臨床研究入門 臨床研究の研究デザイン : 量的と質的研究方法
スポンサーリンク
概要
著者
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション科
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
関 聰介
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
関 聰介
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学
-
目谷 浩通
川崎医科大学医学部
関連論文
- 大学病院における脳卒中回復期リハビリテーション医療の展開 (特集 脳卒中回復期リハビリテーション)
- 筋力強化訓練 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 超選択的動注化学放射線療法における臓器・機能温存度の検討
- 2-P3-5 rTMSによる嚥下関連筋の運動誘発電位変化 : 健常人での検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-5 高次脳外来受診者における知能,記憶,遂行機能検査成績の解析(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院の現状と問題(1)(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 脳卒中急性期のリハビリテーションにおける多職種の連携 (特集 脳卒中回復期リハビリテーション)
- 摂食・嚥下障害 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中のリハビリテーションと介護)
- 3-P2-11 在宅復帰不可能であった大腿骨骨折患者の検討(骨関節(大腿骨(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-8 頭頚部癌術後患者における栄養摂取手段の変遷(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-6 若年健常成人におけるサブスタンスP値の検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-44 感覚性ニューロパチー症状を呈した傍腫瘍性神経症候群の2症例 : 臨床的特徴とリハビリテーション(神経筋疾患,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-22 ビンスワンガー病により嚥下障害を呈した一症例(嚥下障害(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-27 重度肥満症例に対するリハビリテーション : 集学的加療によって歩行可能になった一症例(栄養,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.頭頸部癌患者における術後嚥下訓練の効果(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 退院に向けて、知っておいてほしい知識 高次脳機能障害支援普及事業 (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?)
- 3-P1-81 大学病院リハビリテーション科における入院脳卒中患者の長下肢装具作製動向について(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-73 脳卒中慢性期に意識障害が徐々に増悪した1例 : 治療可能な疾患:橋本脳症の診断,リハビリテーションの経験(その他の脳疾患・治療,予防,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-56 外傷性脳損傷患者の復職への包括的リハビリテーションについて : 症例検討を通じて(頭部外傷・システム2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-141 回復期リハビリテーション病棟における脳梗塞患者の誤嚥性肺炎発症因子に関する研究(嚥下障害・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 実践講座 知っておきたい薬の知識(4)呼吸器系の薬剤
- 実践講座 嚥下障害(2)経口摂取開始時期の臨床的評価
- I-9P2-4 非イオン性造影剤入りカプセルを用いて嚥下造影を施行した1例(嚥下障害1)
- 7.脳卒中片麻痺患者の性機能障害に関する調査(第8回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- II-K5-4 中・高活動の大腿切断者における転倒に関する調査
- 10.右前腕切断に脳出血左片麻痺を合併した1例 : 自助具の活用(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液分泌検査 : Saxon testの信頼性
- 12. 障害者における唾液分泌機能評価法 : 「Saxon test」の信頼性・問題点
- 4. ADLにおける半側空間無視の評価方法について
- 14. 反射性交感神経性ジストロフィー短期入院治療プログラム作成の経験(第12回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 14.回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中患者における睡眠時無呼吸症候群の合併(第13回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 2. 重複障害のリハビリテーション : 3重複障害の症例を通して (第6回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 実験的脊髄損傷家兎におけるH波の生理学的検討
- II-C5-6 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録 (第2報) : 単一筋線維筋電図における低域遮断フィルタの影響
- I-M1-4 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録(第1報) : 表面電極との相違について
- 四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症侯群の 2 症例に対するリハビリテーションの経験
- リハビリテーション施行中の脳卒中患者における睡眠時無呼吸症候群の合併
- 回復期リハビリテーション病棟を持つ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- かむ のむ たべる トレーニング(12・最終回)安全に食べていただくためのリスク回避テクニック
- I-J-23 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果
- 2.回復期リハビリテーション病棟をもつ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニット実学:急性期病院におけるリハビリテーション・システム,シンポジウム3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 関節リウマチ (特集 上肢機能障害へのアプローチ)
- 1-8-9 中枢性塩類消失症候群に嚥下障害が増悪した正常圧水頭症の1例(ビデオセッション(1)嚥下・他,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-28 外傷性脳損傷者に対する日常生活支援用携帯情報端末の使用訓練(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-11 高次脳機能障害者に対する体系的方法による認知リハビリテーション成績(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9. 原因不明の繰り返す全般性高次脳機能障害 : リハビリテーション介入により職業復帰した1例(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 回復期リハビリテーション病棟に必要な体制づくり
- 1-9P2-21 頸椎骨棘に脳血管障害後の嚥下障害を合併した3例
- 経頭蓋的磁気刺激による脊髄前角細胞の興奮性に関する研究 : 正中神経刺激による脊髄前角細胞の興奮抑制時間の測定
- 脳血管障害 急性期 (特集 摂食・嚥下障害)
- 13. 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- III-K-9 Spike-triggered Averaging法を利用した筋線維伝導速度の計測 (第2報) : 筋種間の相違について
- かむ のむ たべる トレーニング(5)経口摂取を開始しよう
- I-G-11 摂食・嚥下障害患者における嚥下訓練の効果 : 川崎医科大学リハ科における調査から
- ふむふむ…なるほど! 患者背景+症状+画像でわかる リハ病棟、"ちょっと"気になる事例!(新連載・第1回)左延髄外側症候群による摂食・嚥下障害
- ファンコニ貧血原因遺伝子FANCD2会合因子の同定と解析の試み
- 川崎医科大学リハビリテーション医学教室から (第5回リハビリテーション科専門医会学術集会) -- (学生・初期研修医に対する教育・広報)
- 食品物性と摂食・嚥下リハビリテーション (特集 摂食・嚥下リハビリテーション update)
- 食事療法 病状を理解するための評価と病状に応じた食材の選定
- 臨床研究入門 臨床研究の研究デザイン : 量的と質的研究方法
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価