57(P17) 質量分析法による食用キノコに含まれる苦味物質前駆体,新規ポリイソプレンポリオールの構造解析(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the course of our search for functional molecules in edible fungi, we have reported the characterization and structural determination of the sphingolipids in Hypsizigus marmoreus (Bunashimeji, a mushroom) by B/E constant linked scan fast atom bombardment (FAB) mass spectrometry, that is, the fatty acid composition, the location of double bonds in the long-chain base (C19-sphingadienine), or the presence of phosphodihexose. In addition to these compounds, we also found many polyisoprenepolyols in a hot water-ethanol extract of an edible mushroom. In the polyisoprenepolyols, gymnopilins were discovered independently by two groups almost at the same time in 1983 (Nozoe et al. and Aoyagi et al.) from Gymnopilus spectabilis (o-waraitake, an hallucinogenic mushroom), as a bitter principle of the mushroom. However, gymnoprenol which has a free terminal hydroxy group instead of half-ester of 3-hydroxy-3-methylglutaric acid, has no bitter taste. Recently, Nozoe and Shirahama reported that these polyisoprenepolyols have an antitumor activity and also excitatory activity in central neurons. In the polyisoprenepolyols isolated from Hypsizigus marmoreus (Bunashimeji), we found new polyisoprenepolyols, which seem to be the precursor of gymnopilins. This compound has a terminal olefinic carbon group instead of a free terminal hydroxy group in gymnoprenol, and we named as hypsiziprenol. In the past, the structures of these polyisoprenepolyols were determined by chemical degradation studies, which require large amounts of sample. Here we describe, how information on the isoprenoid sequence and the number of hydroxy groups present can conveniently be derived by mass spectrometric methods that require only minute amounts of sample.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1998-08-31
著者
-
大坪 義和
沢井製薬研究開発本部生物研究部
-
大内 成志
近畿大農
-
大内 成志
近畿大・農
-
森田 全律
近畿大共同利用セ
-
沢辺 昭義
近畿大農総研
-
岡本 忠
近畿大農
-
沢辺 昭義
近畿大 農
-
木曽 達也
沢井製薬
-
岸根 秀樹
沢井製薬
-
大坪 義和
沢井製薬株式会社 研究部
-
大坪 義和
沢井製薬株式会社生物研究部
-
大坪 義和
沢井製薬
関連論文
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- (44) 萎凋病抵抗性トマトの育成 : (I) 青枯病菌非病原性株から分離したフザリン酸抵抗性突然変異体によるトマト萎凋病の防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (169) 青枯病菌培養ろ液耐性トマトカルス細胞の分離について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(VIII)酵母由来アントラニル酸合成変異遺伝子(mas遺伝子)のクローニング
- (221) トマト根における3-(3インドリル)酪酸の主要代謝物の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (42) 3-(3-インドリル) 酪酸による水耕栽培トマトの青枯病抑制効果 (平成10年度関西部会)
- (36) オオムギにおける全身誘導抵抗性 : 誘導時間と誘導に必須な部位の存在について (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (297) オオムギ葉細胞におけるオオムギ斑葉モザイクウイルスのTMV増殖援助効果について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (241) キチナーゼ遺伝子を導入した大腸菌によるオオムギうどんこ病の生物防除の試み (日本植物病理大会)
