某地域住民における血清及び尿中8-OHdG値と血清カロテノイド値との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-01
著者
-
伊藤 宜則
保健衛生大衛生学教室
-
玉腰 暁子
愛知医科大学医学部公衆衛生学
-
鈴木 康司
藤田保健衛生大学衛生学部公衆衛生学
-
伊藤 宜則
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座予防医学医学推計・判断学
-
若井 建志
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座予防医学医学推計・判断学
-
鈴木 康司
保健衛生大・衛生・公衛
-
伊藤 宣則
藤田保健衛生大学衛生学部公衆衛生学教室
-
若井 建志
名古屋大・医・予防
-
玉腰 暁子
名古屋大・医・予防
-
伊藤 宜則
保健衛生大医衛生
-
鈴木 康司
藤田保健衛生大 衛生
-
伊藤 宜則
名古屋大 大学院医学系研究科
関連論文
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 89)高脂肪食摂敢マウスのビタミン投与による検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 19. 鉛暴露者における血清中特異性タンパク量の検討 (昭和56年度東海地方会)
- APP-088-AM 住民検診受診女性における過活動膀胱と血清アディポネクチン値との関連性に関する検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 臨牀指針 社会医学実習での疫学調査と疫学調査を行なう際の倫理に関する教育の実態--衛生学公衆衛生学教育協議会加入講座の教育担当者へのアンケート調査より
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- 2-I-6 某地域住民における血清抗酸化および酸化物質と死亡および相互の関連性
- 北海道某地域住民コホ-トの癌死亡と血清過酸化脂質値および血清SOD活性との関連性
- 3.鉛暴露者の血清カロテノイドレベルと血清過酸化脂質値との関連性(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 513. 鉛曝露作業者の末梢手指血流量および血中過酸化脂質関連物質の検討(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 日本の地域住民における血清過酸化脂質値と血清カロテノイド値との関連性
- 難病医療費補助の決定要因
- JACC Study(The Japan Collaborative Cohort Study) (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (癌ならびに循環器疾患等をエンドポイントとした研究)
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 某地域住民における血清及び尿中8-OHdG値と血清カロテノイド値との関連性
- 某地域住民における萎縮性胃炎と血清カロテノイドの検討
- 慢性膵炎の予後
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 7.末梢手指血流量の再現性(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- 胆嚢がん死亡と生活習慣、既往歴との関連
- 339 転写従業員の日常生活習慣と血清カロテノイドレベルとの関連性 : 生化学的検査値の統計学的解析(14)(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 16.β-カロチン投与ラットの血中鉛量の検討(一般演題,平成元年度東海地方会学会)
- 508. 鉛暴露者の血中鉛量、ALA-D 活性と血中ビタミンレベルとの関連性 : 生化学的検査値の統計学的解析(12)(鉛,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 514. 鉛暴露者の血中鉛量と血清カロチノイド量との関連性 : 生化学的検査値の統計学的解析(11)(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 6.鉛暴露者における血清カロチノイド量からみた血中鉛量(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 5.鉛暴露者の食品摂取頻度と鉛指標との関連性(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 2.マウス脾細胞に対するジルコニウム化合物のマイトジェン作用と細胞毒性 : 感作性金属による細胞毒性に関する研究(2)(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 6.鉛技与ラットの血中鉛分画(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 924 味覚識別能に関する研究 : (6)漁業従事者の疲労感との関連性(産業疲労,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 20.鉛投与ラットの鉛排泄におよぼすバナジウムの影響(昭和61年度東海地方会)
- 19.鉛暴露者における血清エラスターゼ様酵素活性の動態(昭和61年度東海地方会)
