治療に難渋した心筋炎と考えられる一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-25
著者
-
大久保 豊幸
東京医科大学第二内科
-
広瀬 健一
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 循環器科
-
後藤 知美
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 循環器科
-
栗原 正人
東京医科大学霞ヶ浦病院循環器科
-
阿部 憲弘
東京医科大学第二内科
-
飯野 均
牛久愛和総合病院内科循環器科
-
栗原 正人
牛久愛和総合病院 内科・循環器科
-
栗原 正人
東京医科大学循環器科
-
阿部 正宏
牛久愛和総合病院 内科
-
三津山 勇人
東京医科大学霞ヶ浦病院循環器科
-
柴 千恵
東京医科大学霞ヶ浦病院循環器科
-
藤縄 学
牛久愛和総合病院 内科・循環器科
-
塩原 英仁
東京医科大学霞ヶ浦病院循環器内科
関連論文
- 大動脈弁置換術後遠隔期に左室後側限局性心膜腔内血腫を生じた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0028 新しいエネルギー源を用いたカテーテルアブレーションシステムの焼灼巣規定因子
- WPW症候群と冠動脈疾患を伴った高齢者肺癌の一手術例
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- P222 虚血性心疾患患者の運動負荷における血漿ANPおよびBNPの変動について : 変動影響因子の検討
- 56) 骨髄腫に合併したアミロイドーシスに急性心筋梗塞所見を併発した1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 28) 肺動静脈瘻にカテーテル塞栓術施行時新たに肺動静脈瘻が発見された1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 造影MRIが診断に有用であった急性心膜心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房ペーシングレート上昇に伴う血圧変化と血管硬化の関連
- 14.若年健常者に対する亜最大負荷時の各種パラメーターの変動について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 95) エリスロマイシン投与,低カリウム血症にて二次性QT延長,Tdpを発症した徐脈性心房細動の一例
- 炭酸リチウムによると考えられる中毒性心筋炎の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心筋炎により突然死を来たした1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- BMIPP心筋シンチグラフィの初期像と後期像を用いた急性心筋梗塞の治療効果判定について
- 29)複数回再発し,かつ異なる壁運動異常を示したたこつぼ型心筋症の一例
- CTCAとCAG所見に乖離を認めたLAD病変の1例
- I-C-17 Type-A行動パターンと冠spasm : Jenkins Activity Survey(JAS)による検討(循環器(1))
- 38)三尖弁前尖より発生したと思われる右室粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 冠動脈疾患における動脈硬化関連因子に対するベラプロストナトリウムの急性効果の検討
- 大腿骨頸部骨折を契機に発症したこつぼ心筋症様の臨床経過を辿った一例
- 狭心症患者の予後からみた Iodine-123 Beta-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid 心筋シンチグラフィーの臨床的意義
- P792 血行再建後の逆再分布現象は予後不良の兆候か? : ^Tl負荷心筋シンチグラフィにおける検討
- P857 AMIにおける梗塞部壁運動の改善時期について : TL&BMIPP心筋シンチグラムにおける乖離の有無とCK流出パターンとの関連
- 1085 TI-201負荷心筋シンチグラフィにおける逆再分布現象とその予後
- 100) 心尖部壁運動異常が遷延した, たこつぼ型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) 人工弁に生じた血栓により急性心筋梗塞を来した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0668 心筋梗塞のTL&BMIPP Dual SPECT心筋シンチグラムにおける慢性期B乖離現象の意義 : 左室remodelingとの関連
- Percutaneous coronary intervention (PCI) の適応判定における運動負荷心筋シンチグラフィの有用性について : 圧センサー付きワイヤーによる myocardial fractional flow reserve (FFRmyo) との比較
- 2)細菌性疣贅が発症に関与した急性心筋梗塞の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈硬化における高インスリン血症の影響 : 3D IVUSを用いた検討
- 複数回の再発と異なる壁運動異常を呈した, たこつぼ型心筋症の一例
