四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症侯群の 2 症例に対するリハビリテーションの経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report two cases of paraneoplastic syndrome with sensory polyneuropathy. Case one showed numbness of the upper and lower extremities before a diagnosis of small cell carcinoma was made. Case two showed the same symptoms coincidentally with a recurrence of ovarian cancer. In both cases, Rombergs sign was positive, ataxic gait was noted, and the patients skill movement was disturbed. Sensory nerve action potentials were not evoked in any of the nerves. Compound muscle action potential and motor conduction velocity were at the lower limits of normal. The neurological abnormalities did not resolve in spite of medical treatments. In these two cases, the loss of sensory neurons due to a lesion of the dorsal root ganglia was suggested. The loss of sensory feedback might lead to muscle weakness and fatigue, so they tend to be disused. For long-term rehabilitation management in these two cases, we suggested a regular exercise program to prevent muscle weakness.
- 社団法人 日本リハビリテーション医学会の論文
著者
-
国安 勝司
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション科
-
山中 崇
竹本病院リハ科
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
青柳 陽一郎
川崎医科大学附属病院リハビリテーション医学教室
-
河田 理絵子
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
河田 理絵子
川崎医大リハ医学教室
-
青柳 陽一郎
新日本製鐵広畑製鐵所病院 リハビリテーション科
-
青柳 陽一郎
川崎医科大学 リハビリテーション医学教室
-
椿原 彰夫
川崎医科大字リハビリテーション医学教室
-
国安 勝司
川崎医療福祉大学医療技術学部
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学
-
山中 崇
竹本病院リハビリテーション科
-
国安 勝司
川崎医療福祉大学リハビリテーション学科
関連論文
- 頚椎間歇牽引が人体に与える影響 : 血流量・筋電図による評価(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- 頚椎間歇牽引が頚部組織血流量と表面筋電図に及ぼす影響
- 頚椎間歇牽引が皮膚血流, 皮膚温度に及ぼす影響
- 11.くも膜下出血後前頭葉機能障害を呈した症例の復職へのサポート (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 筋力強化訓練 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 超選択的動注化学放射線療法における臓器・機能温存度の検討
- リクライニング式車いすの背もたれの傾斜角度の変化が下肢血行動態へ及ぼす影響について
- 2-P3-5 rTMSによる嚥下関連筋の運動誘発電位変化 : 健常人での検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-5 高次脳外来受診者における知能,記憶,遂行機能検査成績の解析(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション医学卒前教育に関するアンケート結果
- ラット廃用性筋萎縮モデルにおける筋線維伝導速度と筋直径変化
- ペンドラムテストにより取得される膝関節運動の個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として(生体工学)
- 当院の現状と問題(1)(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 日本リハビリテーション医学会研修病院における初期臨床研修の実態 : 教育委員会によるアンケート調査から(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 脳卒中急性期のリハビリテーションにおける多職種の連携 (特集 脳卒中回復期リハビリテーション)
- 摂食・嚥下障害 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中のリハビリテーションと介護)
- ペンドラムテストにおける個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として
- 3-P2-11 在宅復帰不可能であった大腿骨骨折患者の検討(骨関節(大腿骨(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-16 経口摂取が困難だった重度のワレンベルグ症候群の1症例(嚥下障害(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-8 頭頚部癌術後患者における栄養摂取手段の変遷(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-6 若年健常成人におけるサブスタンスP値の検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-44 感覚性ニューロパチー症状を呈した傍腫瘍性神経症候群の2症例 : 臨床的特徴とリハビリテーション(神経筋疾患,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-22 ビンスワンガー病により嚥下障害を呈した一症例(嚥下障害(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-9 通所リハビリテーション8年間の患者動向(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-27 重度肥満症例に対するリハビリテーション : 集学的加療によって歩行可能になった一症例(栄養,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-1 医大生におけるリハビリテーション医学の認識(リハビリテーション医学教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.頭頸部癌患者における術後嚥下訓練の効果(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 9.医大生におけるリハビリテーション医学の認識(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 退院に向けて、知っておいてほしい知識 高次脳機能障害支援普及事業 (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?)
