ヒト咽頭癌細胞株 (KB) における 5-FU 前投与によるシスプラチンの細胞毒性および DNA 結合に及ぼす効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5-FUとシスプラチン(DDP)併用療法による抗腫瘍効果の増強が, 口腔外科領域においても臨床的に報告されている.その効果増強機構に関して, 5-FUの前投与がDDPの細胞毒性および白金(Pt)のDNAへの結合やDNAに結合したPtの除去に及ぼす効果について実験的検討を行った.ヒト咽頭癌細胞株(KB)を播種後, 10%牛胎児血清加MEM培地にて48時間静置培養した.そして5-FUを24時間投与し, さらに2.5%透析牛胎児血清加arginine deficient MEM (ADM)培地で24時間培養後, 2時間のDDP処理を行った.処理直後, 6, 12および24時間後の細胞DNAに結合したPt量を原子吸光法にて測定した.なおDDPの細胞毒性は, 処理後72時間における細胞生存率より判定した.50%増殖抑制濃度の比較では, 5-FU 0.5μg/mlおよび1.0μg/ml投与の場合, 5-FU非投与の場合より, それぞれ1.4倍および1.7倍のDDPにおける細胞毒性の増強が認められた.DDP処理直後のDNA結合Pt量においては, 5-FU濃度依存的にDNA結合Pt量の増加が認められた.また, 5.0μg/ml処理群におけるDNA結合Pt量は, 10.0μg/ml処理群のものと比較して約1.7倍高く認められた.処理後12および24時間のDNA結合Pt量では, DDP 5.0μg/ml処理群において, 5-FU非投与の場合, 処理直後からのDNA結合Pt量の減少が46.4%および47.6%であった.一方, 5-FU 0.5μg/mlを投与した場合の減少は19.5%および42.7%, 5-FU 1.0μg/mlを投与した場合の減少は24.4%および31.7%であった.同様にDDP 10.0μg/ml処理群においては, 5-FU非投与の場合, 処理直後からのDNA結合Pt量の減少が34.7%および57.9%であったのに比べ, 5-FU 0.5μg/mlを投与した場合の減少は16.4%および31.1%, 5-FU 1.0μg/mlを投与した場合の減少は16.4%および25.6%であった.以上の結果より, 5-FUの前投与はDNA結合Pt量を増加させ, またDDPによって障害されたDNAの除去修復を阻害することにより, DDPの細胞毒性を高めていることが示唆された.
- 2001-04-25
著者
関連論文
- 人間ドック受診者を対象とした静岡県中西部地区における森林散策頻度に関する大規模調査
- 砕氷艦「しらせ」行動中における歯科疾患の発症状況と唾液検査による発症予測
- 抗酸菌の主要抗原であるAntigen85をもちいたハンセン病予防ワクチンの開発
- ヒトフィプロネクチンと抗酸菌主要分泌抗原(α抗原)の結合機序
- マウス IL-2 分泌 recombinant BCG の作成および膀胱癌に対する抗腫瘍効果の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 昭和大学口腔ケアセンター 設立記念新春シンポジウム
- メタボリックシンドローム関連指標と歯周疾患の関係
- P-7. ネパール王国ダパケル村の生活用水(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-7 ネパール王国ダパケル村の生活用水
- マスメディアの健康情報に関する量的・質的検討 : 新聞に掲載された歯周病および糖尿病関連情報の比較
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団指定研究事業報告)
- 個人のヘルスリテラシーにおける問題点や課題について (特集 健康・医療情報と図書館)
- 口腔関連QOL尺度の比較に関する研究 : GOHAIとOIDPにおける予備的検討
- 職域における歯科保健活動多数回(長期)受診者の口腔関連QOL評価について
- 医療の現場から 禁煙治療
- サイエンス 歯科医師を対象とした歯と全身の健康,栄養との関連に関するコホート研究--歯科医師自身からのエビデンス発信をめざして
- 予防医学 心疾患と歯周病の関連について
- 口腔関連QOL尺度開発に関する予備的検討 : General Oral Health Assessment lndex(GOHAI)日本語版の作成
- メディア報道における健康情報の基礎的検討--単語出現頻度による新聞記事の比較
- 口腔関連 QOL 尺度開発に関する検討 : General Oral Health Assessment Index (GOHAI)日本語版の作成
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- Effect of 5-fluorouracil pretreatment on cis-diamminedichloroplatinum (II) cytotoxicity and platinum binding to DNA in a human pharyngeal carcinoma KB cell line : 主論文の要旨
- ヒト咽頭癌細胞株 (KB) における 5-FU 前投与によるシスプラチンの細胞毒性および DNA 結合に及ぼす効果の検討
- 学童の口腔保健教育に対する反応とその関連因子について : KJ法を応用した質的研究
- 学童への口腔保健活動の効果について : 18か月間の活動による意識の変化
- 学童における8020運動の認識と口腔保健行動の関連について
- 大学生における骨粗鬆症予防に関する調査 : 第2報 =骨骨密度に関連する因子の検討
- ヒトFibronectinにおける結核菌の予防抗原蛋白質であるα抗原結合部位の解析
- 小学生における口腔保健活動とその成果について
- 19. マウスIL-2分泌recombinant BCG-膀胱癌細胞に対する抗腫瘍エフェクターの解析- (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 大学生における骨粗鬆症予防に関する調査 : 第1報 生活習慣の検討
- 女子学生における骨塩量と生活習慣の検討
- 乳臼歯の低位および晩期残存を伴った不正咬合の1例
- 上顎第一大臼歯の萌出遅延を起こしたエプーリスの1例
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第3報) : 食習慣に関する調査
- 青少年における自販機による非アルコール性飲料摂取の実態
- 食生活習慣が幼若永久歯に及ぼす影響
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第2報) : 料理の嗜好に関する調査
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第1報) : 食品の嗜好に関する調査
- 歯ブラシの頬粘膜刺入による頬脂肪体ヘルニアの1例
- ヒト乳歯齲蝕と歯質中のSr, Al及びMn濃度との相関性についての実験的検討
- ヒト乳歯の齲蝕と歯質中微量元素濃度との関係
- 1 ヒト永久歯における歯質中のストロンチウム濃度に関する研究
- 1 ヒト永久歯における歯質中のストロンチウム濃度に関する研究
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団 指定研究事業報告)
- ネパール王国テチョー村における生活用水の水質再評価 : 砒素とフッ素の精密測定と残留塩素の簡易測定
- 歯科患者の口腔関連QOL : 日本の開業医受診患者における断面調査
- 職域における口腔保健活動と口腔関連QOL : 主観的口腔健康評価による長期参加者と短期参加者の比較検討
- ヒト永久歯における健全歯および齲蝕歯歯質中の Mn, Pb および Al 濃度に関する研究 : 特に歯科疾患との関連について
- シスプラチン耐性卵巣癌細胞株におけるブレオマイシン感受性増強のメカニズムに関する検討
- ヒト乳歯歯質中の微量元素濃度と齲蝕に関する研究
- 職域における口腔保健活動と口腔関連QOL : 主観的口腔健康評価による長期参加者と短期参加者の比較検討
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団 指定研究事業報告)