法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
法科大学院の実務技能教育に,撮影された映像にコメントを付与する機能を持ったウェブベースのシステム(STICS:STream Indexing and Commenting System)を導入した.STICS上で付与されたコメントが有する構造やその特質を明らかにするため,授業で実際に付与されたコメントを,コメントの内容にどのような構造があるのか,受講者は理論学習の内容をコメントに反映させているのか,コメントの内容は具体的かどうか,という3点から検討するとともに,STICSを利用しない授業でのコメントと比較した.その結果,コメントの内容は大きく7つのグループに分類できること,受講者は,各自でコメントを付与する段階においてすでに,理論をある程度内面化したうえでコメントを付与している可能性があること,授業終了後に回収するレポートにコメントを記入する方法に比して,具体的なコメントが多く付されていることが示唆された.
- 日本教育工学会の論文
- 2009-07-20
著者
関連論文
- モノグラフ 評議におけるコミュニケーション--コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 人はいつ「性格」概念を使うのか : ──ブログにおける「性格」への言及の分類
- 顔文字の表示形態および中途での改行がメールの印象評定および受信者の感情に与える影響
- 顔文字研究の現状と可能性--非言語コミュニケーション研究の視点から
- 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響
- 友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響
- 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響
- 顔文字をいつ使用するかについての語りとその質的分析
- 謝罪文に付与された顔文字が受け手の感情に与える効果
- 刑事事件の判例における「性格」の使用の実際
- 研究生活をふりかえって : 河野正憲先生に聞く (河野正憲教授退職記念論文集)
- 座談会 : 名古屋大学法科大学院設立の経緯と今後の展望(第一部 名古屋大学法科大学院設立記念座談会)(法科大学院設立記念号)
- 評議におけるコミュニケーション : コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 法と心理学の協働の実際--裁判心理学研究と心理学的解剖研究に接する心理学者の立場から (サブ特集 法と心理学のまなざしと、その再検討--協働を求めて)
- お守りから見る親子の贈与関係
- 「お守り」をもつことの機能 : 贈与者と被贈与者の関係に注目して
- 身振り頻度の抑制に対する主観的規範・自動性・他者からの見えに対する意識と実際の身振り頻度との関係
- ジェスチャーは会話スタイルの一部か?--発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差
- 民事裁判の印象に関する当事者経験者と未経験者の比較
- 相互評価やグループ学習を支援するシステムの開発と基礎的情報教育での利用
- 言いよどみの質についての分析 : 遅延聴覚フィードバックを用いた検討(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 言いよどみの質についての分析 : 遅延聴覚フィードバックを用いた検討(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 献呈の辞 (河野正憲教授退職記念論文集)
- P2-16 身振りに対する態度が身振りの産出量の個人差に与える影響
- マルチチャネル行動計測ソフトウェア(sigsaji)の開発
- セク融・学融を妨げる要因の検討と構造構成主義による解決の可能性とその適用範囲
- 法と心理学の協働--10年後の未来を見据えて (サブ特集 法と心理学のまなざしと、その再検討--協働を求めて)
- P1-12 裁判員の評決の正しさについての確信度の時間的変化
- 法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析
- 精神障害・刑罰についての知識が責任能力判断における理由づけに与える影響 (特集 市民参加と法)
- 「裁判員裁判ゲーム」の開発とゲームの効果
- 裁判員として育つ
- O1-1 精神障害・刑罰についての知識が責任能力判断における理由づけに与える影響(口頭発表)
- A-04 人はどのように自分の「性格」に言及するのか : ブログの調査から
- 「科学」に依存しない知識の可能性と物語りのリスク : 「知識生産」を「フィードバック」から再考する
- 名古屋大学法科大学院におけるICT利用の現状
- 名古屋大学法科大学院における授業支援システムの現状
- 実務技能教育を支援するシステムの導入の試み
- 元良勇次郎が同志社英学校在学時の受講した科目について
- ジョンズ・ホプキンス大学入学以前の元良勇次郎
- 日常に埋め込まれたFD : 本学情報入門教育におけるFD活動の総括的検討
- 情報入門科目における担当教員向け「授業のてびき」作成の試み
- 利用者調査の意義と訴訟政策 (河野正憲教授退職記念論文集)
- 英訳「司法制度改革審議会『民事訴訟利用者調査』報告書(結果の要約)」
- 弁護士過疎地域における法律相談センターおよび公設弁護士事務所の機能に関する実態調査
- 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響
- ジェスチャーは会話スタイルの一部か?--発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差
- 学部を横断したシラバスのテキストマイニングの試み
- 高等教育における基礎的情報教育へのグループ学習システム導入の試み
- 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響
- しぐさと感情の関係の探索的研究
- 呼称と二者間の関係性の研究
- 感情としぐさの関係 : 個人差に基づいた検討
- コミュニケーション場面における感情のしぐさへの影響
- 心理学は「科学的」でなければならないのか? : 質的心理学と実験心理学の対立と社会との関係を軸に
- P4-4 知識は「科学的」でなければならないのか?
- TASCフォーラム 人にとって写真とはなにか?
- 非言語行動における聞き手の役割:話し手志向・聞き手志向を超えて
- 人はなぜ写真を撮り,そして見るのか? : 13人のインタビュー調査からの心理学的研究
- しぐさの量についての性ステレオタイプに関する検討
- P1-4 人はお守りをなぜ持つのか? : Alternative optionとしてのお守り
- 同志社英学校からエール大学のラッドの元への森田久万人の派遣とその成果
- 本宮彌兵衛の人とその心理学
- グループ協調学習を支援するシステムに求められる機能 : アクセシビリティの向上を目指した機能の追加
- 「裁判員裁判ゲーム中高生版」の開発とゲームの効果(一般論文)
- 法と心理学の協働の実際 : 裁判心理学研究と心理学的解剖研究に接する心理学者の立場から(法と心理学のまなざしと、その再検討:協働を求めて)
- 法廷技術と心理学 : 裁判員制度導入に向けて(法と心理学会第9回大会ワークショップ)
- 「裁判員裁判ゲーム」の開発とゲームの効果(一般論文)
- 既知人物の目撃証言の信憑性 : 裁判事例を用いた心理学的視点からの判例分析