- 教育歴と胃癌死亡との関連
- 突発性難聴全国疫学調査(第二次調査)
- 急性高度感音難聴の全国疫学調査(1993年): 第一次調査について
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- わが国における卵巣悪性腫瘍の記述疫学特性
- 軽度尿酸値異常者に対するセルフケア型保健指導の効果
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- Evidence-Based Medicine とコクラン共同計画
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 写真法による食事調査の妥当性に関する予備的検討
- 稀少性難治性皮膚疾患の全国疫学調査成績
- 神経皮膚症候群の全国疫学調査成績
- 大型血管炎の全国疫学調査成績
- 加速度計による1日のエネルギー消費量測定の妥当性 : 活動日誌法との対比
- 大規模コホート研究による慢性閉塞性肺疾患死亡と喫煙について
- 学術 特定疾患で受療している全国の患者数推計--特定疾患治療研究事業未対象疾患を中心として
- 学術 全国疫学調査による難病受療患者数の推計--1996〜1998年度の成績
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 1. 高脂血症者の摂取栄養素量とHDL成分量の検討 (昭和56年度東海地方会)
- 高齢者における社会活動の実態
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 神経難病患者の疾患受容度に関連する要因
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 17. 踵骨乾式超音波法(AlokaAOS100)による骨量評価の検討 : 第3報 : 骨量評価と食物摂取との関連性 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 5.踵骨乾式超音波法(Aloka AOS100)による骨量評価の検討. 第2報 : 骨量評価と日常食生活習慣との関連性(平成9年度東海地方会学会)
- 4.踵骨乾式超音波法(Aloka AOS100)による骨量評価の検討. 第1報 : DEXA法骨量評価との関連性(平成9年度東海地方会学会)
- 4.健常成人における血清腫瘍マーカーと食生活習慣との関連性(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- J105 某事業所男性従業員の音響的骨評価に関する調査研究(第2報) : 音響的骨評価値と日常生活習慣に関する関連
- J104 某事業所男性従業員の音響的骨評価に関する調査研究(第1報) : 音響的骨評価値と骨折既往に関する関連
- 某事業所従業員配偶者の骨量評価値とその関連要因の検討
- I103 交代性勤務と虚血性心疾患死亡の大規模コホート研究 : JACC Study
- 生命科学者のための疫学入門(第10回)疫学と倫理--参加者・社会の利益を配慮する
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- 調査報告 「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関するガイドライン(ver.1.0)」に対する看護大学生の感想
- 時論 看護学生にみるインフォームドコンセントについての意識
- 15.低濃度鉛暴露者におけるリンパ球サブセット百分率の検討(一般演題,平成元年度東海地方会学会)
- 老人性円板状黄斑変性症の中心窩脈絡膜新生血管光凝固後の視力に影響する因子
- 時論 疫学研究におけるインフォームドコンセントに関するガイドライン
- 疫学研究のインフォームド・コンセント:日本と諸外国の現状調査
- 大規模コホート研究からみた生活習慣と疾病リスク (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 現代文明がもたらした危機的な子どもの生活習慣)
- 在職中の自殺とその関連要因
- 25.某製鋼事業所における個人騒音暴露量の検討(昭和61年度東海地方会)
- 加齢黄斑変性(滲出型)の関連因子 : ビタミンA,C,E,カロチン,亜鉛,セレン,b-FGFについての症例対照研究
- ゲノム時代のコホート研究--マネジメントの考え方を取り入れて
- 8.人血液中重金属量と胆汁中および尿中への重金属排泄量との関連性(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 血清総コレステロ-ル値とがん発生・死亡に関する疫学的考察--全部位がんについての追跡調査研究成績総括
- 全国市町村における高齢者の社会活動に関する実態調査の実施状況
- 特定健診・特定保健指導における積極的支援の効果検証と減量目標の妥当性についての検討
- 疫学研究における倫理的問題についての意識 : 一般大学生、看護大学生、看護職の比較
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
- 大規模コホート研究からみた生活習慣とがんリスク : JACC Study (第1土曜特集 がんの疫学Update : がん予防のための最新エビデンス) -- (コホート研究の成果と新展開)
- 日本における地域住民対象中高齢者コホート研究の現状とゲノム時代の新たなコホート研究構築に向けての提言
- 20歳代男性のBMIならびにその後の体重変化が40歳代における高血圧・糖尿病有病率および医療費に及ぼす影響