食嗜好とエネルギー消費を基盤とした食品健康科学研究 : (平成21年度日本栄養・食糧学会学会賞受賞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
エネルギーの過剰摂取や運動不足による肥満は種々の生活習慣病増加の原因となっている。高カロリー食の摂取欲求やエネルギーを消耗する運動の忌避はともに動物としての本能に根ざしたものであり, 動物行動科学的な視点なくして改善は容易ではない。現代人の過剰なエネルギー摂取を改善するための食嗜好の制御と無理のないエネルギー消費促進を目的として, 基礎となる次の三つの問題をおもに実験動物を用いて解析した。 (1) 油脂をはじめとする高嗜好性食品のおいしさのメカニズム: 油脂の口腔内受容機構を明らかにし, 味細胞表面に受容体候補タンパク質を見出した。一方, 動物行動学実験によって油脂の摂取がマウスに報酬効果をもたらすことを明らかにし, 高嗜好性食品への執着のメカニズムを示した。 (2) 運動によるエネルギー代謝変化の解析: 長時間の水泳運動を課したラットの脳脊髄液中に, マウスの自発行動を抑制する物質が増加することを見出し, 活性型TGF-βであることを明らかにした。脳内TGF-βは血中の乳酸濃度の上昇などに伴って増加し, 体温上昇や末梢の脂肪酸化を促進する作用をも有していた。疲労の指標となることが期待できる。 (3) エネルギー消費促進としての食品成分による自律神経の制御: 香辛料を中心として, 人間の自律神経活度を高める成分の探索とメカニズム解析を行った。京都大学の矢澤が発見した無辛味トウガラシから抽出した新規カプサイシン様物質に, エネルギー消費を促進する作用があることを見出し, 自律神経を介してマウスやヒトの体脂肪蓄積抑制効果があることを明らかにした。
著者
関連論文
- 食嗜好とエネルギー消費を基盤とした食品健康科学研究 : (平成21年度日本栄養・食糧学会学会賞受賞)
- 食嗜好とエネルギー消費を基盤とした食品健康科学研究
- P2-01 脂肪のエネルギー情報が嗜好性及び報酬強度に及ぼす影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 口腔内における脂肪酸受容
- ショウガ摂取がヒト体表温に及ぼす影響
- 上皮細胞の代謝を制御する膜結合型セリンプロテアーゼMT-SP1 : 組織修復やアポトーシスにも関与する一方、癌の浸潤も容易にさせてしまう側面も
- スポーツドリンクの機能と開発
- 脂肪と味覚
- ビールの多飲量性について(酒類のおいしさ-香りと味 5)
- 運動による筋肉のグルコース吸収機構 : AMP-activated Protein Kinase (AMPK) の関与を中心とする最近の研究の進展
- トウガラシの辛味と痛みとエネルギー代謝
- 味を感じるメカニズムと脂肪の受容
- ボーダーのない栄養学の時代 : 食が足りた人間に対する栄養学の新しい使命
- ISOT/JASTS 2004を終えて(ISOT/JASTS 2004)
- 日本食と健康 : 油脂及びだし嗜好のメカニズム
- 食物および飲料に対する嗜好性の評価
- コクと日本酒
- 京都大学農学研究科食品生物科学専攻栄養化学研究室
- 1.特集にあたって(食べ物のおいしさと"こく")
- 高分子の味わい
- グルタミン酸の科学 : うま味から神経伝達まで, 栗原堅三 小野武年 渡辺明治 林裕造著, 講談社サンエンティフィク, 196頁, 3,200円, 2000年9月
- 運動と栄養
- 特集にあたって : 動物にとってのおいしさとは何か(味覚と食性1)
- 食品のおいしさと栄養