215 炉内二次燃焼機構の考察 : 二次燃焼法の開発第 4 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-09-09
著者
-
鈴木 豊
住友金属工業(株)総合技術研究所基盤技術研究部
-
加藤木 健
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
姉崎 正治
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
加藤 木健
住友金属和歌山
-
平田 武行
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
石川 稔
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
城田 良康
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
加藤 木健
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
姉崎 正治
鉄鋼技術研究所
-
加藤木 健
住友金属和歌山
-
姉崎 正治
住友金属工業 (株) 鉄鋼技術研究所精錬研究室
-
加藤木 健
ヘレウス・エレクトロナイト(株)
-
石川 稔
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
石川 稔
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
平田 武行
住友金属工業 総技研
-
平田 武行
住友金属工業(株)本社
-
加藤 木健
住友金属工業 和歌山製鉄所
-
城田 良康
住友金属工業(株)東京本社
-
鈴木 豊
住友金属工業(株)総合技術研究所
関連論文
- 討 18 粉体上吹複合吹錬法の脱りん反応機構とスケールアップに対する要因解析(II 融体製錬の基礎と応用)
- 251 鍛接管加熱炉におけるバーナー効率の改善について(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 142 溶銑予備処理プロセスによる低リン鋼の量産 : 溶銑予備処理プロセスの開発第 3 報(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 364 溶銑予備処理プロセスの諸反応と複合吹錬 : 溶銑予備処理プロセスの開発第 2 報(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 415 高温用セラミックファンを用いた均熱炉新加熱技術の開発(生産管理・システム・加熱炉, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす攪拌の影響
- 180 複合吹錬転炉における効率的なスクラップ溶解法 : 新スクラップ製鋼の開発第 2 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 118 クロム鉱石の流動層予備還元特性 : 流動層による鉱石の予備還元法の研究第 2 報(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 112 クロム鉱石の還元速度に及ぼす要因の調査結果 : 10T 試験転炉における高クロム溶銑製造技術の開発第 4 報(新製鉄法・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 複合転炉での熱補償技術の開発
- 146 10T 試験転炉における塊炭・上吹熱付与法の反応解析 : クロム鉱石の溶融還元法の開発第 3 報(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 169 複合吹錬転炉の酸素ポテンシャル(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 燃焼炉内解析技術の開発
- 溶銑予備処理用耐火物に関する二, 三の検討(耐火物)(溶銑処理の発展)
- 400t トーピードカーでのソーダ灰吹き込み脱りん処理中の諸現象(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 235 トーピード内でのソーダ灰脱リン時の諸反応解析結果 : 溶銑予備処理プロセスの開発 5(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 234 トーピードにおけるインジェクション技術に関する検討 : 溶銑予備処理プロセスの開発 4(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 185 160T 複合吹錬転炉における炉内二次燃焼促進技術の開発 : 二次燃焼技術の開発第 6 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 279 連鋳用浸漬ノズル閉塞防止用 ZrO_2 スリーブの開発(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 144 溶銑-AOD プロセスにおけるクロム鉱石大量使用技術の開発(溶融還元, 転炉鉱石添加, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 285 極薄冷延鋼板・溶製技術の開発(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 210 高 P 銑の脱 P 挙動(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 307 15^T 試験転炉における固体燃料吹込試験 : 転炉熱補償技術の開発第 3 報(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 305 15^T 試験転炉における炉内 2 次燃焼試験結果 : 転炉熱補償技術の開発第 1 報(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 179 15^t 多目的試験転炉による溶融還元試験 : 溶融還元法の開発第 1 報(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 171 スラグ極少複合吹錬における精錬挙動 : 複合吹錬技術の検討 6(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- PS-11 溶銑予備処理と複合吹錬の結合と発展 : 複合吹錬技術の検討 5(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 257 複合吹錬法によるステンレス精錬法の開発 : 複合吹錬法の活用 II(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 溶銑予備処理からみた製銑-製鋼間における適正シリコン濃度の検討(脱珪)(溶銑処理の発展)
- 164 多量のスラグ攪拌に与える羽口位置およびガス流量の影響(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 159 溶銑予備処理における上吹き酸素の効果(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 213 転炉吹錬における最適溶銑成分 : 銑鋼トータルコストミニマムの追求 I(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 290 転炉終点燐推定モデルの開発(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- コークス炉用蓄熱れんが効率化の検討
- 177 脱燐溶銑を用いた上底吹転炉吹錬時のマンガン挙動(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 240 クロム鉱石を用いた LD 転炉炉内クロム添加技術の開発(溶融還元, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 306 160T 複合吹錬炉における炉内 2 次燃焼実機適用結果 : 転炉熱補償技術の開発第 2 報(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 215 炉内二次燃焼機構の考察 : 二次燃焼法の開発第 4 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 209 160T 転炉における溶銑脱りん試験結果 : 複合吹錬転炉を使った溶銑脱りん法の開発第 2 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 289 溶銑-AOD プロセスにおけるクロム鉱石大量使用試験結果 : クロム鉱石使用技術の開発第 2 報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 165 上下吹 AOD の攪拌モデルの検討 : AOD 上下吹法の開発 2(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 211 転炉スラグ中の粒鉄挙動に関する実炉実験結果について(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 233 上下吹 AOD のシミュレーションモデルの開発 : AOD 上下吹法の開発 3(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- インライン熱処理プロセスと設備の概要 : 中径シームレスミルにおける製造プロセス-3
