キチンおよびキトサン分解性細菌を利用したバラうどんこ病菌の生物防除
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Synopsis] In this study, we attempted to isolate Chitin- and Chitosan-degrading bacteria from rose phylloplane for their use in biological control of rose powdery mildew pathogen, Sphaerotheca pannosa. Rose leaves collected from rose garden were stamped on M9 medium containing colloidal chitin or colloidal chitosan for short period of time and removed. The culture plates were incubated at 26℃ for 3days and colonies grew and formed a halo on the medium were isolated as candidates for chitin and/or chitosan degrading bacteria. Two isolates, KYT-001 and KYT-002 were found to extensively degrade chitin and chitosan on the basis of the size of haloes on the plates. In view of our previouse finding that commercially available chitinase degrade conidia and haustoria of the pathogen, both the isolates were tested for their enzyme activities. Prior to the assessment of their control activity of the disease, KYT-001 and KYT-002 were inoculated on rose phylloplane, incubated at 25℃ for certain period of time and isolated. These bacteria were found to be capable of surviving on rose phylloplane for a long period of time. These results indicated that chitin- and chitosan-degrading bacteria isolated in this study could be useful for biological control of powdery mildew pathogen.
- 1999-03-00
著者
関連論文
- (190)キチン質分解酵素を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(X).Enterobacter cloacaeのファージダイビング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(IX)キチナーゼ遺伝子導入とバクテリオファージ感染によるトマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeの迅速検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(VIII)酵母由来アントラニル酸合成変異遺伝子(mas遺伝子)のクローニング
- (221) トマト根における3-(3インドリル)酪酸の主要代謝物の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (42) 3-(3-インドリル) 酪酸による水耕栽培トマトの青枯病抑制効果 (平成10年度関西部会)
- Pestalotiopsis属菌によるブドウ果実の市場病害の発生
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- 遺伝子挿入失活法によるFusarium proliferatumおよびF.moliniforumeにおけるマイコトキシン生産能欠失変異株の作出(1)フザリウム属菌へのGFP遺伝子の導入と発現
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (57) 植物を用いたマイコトキシン簡易検定法の検討 (関西部会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- (259)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VII)トマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeへのキチナーゼ遺伝子の導入
- (258)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VI)pETシステムによるキチン質分解酵素の大量生産とうどんこ病菌の細胞壁分解
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (II) トマトからの葉面生息性微生物の分離
- (81) バラ葉面に生息するキチンおよびキトサン分解菌の分離 (日本植物病理大会)
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (IV) キチナーゼ・キトサナーゼ融合酵素によるうどんこ病菌の細胞壁分解
- (78) キチナーゼ・キトサナーゼ融合タンパク質を利用した植物病原糸状菌の防除 : (1)キトサナーゼ遺伝子のクローニングと融合遺伝子の構築 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (48) タバコ毛状根およびその個体再生系を用いた外来遺伝子導入によるウイルス抵抗性発現の解析 (平成10年度関西部会)
- (312) マイクロインジェクションin situ PCRによるTMV注入トマトカルス細胞からの遺伝子クローニング
- (24) キトサナーゼ生産性細菌からのキトサナーゼ遺伝子のクローニングと構造解析 (平成10年度関西部会)
- (23) 酵母へのキチナーゼ遺伝子の導入とその発現解析 (平成10年度関西部会)
- (80) キトサナーゼ処理によるトマト萎凋病菌細胞壁の分解とキチン, キトサン分解性細菌の分離 (日本植物病理大会)
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- I116 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 2.南西諸島個体群における染色体DNAのRAPD法による多型解析(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- D313 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- (264) 3-インドールプロピオン酸およびその誘導体の選択毒性
- 57(P17) 質量分析法による食用キノコに含まれる苦味物質前駆体,新規ポリイソプレンポリオールの構造解析(ポスター発表の部)
- (314)水耕栽培における市販トマト品種の青枯病抵抗性評価
- (257)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(V)トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- (247)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XI)トマト根におけるトマト根腐れ萎ちょう病菌の分子モニタリング
- FAB/MSによる食用きのこから単離した苦味物質前駆体、新規ポリイソプレンポリオールの構造特性
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (III) キチナーゼ遺伝子導入酵母によるトマトうどんこ病の生物防除
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (I) トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- 体細胞変異選抜した青枯病抵抗性トマトの後代品質検定と抵抗性変異誘導機構の解析
- 水耕栽培法によるトマト品種の青枯病感受性差異の検定
- (48) 感染性の異なるバラ黒星病菌の分離と病原性の検定 (関西部会)
- (76) パーティクルガン法によるオオムギ葉鞘への遺伝子導入とTransient assay (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- キチンおよびキトサン分解性細菌を利用したバラうどんこ病菌の生物防除
- 野生種トマトの栽培とアンチエイジング物質の抽出に関する基礎的研究
- (87) マイクロインジェクション・In situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング : (IV)細胞質吸引法による遺伝子の単離と解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (132) Spilocaea oleaginaの生産するクチナーゼの精製とN末端アミノ酸配列の決定
- FAB/MSによる食用キノコに含まれる糖脂質の構造特性
- 殺菌剤散布によるブドウ果実の収穫後腐敗の防止
- (41) Pestalotiopsis属菌によるブドウ収穫果実の腐敗 (関西部会)
- 質量分析法によるきのこに含まれる苦味成分前駆体,新規ポリイソプレンポリオールの構造解析
- (155) 5-Fluoroindole抵抗性遺伝子のクローニングとトマトへの導入
- Structural Characterization of a Precursory Substance of Bitterness, New Polyisoprenepolyols Isolated from an Edible Mushroom by FAB/MS
- Structural Characterization of Glycolipids in Edible Mushroom by FAB/MS
- Agrobacterium属菌による外来遺伝子導入系の確立
- パーティクルガン法を利用したオオムギ子葉鞘細胞およびオオムギうどんこ病菌への外来遺伝子の導入
- インドール類縁化合物によるトマト土壌病原菌の増殖抑制
- 貯蔵中におけるブドウ果実脱粒への糸状菌の関与
- キチンおよびキトサン分解性細菌を利用したバラうどんこ病菌の生物防除
- Burkholderia cepasiaからのキチナーゼ生産遺伝子のクローニング
- Burkholderia cepaciaからクローニングしたキチナーゼ遺伝子の塩基配列決定