「お守り」をもつことの機能 : 贈与者と被贈与者の関係に注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated why people own lucky charms. One hundred ninety-eight students answered our questionnaire. The results showed that ownership of lucky charms is not entirely related to the desire to connect to a transcendental power; people have lucky charms because they have received them as gifts from family and friends; family and friends give lucky charms when they cannot provide other forms of support directly; the gift of a charm is usually from an older person to a younger person; the relationship between the donor and the recipient affects the type of charm given. These results suggest that donors may give lucky charms to allay their anxiety, and that lucky charms act as a reminder of the donor's support of the recipient in times of trouble.
- 日本社会心理学会の論文
- 2006-08-25
著者
-
荒川 歩
名古屋大学大学院法学研究科
-
村上 幸史
大阪大学大学院人間科学研究科
-
村上 幸史
大阪大学大学院人間科学研究科:(現)神戸山手大学現代社会学部
-
荒川 歩
立命館大学人間科学研究所
-
村上 幸史
神戸山手大学現代社会学部
関連論文
- 「幸運」な事象は連続して起こるのか? : 「運資源ビリーフ」の観点から
- モノグラフ 評議におけるコミュニケーション--コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 人はいつ「性格」概念を使うのか : ──ブログにおける「性格」への言及の分類
- 顔文字の表示形態および中途での改行がメールの印象評定および受信者の感情に与える影響
- 顔文字研究の現状と可能性--非言語コミュニケーション研究の視点から
- 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響
- 友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響
- 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響
- 顔文字をいつ使用するかについての語りとその質的分析
- 謝罪文に付与された顔文字が受け手の感情に与える効果
- 刑事事件の判例における「性格」の使用の実際
- 「運の強さ」とその認知的背景
- 評議におけるコミュニケーション : コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 法と心理学の協働の実際--裁判心理学研究と心理学的解剖研究に接する心理学者の立場から (サブ特集 法と心理学のまなざしと、その再検討--協働を求めて)
- お守りから見る親子の贈与関係
- 「お守り」をもつことの機能 : 贈与者と被贈与者の関係に注目して
- 占いの予言が「的中する」とき
- 占いを思い出す? 占いで思い出す?--日誌法を用いた占い的中判断の研究
- 「幸運」及び「不運」の持続性を探る
- 資料 測定尺度としての「運資源ビリーフ」:レビューとその展望
- ギャンブラーは「ツキ」をどのように読むか--レース後のコメント分類から探る
- 身振り頻度の抑制に対する主観的規範・自動性・他者からの見えに対する意識と実際の身振り頻度との関係
- ジェスチャーは会話スタイルの一部か?--発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差
- 言いよどみの質についての分析 : 遅延聴覚フィードバックを用いた検討(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 言いよどみの質についての分析 : 遅延聴覚フィードバックを用いた検討(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- P2-16 身振りに対する態度が身振りの産出量の個人差に与える影響
- 「ツキ」の正体を探る (ギャンブル--破滅と栄光の快楽) -- (知のギャンブル)
- マルチチャネル行動計測ソフトウェア(sigsaji)の開発
- セク融・学融を妨げる要因の検討と構造構成主義による解決の可能性とその適用範囲
- 法と心理学の協働--10年後の未来を見据えて (サブ特集 法と心理学のまなざしと、その再検討--協働を求めて)
- P1-12 裁判員の評決の正しさについての確信度の時間的変化
- 法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析
- 精神障害・刑罰についての知識が責任能力判断における理由づけに与える影響 (特集 市民参加と法)
- 「裁判員裁判ゲーム」の開発とゲームの効果
- 裁判員として育つ
- O1-1 精神障害・刑罰についての知識が責任能力判断における理由づけに与える影響(口頭発表)
- A-04 人はどのように自分の「性格」に言及するのか : ブログの調査から
- 「科学」に依存しない知識の可能性と物語りのリスク : 「知識生産」を「フィードバック」から再考する
- ジェスチャー頻度と認知スタイル(言語化—視覚化)の関係
- 元良勇次郎が同志社英学校在学時の受講した科目について
- ジョンズ・ホプキンス大学入学以前の元良勇次郎
- 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響
- ジェスチャーは会話スタイルの一部か?--発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差
- 資料 測定尺度としての「運資源ビリーフ」:レビューとその展望
- 占いを思い出す? 占いで思い出す?--日誌法を用いた占い的中判断の研究
- 「幸運」及び「不運」の持続性を探る
- ギャンブラーは「ツキ」をどのように読むか--レース後のコメント分類から探る
- 単独行動に関する探索的研究
- 学部を横断したシラバスのテキストマイニングの試み
- 身振りの相対的抑制が新奇な空間的問題解決に与える影響
- 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響
- しぐさと感情の関係の探索的研究
- 呼称と二者間の関係性の研究
- 感情としぐさの関係 : 個人差に基づいた検討
- コミュニケーション場面における感情のしぐさへの影響
- 心理学は「科学的」でなければならないのか? : 質的心理学と実験心理学の対立と社会との関係を軸に
- P4-4 知識は「科学的」でなければならないのか?
- TASCフォーラム 人にとって写真とはなにか?
- 非言語行動における聞き手の役割:話し手志向・聞き手志向を超えて
- 人はなぜ写真を撮り,そして見るのか? : 13人のインタビュー調査からの心理学的研究
- しぐさの量についての性ステレオタイプに関する検討
- P1-4 人はお守りをなぜ持つのか? : Alternative optionとしてのお守り
- 同志社英学校からエール大学のラッドの元への森田久万人の派遣とその成果
- 本宮彌兵衛の人とその心理学
- 友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響
- 測定尺度としての「運資源ビリーフ」:レビューとその展望
- 「幸運の相対性仮説」とその検証