- 34) stunned myocardiumを呈し, 急性期にCFRの低値を示した一症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 25) ステロイドが有効であったと考えられる心筋炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 89) 不整脈を契機に発見された脳腫瘍の一例
- P468 ATP/低容量ドブタミン負荷併用法をもちいたQGSによる心筋バイアビリティー評価
- 肺うっ血 (特集 症状からみた緊急検査の進め方--検査の鉄則とPitfall) -- (呼吸器系の症状・症候)
- 37)補助循環使用にて救命しえた, 薬剤抵抗性重症不整脈の一例
- 急性心筋梗塞における ^Tl/^I-BMIPP Dual SPECT 心筋シンチグラムの経時的変化 : とくに慢性期乖離現象の意義について
- 急性心筋梗塞における梗塞部壁運動の改善時期について : とくに二核種(TL&BMIPP)心筋シンチグラムにおける乖離の有無と血清CK流出パターンとの関連
- 緊急PCPSおよび直接PTCAにて救命し得た2枝完全閉塞の急性心筋梗塞の1例
- 34)突発的な大動脈閉鎖不全を生じた1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 禁煙外来患者における禁煙達成に影響する因子の検討
- 1099 ^TI心筋シンチの欠損範囲と長期予後の関係 : 疾患別、駆出率別による検討
- 0460 再灌流療法後の急性心筋梗塞におけるBMIPP心筋シンチグラムの経時的変化 : 再灌流障害検出の可能性
- 43) Stentによりbail outできたLNT.LAD連続病変を有す不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 38)MgSO_4静注にてelectro-mechanical disso ciationをきたしたと考えらねる■延長症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 亜急性期心筋梗塞における安静時BMIPP 心筋シンチグラムの初期および遅延像の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CT冠動脈造影(CTCA)至適症例の選択についての検討
- ^Tc-tetrofosmin心筋シンチグラフィの虚血性心疾患に対する診断能の検討 : ^TlClと^Tc-tetrofosminの比較研究
- 1085 初回TI-201負荷心筋シンチグラフィ結果による長期予後の検討
- 0236 I-123BMIPP心筋シンチグラフィは予後を推定できるか
- 47) 心嚢内腫瘤により右心不全を起こした一症例
- 多彩な病状を呈し診断にいたるまでに難渋した虚血性心疾患の1例
- P418 心室多点順次刺激法の心室細動予防効果に関する実験的研究
- 超音波をエネルギー源とするカテーテルアブレーションシステムの実験的検討
- 冠動脈疾患のスクリーニングにおける脈波速度の有用性の評価:年齢・血圧補正による検討
- 40)ビタミンB1大量投与が著効したと考えられる血液透析患者の高心拍出性心不全の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎の治療中に小脳梗塞を発症した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 58)脳梗塞を合併した洞機能不全症候群にcilostazolの投与が著効した一例
- 46)洞機能不全症候群を合併したNeurally mediated syncopeの1症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 一次微分心電図による肥大型心筋症と高血圧性心肥大の鑑別
- P104 陳旧性前壁心筋梗塞における心機能と左室胸部誘導の陰性T波との関係
- 病態理解にCardiac MRIが有用であった冠動脈拡張病変による急性心筋梗塞の1例
- 多発する心室頻拍を認めた若年男性
- 日常生活における心筋虚血発症前の自律神経の変化
- 危険な不整脈--頻脈性不整脈 (救急NOW ドクターコールすべき不整脈)
- 切迫奇異性塞栓症を心エコー図法による診断しえた肺塞栓症の1例
- 頻脈性心室調律出現における自律神経の関与
- 初回^Tl負荷心筋シンチグラフィによる長期予後の検討 : 連続773症例における8.7年間の追跡
- 高齢者初発2型糖尿病症例におけるα-グルコシダーゼ阻害薬投与による血流依存性血管反応の改善効果
- 医原性冠動脈解離の修復にIVUSガイドのワイヤー操作が有用であった一例
- 肺疾患を原因とする肺高血圧に対する肺動脈性肺高血圧標的療法薬の使用経験
- 5. 急性冠症候群(ACS)の治療と予防(シンポジウム「生活習慣病とライフスタイル」,第15回日本健康医学会総会抄録集)
- 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の治療と予防(シンポジウム「生活習慣病とライフスタイル」,第15回日本健康医学会)
- 人工弁に生じた血栓により急性心筋梗塞をきたした一例
- 高感度CRP(h-CRP)と冠危険因子の関連
- 治療に難渋した心筋炎と考えられる一例
- 心筋炎に対するEmergency PCPSの使用経験
- 多彩な病状を呈し診断にいたるまでに難渋した虚血性心疾患の1例