- 4.嚥下内視鏡検査(VE)所見の有用性 : 嚥下造影検査(VF)で誤嚥がみられなかった嚥下障害の1症例(第19回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 3-P2-8 経過中,突然嚥下障害をきたした高位頚髄損傷の一例(脊髄損傷および脊髄疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-81 大学病院リハビリテーション科における入院脳卒中患者の長下肢装具作製動向について(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-73 脳卒中慢性期に意識障害が徐々に増悪した1例 : 治療可能な疾患:橋本脳症の診断,リハビリテーションの経験(その他の脳疾患・治療,予防,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-56 外傷性脳損傷患者の復職への包括的リハビリテーションについて : 症例検討を通じて(頭部外傷・システム2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-141 回復期リハビリテーション病棟における脳梗塞患者の誤嚥性肺炎発症因子に関する研究(嚥下障害・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-139 当院における嚥下内視鏡検査の現状(嚥下障害・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-84 診療報酬改定が当院回復期リハビリテーション病棟に与えた影響(回復期3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.診療報酬改定が当院回復期リハビリテーション病棟に与えた影響(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 足関節底背屈運動が腓腹筋の血行動態に及ぼす影響について
- 実践講座 知っておきたい薬の知識(4)呼吸器系の薬剤
- I-9P2-4 非イオン性造影剤入りカプセルを用いて嚥下造影を施行した1例(嚥下障害1)
- 14.回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中患者における睡眠時無呼吸症候群の合併(第13回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 実験的脊髄損傷家兎におけるH波の生理学的検討
- II-C5-6 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録 (第2報) : 単一筋線維筋電図における低域遮断フィルタの影響
- I-M1-4 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録(第1報) : 表面電極との相違について
- 1564 足関節底背屈運動が下肢血行動態に及ぼす影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 16.腱移行術後も再発した内反尖足に,靴型装具が有効であった1例(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 15.右手掌Dupuytren拘縮のリハビリテーション経験(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 6.回復期リハビリテーション病棟入院中に経口摂取困難となった患者4症例の経過(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 4.夫婦同室入院がリハビリテーションに好影響を与えた1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 2-7-7 糖尿病患者の下肢切断の現状 : 機能的予後に影響する因子の検討(切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-2 リハビリテーション科と他科の連携 : 嚥下造影検査について(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4. 急性期病院へ再転院した当院入院リハビリテーション患者について(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 15.嚥下障害に対する当院リハビリテーション科の役割(第13回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 4. 当院回復期病棟におけるチームアプローチの効果(第12回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 14. 当院における下肢切断患者の検討(第11回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 20.当院回復期リハビリテーション病棟の現状(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 9.訓練室訓練から病棟訓練へ移行後の満足度調査(第9回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症侯群の 2 症例に対するリハビリテーションの経験
- 回復期リハビリテーション病棟を持つ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- かむ のむ たべる トレーニング(12・最終回)安全に食べていただくためのリスク回避テクニック
- I-J-23 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果
- 2.回復期リハビリテーション病棟をもつ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニット実学:急性期病院におけるリハビリテーション・システム,シンポジウム3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 関節リウマチ (特集 上肢機能障害へのアプローチ)
- 1-8-9 中枢性塩類消失症候群に嚥下障害が増悪した正常圧水頭症の1例(ビデオセッション(1)嚥下・他,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-28 外傷性脳損傷者に対する日常生活支援用携帯情報端末の使用訓練(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-11 高次脳機能障害者に対する体系的方法による認知リハビリテーション成績(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9. 原因不明の繰り返す全般性高次脳機能障害 : リハビリテーション介入により職業復帰した1例(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 1-9P2-21 頸椎骨棘に脳血管障害後の嚥下障害を合併した3例
- 経頭蓋的磁気刺激による脊髄前角細胞の興奮性に関する研究 : 正中神経刺激による脊髄前角細胞の興奮抑制時間の測定
- 脳血管障害 急性期 (特集 摂食・嚥下障害)
- 13. 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- III-K-9 Spike-triggered Averaging法を利用した筋線維伝導速度の計測 (第2報) : 筋種間の相違について
- 臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目標の検討
- 507 臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目的の検討(教育・管理)
- 頸部に物理的刺激を加えた場合の指尖皮膚血流の変化
- 60. 理学療法教育に対する新指定規則の影響について
- 58. 学生による脳卒中片麻痺患者の歩行安定性評価 : 1年次と3年次の比較
- 378. 2年生臨床基礎評価実習と臨床基礎治療実習の紹介と教育効果
- 427. 新カリキュラム施行に伴う臨床実習時間の減少について
- 424. 学生による脳卒中片麻痺患者の歩行安定性評価 : 各学年間の比較
- 255. 1年生臨床実習見学の紹介と教育効果
- 254. ビデオを用いた歩行分析学習法
- 253. ビデオによる起居動作分析学習の試み
- 211. 脳卒中片麻痺患者の自立歩行許可のための判断基準に関するアンケート結果
- 54. 脳卒中片麻痺患者のマット上動作能力 : 自立歩行許可のための検討
- 9. 脳卒中患者の体力評価の一指標としての歩行持久指数の測定
- I-G-11 摂食・嚥下障害患者における嚥下訓練の効果 : 川崎医科大学リハ科における調査から
- 片麻痺患者の体軸異常に対する認知運動療法の試行
- 作業活動中の呼吸及び代謝機能の変化
- 254. 当センター外来通院児の日常生活における坐位の現状調査(第1報)
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(2)リハビリテーション医療領域の痛みのある患者
- 歩行持久指数からみた脳卒中片麻痺患者の体力 (特集 脳卒中患者の体力)
- 理学療法教育論-5-学内実習の実際
- 411. 関節固定解除の靭帯に及ぼす生体力学的変化
- 専門科目の知識と実技の結びつきについて : 低周波治療器の使用を通して
- 川崎医科大学リハビリテーション医学教室から (第5回リハビリテーション科専門医会学術集会) -- (学生・初期研修医に対する教育・広報)
- 臨床研究入門 臨床研究の研究デザイン : 量的と質的研究方法
- 頚椎間歇牽引が頚部筋の筋硬度に与える影響 : 筋硬度計および超音波診断装置を用いた評価