納豆のアンジオテンシンI変換酵素阻害活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)生大豆,浸漬大豆,蒸煮大豆,煮汁,発酵時間を変えて製造した納豆におけるACE阻害活性を調べた.大豆1gあたりのACE阻害活性(総活性)は浸漬大豆がもっとも高く,生大豆の約1.6倍であった.しかし蒸煮により,その活性は浸漬大豆の約50%,生大豆の約80%に低下した.納豆は蒸煮大豆よりも阻害活性が高く,本研究の実験条件下では発酵16〜20時間(製品として適する発酵時間)において最も高い活性を示し,さらに発酵を続けると活性は低下した.2)市販納豆菌株および著者らが自然界から分離した納豆菌株を用いて納豆を製造し,納豆菌株によるACE阻害活性の相違について調べた.使用する納豆菌株により納豆のACE阻害活性に相違が認められた.市販株よりも高い阻害活性を持つ納豆を製造する納豆菌株が数株存在した.3)納豆のACE阻害物質は,蒸煮大豆に本来存在した物質,および発酵により蒸煮大豆中の前駆物質から新たに生成された物質から成ることが示唆された.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
- 2006-03-15
著者
関連論文
- Bacillus subtilis(納豆菌)の初期コロニー形成における特異的な増殖様式 : 走査電子顕微鏡による研究
- 味覚感度に関する研究(第3報) : 27年間の短大生の味覚感度の変化
- センチュウ Caenorhabditis elegans を用いた納豆の in vivo 抗酸化活性評価
- 調理方法の違いによる大豆の性状と嗜好
- 家庭用生ゴミ処理機の処理槽内環境変化と菌そう変化
- 菓子類の認知度および嗜好性について
- 納豆のアンジオテンシンI変換酵素阻害活性
- 味覚感度に関する研究(第2報) : 短大生と一般人の味覚感度の比較
- 茨城県内三地域のいも・豆料理 : 県北のこんにゃく, 県南のヤーコン料理, 県西のすみつかれ(くっきんぐるうむ)
- 茨城県内三地域のいも・豆料理 : 県北のこんにゃく, 県南のヤーコン料理, 県西のすみつかれ
- 味覚感度に関する研究(第1報) : コンビニエンスストアの利用頻度と味覚感度の関連について
- 各種豆類のアンジオテンシンI変換酵素阻害活性について
- ブラックマッペのアンジオテンシンI変換酵素阻害因子の検索(第2報)
- ブラックマッペのアンジオテンシンI変換酵素阻害因子の検索
- 大豆の加熱調理によるアンジオテンシン変換酵素阻害活性の増加
- ブラックマッペ発芽体の各部医におけるタンパク質および酵素活性の変動について
- ブラックマッペのグロブリンの性質
- 黒緑豆もやしの各種プロテア-ゼについて
- 黒緑豆プロテア-ゼインヒビタ-の諸性質について
- C-123 走査型プローブ顕微鏡を用いたStaphylococcus aureusマイクロコロニー形態の解析(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
- 入浴福祉における衛生管理(6) : MRSA保菌者に対する酸性水の効果について
- 豆類に含まれるアンジオテンシン1変換酵素阻害因子の検索
- C-21 Bacillus subtilis(納豆菌)コロニー内部における芽胞形成、溶解および再増殖(生理・増殖,C会場,ポスター発表)
- イソフラボンアグリコン含有量の高い納豆の製造
- ホタルルシフェラーゼ発光法を利用した黄色ブドウ球菌迅速検出キットの評価
- マイクロコロニーの形成過程 (総特集 培養不能細菌--VNC研究の現状と課題) -- (1章 VNC状態の微生物の検出法)
- 納豆菌のコロニ-形成能力に対し培地条件がおよぼす影響
- 平板上のコロニー密度の上限について
- ホタルルシフェラーゼ発光法を利用した黄色ブドウ球菌迅速検出キットの評価