屋外ばくろ試験による集成材の接着耐久性評価(第4報)屋外ばくろ5年後の結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2種類の木材保存剤(ACQ、AZP)で処理したラミナを、2種類の接着剤(レゾルシノール系樹脂接着剤、水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤)で接着して作製した、5プライのスギ集成材の屋外ばくろ試験を実施している。ばくろ5年後のせん断試験の結果、ACQ処理一レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせで、せん断強度が低下する傾向が認められた。他の組合わせおよび木材保存剤で処理しなかったスギ集成材では、その傾向が観察されなかったことから、ACQの影響によるものと推測された。木材保護塗料は、木材の表面劣化を抑止するには効果的であった。しかし、木材保護塗料を2年ごとに塗布した場合であっても、ACQ処理一レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせでは、接着はく離が発生するなど、接着強度の低下が観察された。ばくろ3年後までは、いずれの集成材でもほぼ100%であった木部破断率は、ばくろ5年後において低下した。しかし、木部破断率とせん断強度との間に相関は認められなかった。深木部破断率は、ACQ処理一レゾルシノール系樹脂接着剤の組み合わせでより低い値を示し、この組み合わせでは接着層界面近辺での破壊発生が増加することが示唆された。
- 奈良県森林技術センターの論文
- 2007-03-00
著者
関連論文
- 開花特性と遺伝構造が示すササ類(オモエザサ)の非一回繁殖性(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- CLCS工法によるフレームの面内せん断試験
- 奈良県の里山林におけるオサムシ科甲虫相調査
- 水性高分子-イソシアネート系接着剤で接着したヒノキ集成材の接着はくり試験における接着性能
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐久性評価(第4報)屋外ばくろ5年後の結果
- CLCS工法により作成した切妻屋根小屋
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法(CLCS工法)の開発(第4報)床面積3畳で2棟連結すれば6畳になる建物の試作および材料費について
- 関西支部企業若手技術者発表大会の紹介
- Z-S処理鋼とスギ材の接着性能およびZ-S処理鋼とスギ材で構成される複合集成材の強度性能
- 複合集成材
- 木材と繊維材料とを使用した住宅耐震補強技術の開発
- 木材の横圧縮変形能と鋼の引張変形能の組み合わせによる高い初期剛性と大きな変形能を有する接合部
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法(CLCS工法:Coupled Lumber Construction with Surface-treated Steel)の開発(第1報)合わせばり接合部の引張および曲げ強さ
- Z-S処理鋼とスギフィンガージョイントラミナで構成される複合集成材の曲げ性能Z-S処理鋼およびラミナの配置と複合効果
- スギ丸太および製材品のヤング係数によるグレーディング
- スギ接着重ね梁の接着性能
- スギ接着重ね梁の曲げ強度試験
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(1)
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法の開発(3)表面処理した鋼(UD12)とスギ材の接着性能
- CLCS工法により作製した4種類のフレームの面内せん断試験--接合部における部材の接着の有無および金属プレート厚さが異なる場合の一例
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第3報)屋外ばくろ試験開始から3年経過後の結果
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第2報)接着耐候性評価に要する期間の短縮のための促進劣化試験
- 防腐薬剤を加圧注入したスギ材の曲げ強度試験
- 繊維材料と金物とを併用した住宅耐震補強技術の開発(第2報)県産ヒノキ材を使用した接合部の補強
- 繊維材料と金物とを併用した住宅耐震補強技術の開発(第1報)
- 繊維材料による木質軸材料の性能向上
- 屋外環境下等で使用される木質軸材料の接着耐久性
- ラミナを木材保存剤で処理した集成材の接着耐久性評価(第1報)繰り返しはくり試験における接着性能の検証
- 各種接着条件でのAPI接着剤の接着性能
- 大和川東部流域における竹林の拡大実態とバイオマス資源としての可能性調査
- 促進劣化試験および屋外曝露試験で評価した木材保存剤処理集成材の接着耐久性(第1報) : 促進劣化試験で評価した接着耐久性
- 促進劣化試験および屋外曝露試験で評価した木材保存剤処理集成材の接着耐久性(第2報) : 屋外曝露試験で評価した接着耐久性および促進劣化試験との関係
- 屋外環境下等で使用される木質軸材料の接着耐久性
- スギ接着重ね梁の接着性能
- スギ接着重ね梁の曲げ強度試験
- ユーカリ材の強度性能
- 竹林の拡大防止法としての竹切株への薬剤注入試験
- 水性高分子-イソシアネート系接着剤で接着したヒノキ集成材の接着はくり試験における接着性能
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法(CLCS工法)の開発(4)
- 木材と繊維材料とを使用した住宅耐震補強技術の開発
- 防腐薬剤を加圧注入したスギ材の曲げ強度試験
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(3)
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐久性評価(第4報)屋外ばくろ5年後の結果
- CLCS工法により作成した切妻屋根小屋
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法(CLCS工法:Coupled Lumber Construction with Surface-treated Steel)の開発(第1報)合わせばり接合部の引張および曲げ強さ
- ラミナを木材保存剤で処理した集成材の接着耐久性評価(第1報)繰り返しはくり試験における接着性能の検証
- 各種接着条件でのAPI接着剤の接着性能
- 表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法の開発(3)表面処理した鋼(UD12)とスギ材の接着性能
- CLCS工法により作製した4種類のフレームの面内せん断試験--接合部における部材の接着の有無および金属プレート厚さが異なる場合の一例
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第2報)接着耐候性評価に要する期間の短縮のための促進劣化試験
- 屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(1)