人間ドック受診者を対象とした静岡県中西部地区における森林散策頻度に関する大規模調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
静岡県中西部地区において, 35∼69歳の人間ドック受診者を対象にして, 森林散策の頻度に関して自記式質問紙による大規模な実態調査を行った。解析対象者は4,666人 (男性3,174人, 女性1,492人: 平均年齢 (標準偏差) 52.1 (8.7) 歳) で, 森林散策をする頻度が月1回以上の人は, 男性では644人 (20.3%), 女性では259人 (17.4%), 年1回以上の人は男性では1,818人 (57.3%), 女性では798人 (53.5%) であった。性別では男性の方が, 年齢別では高年齢の人の方が, 有意に森林に高い頻度で行っていた。また, 森林散策が好きな人ほど有意に高い頻度で森林に行っていた。今後は, 都市公園の利用頻度も含め, 他地域での森林散策頻度も検討する必要があると考えられる。
著者
-
内藤 真理子
名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計・判断学
-
浜島 信之
名古屋大学医学部予防医学医学統計・推計学
-
森田 えみ
名古屋大学大学院医学系研究科
-
森田 えみ
名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計・判断学
-
若井 建志
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座予防医学医学推計・判断学
-
内藤 真理子
名古屋大学医学系研究科予防医学
-
若井 建志
名古屋大学予防医学教室
-
西尾 和子
名古屋大学大学院医学系研究科
-
石田 喜子
名古屋大学大学院医学系研究科
-
菱田 朝陽
名古屋大学大学院医学系研究科
-
浅井 八多美
聖隷福祉事業団三方原ベテルホーム
-
浜島 信之
名古屋大学医学部予防医学 医学推計判断学
-
Morita Emi
Graduate School Of Medicine Kyoto University
-
Morita Emi
Department Of Preventive Medicine-biostatistics And Medical Decision Making Nagoya University Gradua
-
浜島 信之
名古屋大学大学院医学系研究科
-
内藤 真理子
名古屋大学大学院医学系研究科予防医学
-
浜島 信之
名古屋大学医学部予防医学
-
若井 建志
名古屋大学大学院医学系研究科
-
内藤 真理子
名古屋大学大学院医学系研究科
関連論文
- 人間ドック受診者を対象とした静岡県中西部地区における森林散策頻度に関する大規模調査
- 砕氷艦「しらせ」行動中における歯科疾患の発症状況と唾液検査による発症予測
- 抗酸菌の主要抗原であるAntigen85をもちいたハンセン病予防ワクチンの開発
- ヒトフィプロネクチンと抗酸菌主要分泌抗原(α抗原)の結合機序
- マウス IL-2 分泌 recombinant BCG の作成および膀胱癌に対する抗腫瘍効果の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 森林浴の効果について
- 昭和大学口腔ケアセンター 設立記念新春シンポジウム
- APP-088-AM 住民検診受診女性における過活動膀胱と血清アディポネクチン値との関連性に関する検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- メタボリックシンドローム関連指標と歯周疾患の関係
- ドイツにおける健康関連分野での森林利用に関する研究
- 森林に行く頻度と主観的健康状態に関する横断的研究
- 地域住民向けの連続型森林浴プログラムの評価
- 医学系から見た森林の保健休養機能について
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- 症例対照研究による肝内結石症,胆管癌合併肝内結石症,胆管癌のリスクファクター評価
- BCG膀胱内注入療法後の膀胱癌再発に関与する因子の評価 : Andersen-Gill モデルの有用性
- 表在性膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の再発予防効果 : 併存する上皮内癌の予後因子としての意義
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 乳がんに対する予防医療
- 健常成人集団でのCETP TaqIB遺伝多型と血管内皮由来NO濃度との関連性
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 某地域住民における血清及び尿中8-OHdG値と血清カロテノイド値との関連性
- マスメディアの健康情報に関する量的・質的検討 : 新聞に掲載された歯周病および糖尿病関連情報の比較
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団指定研究事業報告)
- 個人のヘルスリテラシーにおける問題点や課題について (特集 健康・医療情報と図書館)
- 口腔関連QOL尺度の比較に関する研究 : GOHAIとOIDPにおける予備的検討
- 職域における歯科保健活動多数回(長期)受診者の口腔関連QOL評価について
- 医療の現場から 禁煙治療
- サイエンス 歯科医師を対象とした歯と全身の健康,栄養との関連に関するコホート研究--歯科医師自身からのエビデンス発信をめざして
- 予防医学 心疾患と歯周病の関連について
- 口腔関連QOL尺度開発に関する予備的検討 : General Oral Health Assessment lndex(GOHAI)日本語版の作成
- メディア報道における健康情報の基礎的検討--単語出現頻度による新聞記事の比較
- 口腔関連 QOL 尺度開発に関する検討 : General Oral Health Assessment Index (GOHAI)日本語版の作成
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- Effect of 5-fluorouracil pretreatment on cis-diamminedichloroplatinum (II) cytotoxicity and platinum binding to DNA in a human pharyngeal carcinoma KB cell line : 主論文の要旨
- ヒト咽頭癌細胞株 (KB) における 5-FU 前投与によるシスプラチンの細胞毒性および DNA 結合に及ぼす効果の検討
- 学童の口腔保健教育に対する反応とその関連因子について : KJ法を応用した質的研究
- 学童への口腔保健活動の効果について : 18か月間の活動による意識の変化
- 学童における8020運動の認識と口腔保健行動の関連について
- 大学生における骨粗鬆症予防に関する調査 : 第2報 =骨骨密度に関連する因子の検討
