極域における雪氷中の光吸収性エアロゾルとその光学特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Light absorbing aerosols such as black carbon (BC) and mineral dust deposited on snow/ice surface reduce albedo and accelerate snow/ice melting. Through the radiative transfer calculation for the atmosphere-snow system, light absorbing aerosol concentration which reduces the snow albedo by 0.01 is approximately several to several tens ppbw for BC and 103 to 104 ppbw for the mineral dust. BC concentrations have been measured from in-situ snow samples since 1980s and from ice core even for a longer period. Greenland ice core records show high BC concentration during 1850-1950 due to industrial activities, and the BC measurements for in-situ snow samples indicate high values during 1980s in a wide area of the Arctic except Greenland. These high BC concentrations are the level which reduces the snow albedo by more than 0.01. Climate modeling studies including the effect of BC and dust in snow show that globally annual-mean radiative forcing due to BC (or dust) is less than 0.1W/m2, while their regional effect for a specific period is much higher. However, there are many issues to be dealt with in modeling studies as well as the measurement techniques of light absorbing aerosols in snow/ice.
著者
関連論文
- P354 積雪不純物濃度測定における濾過フィルターの違い
- C215 積雪アルベド物理モデルの高度化 : 積雪粒径計算過程の組み込み(物質循環・放射)
- C214 多層積雪アルベド物理モデル(物質循環・放射)
- 積雪のエージング効果(新用語解説)
- P303 分光アルベドを用いた積雪中黒色炭素・ダスト濃度の推定
- 積雪の光学特性とリモートセンシングに関する研究 : 2008年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P396 紫外-可視域における氷の複素屈折率データ改訂が積雪の光学特性の計算値に与える影響
- 1. 大気エアロゾルの沈着が積雪アルベドに与える影響(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- P333 全天分光日射計による積雪物理量の推定
- C201 札幌における4冬期間の積雪中OC、EC、ダスト濃度変動(エアロゾル)
- A304 MODISデータによる東南極氷床域における積雪粒径の抽出(気候システムIII)
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- B105 陸面モデルHALへの積雪変態・アルベドプロセスモデルSMAPの導入(気候システムI,一般口頭発表)
- P416 衛星と地上放射計それぞれから抽出された積雪物理量の比較(ポスターセッション)
- B104 積雪アルベド物理モデルによる積雪内部の短波放射吸収量の計算精度(気候システムI,一般口頭発表)
- B103 積雪変態・アルベドプロセス(SMAP)モデル(気候システムI,一般口頭発表)
- 第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- P189 福岡でのエアロゾル光学特性2008年春季集中観測期間中の炭素成分分析結果
- A305 南極域の衛星リモートセンシングに対するサスツルギの効果(気候システムIII)
- P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- C352 積雪アルベド物理モデルの地上観測データによる検証(大気放射)
- P136 双方向反射率に対する地表面ラフネスの効果
- C103 積雪に含まれる黒色炭素・ダストとアルベドの観測(エアロゾル)
- D306 積雪粒径と不純物濃度の関数として変化する積雪アルベド物理モデルの開発(相互作用)
- 極地・寒冷域・僻地の気象観測(創立125周年記念解説)
- 紫外線予報システムの構築
- 氷の色・雪の色
- D203 フィルタ上エアロゾルサンプルの複素屈折率虚数部の測定(エアロゾルII)
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計観測データへの適用
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- BAIMを導入した気候モデルにより再現された南極域地表面エネルギー収支について