- 190 RH 槽内フラックスインジェクションによる溶鋼精錬(取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- マイクロウェーブを用いた転炉スラグレベル計の開発
- 209 マイクロ波スラグレベル測定装置(MSD 法)によるスロッピングの予測 : 転炉スラグフォーミングレベル測定方法の開発(第 2 報)(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 溶鉄の脱炭と脱窒に関する研究
- 65 溶鋼の脱炭に関する基礎的研究 : 高炭素領域での脱炭反応への Stefan-Maxwell 拡散方程式の適用(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 389 燃料過濃燃焼時の燃焼ガス組成について(加熱, 冷却, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 326 相似形のバーナの燃焼特性(加熱炉, システム, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 97 マルチスリットバーナーの開発 : 焼結点火炉燃料低減技術の開発第 1 報(コールドボンド, 原料, 焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 79 微粉燃料燃焼技術の開発(高炉内 Si 移行・微粉炭と水スラリー・レースウェイ・炉床湯流れ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 416 通気性固体による加熱炉伝熱効率の向上効果(生産管理・システム・加熱炉, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 347 高炉ガス専焼バーナの開発(厚板, 加熱・冷却, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 501 酸素富化用低 NO_X バーナの開発 : 酸素富化燃焼技術の開発第 2 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 500 燃焼用空気酸素富化の加熱効率向上効果の検討 : 酸素富化燃焼技術の開発第 1 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 焼結機の点火炉における微粉炭燃焼法の開発
- 338 加熱炉炉内伝熱シミュレーションモデルの開発(加熱炉・焼鈍炉・設備・管理システム, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 10 コークス炉燃焼室シミュレーションモデルの開発(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 491 回転炉床式加熱炉のシミュレーションモデルの開発(加熱炉・焼鈍設備, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 257 複合吹錬用 CO_2 ガス製造プロセスの開発 : 製鉄所副生ガスの活用 2(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 251 複合吹錬用 CO_2 ガス製造プロセスの開発 : 製鉄所副生ガスの活用 I(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- Electric Sensing Zone 法を用いた溶鋼用非金属介在物センサーの開発
- プロセス制御用のセンサーから品質制御用のセンサーへ
- 溶銑用りんセンサー
- 113 上注リムド鋼鋳込速度自動制御システムの開発(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 167 混銑車熱間吹付補修装置の開発 : 混銑車熱間吹付補修技術の開発 1(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 113 転炉サブランスによるダイナミック制御について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 280 複合転炉における底吹きガス広範囲流量制御技術の開発(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 排ガス情報による転炉吹錬推移の間接測定
- 205 排ガス情報による転炉吹錬推移の間接測定(製鋼制御・熱伝導, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 127 連続鋳造のモールド内凝固について(連鋳の鋳型内凝固・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 163 250T 転炉における複合吹錬テスト : 複合吹錬技術の検討第 3 報(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 181 炉内二次燃焼に関する基礎テスト : 二次燃焼法の開発第 3 報(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 114 Ca フェライト系溶銑脱りん剤の開発(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 143 Metal-Slag Equilibria Using The Levitation Melting(STEELMAKING, The 108th ISIJ Meeting)
- 142 Temperature Control of Metal-Slag Droplet in The Levitation Melting(STEELMAKING, The 108th ISIJ Meeting)
- 208 鉄マンガン鉱石の有効利用について(溶銑予備処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 討 6 転炉プロセスにおける計算機制御の現状と将来(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 溶融亜鉛メッキライン新直火還元バーナーの開発
- 109 焼結点火炉用微粉炭バーナおよび分配器の開発 : 焼結点火炉微粉炭燃焼法の開発第 1 報(高炉耐火物・高炉操業・微粉炭利用, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 158 小容量微粉炭バーナの開発(ヤード・エネルギー回収・燃料転換, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 359 微粉炭バーナの開発(加熱・焼鈍炉・燃焼制御・ステンレス着色・塗装鋼板・重防食, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 284 SNT バーナの NO_x 抑制機構について(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連続溶融めっきのガスワイピング時におけるエッジスプラッシュの発生機構およびその抑制法
- 358 COG と BFG の混合比が炉内伝熱効率に与える影響(加熱・焼鈍炉・燃焼制御・ステンレス着色・塗装鋼板・重防食, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 291 比例調節式 SNT バーナの開発(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 276 低蓄熱型バッチ炉の燃料原単位低減効果(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 製鉄所における酸素利用の燃焼技術
- モデル炉によるスキッドマーク低減対策の検討
- 酸素富化型衝突噴流火炎の加熱特性
- 高効率多目的バ-ナ (地球環境特集)
- 高効率低NOxバ-ナの開発
- 527 連続加熱炉のシミュレーションモデルの開発(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 288 レキュペレータの性能の検討(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 275 バッチ炉の燃料消費量シミュレーションモデルの開発(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 168 連続加熱炉の燃料原単位の検討(加熱炉・伝熱・討論会, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 160 中炭素リムド鋼のスラブ系割れ疵の減少について(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 119 転炉操業における転炉滓の大量使用について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)