- MP-041 中高年女性における最大排尿量、平均排尿量とmitochondrial DNA 5178 adenine/cytosine polymorphismとの比較検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 中高年女性における蓄尿症状と mitochondrial DNA 5178 adenine/cytosine polymorphism との比較検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-452 住民検診受診女性における過活動膀胱と血清NOx値との関連性に関する検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 痛風の主要病因遺伝子ABCG2の同定
- 表在性膀胱癌における再発因子の統計学的解析 : Coxの比例ハザードモデルによる再発因子の抽出と重みづけ
- 加齢による聴力障害の危険因子
- インターロイキン1βにかかわる遺伝子多型と疾病リスク
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- Evidence-Based Medicine とコクラン共同計画
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 写真法による食事調査の妥当性に関する予備的検討
- 稀少性難治性皮膚疾患の全国疫学調査成績
- 神経皮膚症候群の全国疫学調査成績
- 大型血管炎の全国疫学調査成績
- 歯周病と遺伝子多型に関する論文に基づくシステマティックレビュー
- Smoking Rates and Attitudes to Smoking Among Medical Students: A 2009 Survey at the Nagoya University School of Medicine
- Baseline data of Shizuoka area in the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study (J-MICC Study)
- 森林に行く頻度と主観的健康状態に関する横断的研究
- 遺伝子多型による発がんリスク評価と予防への応用
- 新しい遺伝子型決定方法PCR-CTPP
- 北海道非都市部の住民健診受診者の森林散策頻度 : —静岡県都市部の健診受診者との比較—
- 高齢者における社会活動の実態
- 神経難病患者の疾患受容度に関連する要因
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団 指定研究事業報告)
- バイアスの種類とその対策(2)
- バイアスの種類とその対策(1)
- 表在性膀胱癌における進展因子 : 比例ハザードモデルによる評価
- Two Thirds of Forest Walkers with Japanese Cedar Pollinosis Visit Forests even During the Pollen Season
- 歯科患者の口腔関連QOL : 日本の開業医受診患者における断面調査
- 職域における口腔保健活動と口腔関連QOL : 主観的口腔健康評価による長期参加者と短期参加者の比較検討
- PP-605 住民検診受診女性における血清NOx値の推移と過活動膀胱症状に関する縦断的研究(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PREVALENCE OF HELICOBACTER PYLORI INFECTION MEASURED WITH URINARY ANTIBODY IN AN URBAN AREA OF JAPAN, 2008–2010
- SLC22A12 W258X FREQUENCY ACCORDING TO SERUM URIC ACID LEVEL AMONG JAPANESE HEALTH CHECKUP EXAMINEES
- No association between the frequency of forest walking and blood pressure levels or the prevalence of hypertension in a cross-sectional study of a Japanese population
- STUDY PROFILE ON BASELINE SURVEY OF DAIKO STUDY IN THE JAPAN MULTI-INSTITUTIONAL COLLABORATIVE COHORT STUDY (J-MICC STUDY)
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団 指定研究事業報告)
- Profile of Participants and Genotype Distributions of 108 Polymorphisms in a Cross-Sectional Study of Associations of Genotypes With Lifestyle and Clinical Factors : A Project in the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort (J-MICC) Study
- PILOT STUDY ON THE EFFECTS OF A 1-DAY SLEEP EDUCATION PROGRAM: INFLUENCE ON SLEEP OF STOPPING ALCOHOL INTAKE AT BEDTIME
- ASSOCIATION OF OBESITY AND DIABETES WITH SERUM PROSTATE-SPECIFIC ANTIGEN LEVELS IN JAPANESE MALES
- Associations of apolipoprotein A5 (APOA5), glucokinase (GCK) and glucokinase regulatory protein (GCKR) polymorphisms and lifestyle factors with the risk of dyslipidemia and dysglycemia in Japanese-a cross-sectional data from the J-MICC Study
- DPP4 Genetic Variants Influence Baseline Prostate-Specific Antigen Levels: The J-MICC Study
- ASSOCIATION OF UGT1A1 GLY71ARG WITH URINE UROBILINOGEN
- No Association between MTHFR C677T and Serum Uric Acid Levels among Japanese with ABCG2 126QQ and SLC22A12 258WW