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- EARSeL陸域雪氷リモートセンシングに関する第5回ワークショップ, 及びスイスとの二国間セミナー参加報告
- C353 エーロゾル散乱係数の湿度特性の測定(2)(大気放射)
- P375 MODISデータを用いた南極点における氷床表面ラフネスの推定
- 研究課題 衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(2.1プロジェクト研究)
- (31) 積雪物理量と放射特性に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P106 アラスカバローにおけるGLI積雪プロダクトの地上検証観測
- P337 多波長反射率計を用いた可視・近赤外域の雪面による反射率の測定
- P370 積分球を用いたアルベドプローブの試作
- P229 鉱物ダストが放射収支に及ぼす直接効果の光学特性による違い
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- ADEOS-II/GLI雪氷プロダクツとその科学的意味
- P373 直達日射量から推定した国内におけるエーロゾルの光学的厚さ
- P383 全天分光日射計による積雪中黒色炭素・ダスト濃度の推定(ポスター・セッション)
- P142 2009/10年冬のフェアバンクス及び札幌における積雪の推移(ポスター・セッション)
- B310 不純物濃度の変化と気温上昇に対する積雪の応答(中高緯度大気,口頭発表)
- B309 積雪のアルベド低下をもたらす原因について(中高緯度大気,口頭発表)
- B301 NASA catchment-based land surface modelに取り入れたブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル : 2003/2004冬季札幌での検証例(中高緯度大気,口頭発表)
- P171 ADEOS-II/GLIにより観測された半球規模積雪物理特性の時空間変動
- GLIデータを用いた積雪物理量の抽出(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- P153 鉱物ダストおよび黒色炭素エーロゾル沈着を考慮した雪氷面アルベド2層モデルの開発
- D153 札幌における冬季雪面熱収支(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- 航空機多色センサーAMSSの輝度校正
- 雪氷不純物に関するワークショップ (Workshop on Impurities in Snow and Ice) 参加報告
- 放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成(その2)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 大気 - 積雪系の多重散乱放射伝達モデルによる積雪アルベドに及ぼす大気の効果の数値シミュレーション
- サマロ湖上積雪域における衛星同期光学・積雪物理量観測の概要
- (15) 積雪の光学特性の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 研究課題 NOAA/GACデータを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- P105 2つの計測システムを用いた積雪透過率測定
- 三宅島火山ガスが紫外域日射に与える影響
- 極域における雪氷中の光吸収性エアロゾルとその光学特性
- D151 エーロゾル沈着による雪氷面アルベド変化の感度実験(エアロゾル)
- 「AMSR・AMSR-E/GLIシンポジウム」参加報告
- 学術賞を受賞して
- B366 鉱物性ダストによる直接放射強制力に与える地表面の波長別アルベドの効果(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 積雪表面及び内部における短波長放射特性と積雪物理量の観測
- B355 紫外域観測人工衛星データを用いた対流圏エアロゾルの推定と検証(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B304 中国タクラマカン砂漠南部における春季エーロゾル粒径分布の観測(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 3-4μmにおけるSO_2とNO_2の吸収帯の測定
- CO_2の2.7μm帯の吸収線パラメータの測定
- 低温下におけるCO_2の2.0μm帯の吸収線強度と半値半幅
- COの第一倍音帯の低温下における吸収線パラメータの測定
- 低温下におけるCOの(2-0)帯の線強度及び半値半幅
- 2.0μmに存在するCO_2吸収帯の半値半幅の測定
- CO_2の2.0μm帯の吸収線強度の測定
- COの第二倍音帯の吸収線パラメータの測定
- N_2Oの半値半幅の測定
- COの(2-0)吸収帯の線強度及び半値半幅の測定
- CO_2の1.6μm吸収帯の吸収線強度及び半値半幅の測定
- 2.0, 2.1及び2.3μm N_2O吸収帯の吸収線パラメータの測定
- 近赤外領域におけるメタン,二酸化炭素の吸収線強度の測定
- メタン2ν_3帯内R(0), R(1), Q(1)及びP(1)吸収線の線強度と半値半幅の測定及びその温度依存性
- 積雪中不純物の鉛直構造と波長別アルベドの関係
- ADEOS II/GLIデータを用いた雪氷圏のリモートセンシング
- 北見における積雪観測データを用いた積雪層構造モデルの検証実験
- 北見における積雪物理量が短波放射収支に与える影響の観測
- 偏光観測による雲・エアロゾル散乱光補正