刑事事件の判例における「性格」の使用の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
刑事事件の判例文において「性格」という言葉がどのようなときにおいて用いられるのかについて探索的に検討した。裁判所ウェブサイト上の判例検索システムを用いて判例を抽出した。裁判年月日が平成8年1月1日から10年間の判例について,「性格」という言葉を含む刑事事件のみを対象とした。その結果182件が該当し,346のカードに分けられた。その内容をまとめると,被告人に関しては,「犯罪事実の認定や量刑判断には直接結び付けられていない経緯における記述」,「被告人の性格に基づく犯行理解」,「事件の背景としての被告人の性格」,「量刑判断の材料としての性格」の4つの側面で論じられており,それぞれで扱われる性格特徴も異なっていた。これらのことは,それが事実認定や量刑判断にどこまで影響しているかはわからないが,性格という概念が,事件を理解し,評価するうえで様々な側面で用いられていることを示すと考えられた。
著者
関連論文
- モノグラフ 評議におけるコミュニケーション--コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 人はいつ「性格」概念を使うのか : ──ブログにおける「性格」への言及の分類
- 顔文字の表示形態および中途での改行がメールの印象評定および受信者の感情に与える影響
- 顔文字研究の現状と可能性--非言語コミュニケーション研究の視点から
- 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響
- 友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響
- 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響
- 顔文字をいつ使用するかについての語りとその質的分析
- 謝罪文に付与された顔文字が受け手の感情に与える効果
- 刑事事件の判例における「性格」の使用の実際