分房乳のNa,Cl濃度の増加に伴う牛乳中の血清アルブミンおよび免疫グロブリン濃度の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分房乳のNa+Cl値の分房間差値[Qd(Na+Cl)mEq/l]によって,正常でないと判定された分房乳計30試料[Qd(Na+Cl)<50mEq/l]について,Qd(Na+Cl)値の増加に対する血清アルブミン(BSA)と免疫グロブリン(IgG)濃度の変化を検討した.その結果,血漿蛋白質の分房間差値,Qd(BSA)およびQd(IgG)mg/dlは,Qd(Na+Cl)値の増加に対して指数曲線的に増加し,障害の程度が比較的小さい段階[Qd(Na+Cl)<30mEq/l]では,Qd(Na+Cl)値の増加とほぼ比例して増加するが,Qd(Na+Cl)値が高くなるとそれらは急激な増加を示した.またQd(Na+Cl)値の増加に伴い乳試料中で増加する血漿蛋白質の中で,BSAが占める割合が増加する傾向が認められた.しかしQd(Na+Cl)<50mEq/lの範囲では,乳試料中のIgGの増加量は,BSAのそれの2倍以上であった.これらのことから,乳腺の血漿蛋白質に対する透過性の変化につき論議した.Qd(Na+Cl)<50mEq/lの範囲では牛乳総蛋白質中で血漿蛋白質が占める割合は,およそ10%以内と推定された.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- 乳牛の血清プロラクチン,成長ホルモンおよびトリヨードサイロニンの妊娠末期から泌乳初期における変化
- デキサメサゾン投与による乳牛の乳量および血漿トリヨードサイロニン減少に対するTRHの予防効果
- 牛乳中のα-ラクトアルブミンおよびβ-ラクトグロブリンの免疫化学的定量法
- 分房乳中のナトリウムとクロール濃度の増加とそれに伴う電気伝導度と水素イオン濃度の変化およびCMTスコアとの関連について
- 異常乳の検出手段としての電気伝導度測定とCalifornia Mastitis Testについて
- 牛乳の電気伝導度の温度補正式について
- 正常乳における比電気伝導度と乳固形分含量との関係について
- 個体別の正常乳における諸乳成分濃度の相互関係,とくに電解質濃度と乳脂率および全固形分含量との間のあきらかな負の相関関係について
- 個体別の正常乳に認められた電解質濃度と乳糖および蛋白質含量とのあきらかな負の相関関係について
- 分房乳のNa,Cl濃度の増加に伴う牛乳中の血清アルブミンおよび免疫グロブリン濃度の変化について
- 分房乳中のナトリウムとクロール濃度の増加とそれに伴う他の乳成分濃度の変化について
- 山羊および乳牛血漿プロラクチンの妊娠末期および泌乳初期における変化