α-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに対するキノコ抽出物の阻害活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
野生・栽培キノコ195種の熱水およびエタノール抽出物についてα-アミラーゼ,α-グルコシダーゼに対する阻害活性のスクリーニングを行なった.強いα-アミラーゼ阻害を示したのはニオウシメジ,クロハツ,アミガサタケであった.また,強いα-グルコシダーゼ阻害を示したのはツバフウセンタケ,ニセアシベニイグチ,ウスフジフウセンタケ,キヌガサタケ,コウモリタケ,クロカワであった.α-グルコシダーゼ阻害の強かったキノコ6種についてLCMSより阻害成分の検索を行なったところ,ツバフウセンタケ,ニセアシベニイグチ,ウスフジフウセンタケ,キヌガサタケよりα-ノジリマイシン,7-o-β-D-グルコピラノシル-α-ホモノジリマイシンが検出された.さらに,定量を行なったところ,2種のノジリマイシン類縁体の合計量ではニセアシベニイグチが最も多く,次いでツバフウセンタケ,ウスフジフウセンタケがほぼ同量で,キヌガサタケが最も少なかった.これはスクリーニングにおける阻害の強さとも一致しており,この4種のキノコではノジリマイシン類縁体がα-グルコシダーゼ阻害作用の主成分であることを支持していた.クロカワ,コウモリタケではノジリマイシン類縁体は検出されず,他の水溶性阻害成分の存在が示唆された.
著者
関連論文
- α-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに対するキノコ抽出物の阻害活性
- キノコのアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性
- α-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに対するキノコ抽出物の阻害活性
- つくば高血圧マウスの血圧に及ぼすニコチアナミンの影響
- 椎茸のテクスチャー測定
- 干し椎茸の品種間差による水戻しに対する挙動
- ハヤトウリからのニコチアナミン単離精製とその定量法の確立
- 豆類のニコチアナミン含量とアンジオテンシンI変換酵素阻害活性
- 干し椎茸の水戻し汁は料理に用いるべきか
- 大豆のイソフラボン組成の加熱加工による変化
- 干し椎茸の水戻し汁は料理に用いるべきか
- クックチルシステムにおける牛肉の含有脂質の変化について
- α-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに対するキノコ抽出物の阻害活性
- 植物性食品のニコチアナミン含量とアンジオテンシンI変換酵素阻害活性