へのアルカリおよび亜鉛の侵入現象について : 神戸 1 号高炉解体調査(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 気体吹込み環流攪拌式脱硫装置における溶銑の環流速度と脱硫性能について
- 高炉炉床部におけるチタン化合物の生成
- 42 炭素飽和溶鉄による溶融スラグ中の TiO_2 の還元(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 115 GMR 実用装置による溶銑の脱硫処理について : 気体吹込みによる環流攪拌装置 (GMR) による溶銑の脱硫に関する研究第 3 報(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 42 高炉炉底部におけるチタン化合物の生成(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 9 炭素飽和溶鉄中のチタン溶解度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 62 純酸素転炉における合成石灰の使用について(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 49 純酸素転炉による 60kg/mm^2 級高張力鋼 (Wel-ten) の溶製について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 57 LD 転炉吹錬初期の造滓および脱燐(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 49 純酸素転炉における高炭素鋼の溶製について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 65 純酸素転炉による機械構造用炭素鋼, 合金鋼の溶製について(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 167 混銑車熱間吹付補修装置の開発 : 混銑車熱間吹付補修技術の開発 1(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 120 酸化鉄系フラックスによる高炉樋脱珪処理 : 高炉樋脱珪法の開発第 2 報(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 鉄浴型溶融還元炉における横吹き酸素の攪拌効果
- コ-クスベッドの活用による転炉内100%スクラップ溶解法
- コークスベッドの活用による転炉内 100% スクラップ溶解法(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
- 鉄鋼プロセスにおけるフラックス-メタル間反応の効率向上(第 121 回(平成 3 年春季)講演大会討論会まとめ)
- 128 ブラスディングによる粉体の侵入深さ水モデル実験 : 高炉樋脱珪法の開発第 3 報(溶銑脱珪, 溶銑予備処理・基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 廃車スクラップの脱銅 -アンモニア浸出法によるスクラップの脱銅
- アンンモニア溶液中の銅の溶解速度 -アンモニア浸出法によるスクラップの脱銅 (第1報) -
- 69 純酸素転炉における酸素使用量の管理について : 純酸素転炉の終点コントロール II(転炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- あなたも夜型か, 発想パターン
- 太平洋の時代を迎えて
- 住宅雑感
- 産業災害の推移を見て