- (35) キチナーゼ遺伝子翻訳産物によるオオムギうどんこ病菌の抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (33) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : 基礎的条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (123) バラおよびノイバラにおけるうどんこ病感受性の差異 (日本植物病理大会)
- (68) キチナーゼ遺伝子クローンのうどんこ病菌吸器分解活性 (関西部会)
- (150) キチナーゼ遺伝子翻訳産物によるオオムギうどんこ病菌吸器の分解 (日本植物病理学会大会)
- (78) バラ品種間におけるうどんこ病感受性の相異 (日本植物病理学会大会)
- (25) 各種うどんこ病菌吸器のキチナーゼ処理による分解 (関西部会)
- (23) オオムギうどんこ病菌に導入した外来遺伝子の発現解析 (関西部会)
- (87) キチナーゼによるうどんこ病菌吸器の分解 (関西部会)
- (4) 青枯病菌Virulent phageの宿主認識機構とその遺伝子解析 : II. Virulent phageのtransfection (関西部会講演要旨)
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- 遺伝子挿入失活法によるFusarium proliferatumおよびF.moliniforumeにおけるマイコトキシン生産能欠失変異株の作出(1)フザリウム属菌へのGFP遺伝子の導入と発現
- (212) インドール類縁化合物のトマトおよびトマト土壌病原菌に及ぼす抗菌作用 (日本植物病理大会)
- (44) 組織培養系を用いて作出した青枯病抵抗性トマト系統の後代検定 (関西部会)
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (57) 植物を用いたマイコトキシン簡易検定法の検討 (関西部会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- (259)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VII)トマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeへのキチナーゼ遺伝子の導入
- (258)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VI)pETシステムによるキチン質分解酵素の大量生産とうどんこ病菌の細胞壁分解
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (II) トマトからの葉面生息性微生物の分離
- (81) バラ葉面に生息するキチンおよびキトサン分解菌の分離 (日本植物病理大会)
- (30) 細胞融合法によるうどんこ病ならびに黒星病抵抗性バラ品種の育生 : (II)バラおよびノイバラのうどんこ病,黒星病に対する反応とプロトプラスト融合のための基礎的条件 (関西部会)
- (36) バラ品種におけるうどんこ病感受性の検定 (関西部会)
- (240)パーティクルガン法によるオオムギうどんこ病菌への外来遺伝子の導入(II) : GUS遺伝子によるオオムギうどんこ病菌の形質転換とその遺伝子発現解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (IV) キチナーゼ・キトサナーゼ融合酵素によるうどんこ病菌の細胞壁分解
- (78) キチナーゼ・キトサナーゼ融合タンパク質を利用した植物病原糸状菌の防除 : (1)キトサナーゼ遺伝子のクローニングと融合遺伝子の構築 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (202) 青枯病菌 virulent phage の宿主認識機構とその遺伝子解析 : IlI. Virulent phage のRFLP分析 (日本植物病理学会大会)
- (48) タバコ毛状根およびその個体再生系を用いた外来遺伝子導入によるウイルス抵抗性発現の解析 (平成10年度関西部会)
- (312) マイクロインジェクションin situ PCRによるTMV注入トマトカルス細胞からの遺伝子クローニング
- (127) アルギン酸カルシウムビーズに固定化したキチン分解性放線菌の土壌での優先化と萎黄病菌抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (52) アルギン酸カルシウムビーズに固定化したキチン分解性放線菌の増殖 (関西部会)
- (153) ショットガン法によるオオムギうどんこ病菌への外来遺伝子の導入 (日本植物病理大会)
- (20) PCR 法による Spilocaea oleagina および Fusarium oxysporum からのクチナーゼ遺伝子のクローニング (関西部会)
- (4) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : (II)オオムギ子葉鞘細胞への in situ PCR の適用 (関西部会)
- (24) キトサナーゼ生産性細菌からのキトサナーゼ遺伝子のクローニングと構造解析 (平成10年度関西部会)
- (23) 酵母へのキチナーゼ遺伝子の導入とその発現解析 (平成10年度関西部会)
- (29) 土壌からのキトサン分解性細菌の分離とキトサナーゼ遺伝子のクローニング (関西部会)
- (28) キチナーゼおよびキトサナーゼ生産性細菌によるトマト萎凋病菌の抑制
- (80) キトサナーゼ処理によるトマト萎凋病菌細胞壁の分解とキチン, キトサン分解性細菌の分離 (日本植物病理大会)
- (101) 褐紋病菌のエリシターによってエンドウ葉に生成する感染阻害物質の特異性とサプレッサーによる生成の阻害 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) マイクロインジェクション法によって付傷刺激を与えたオオムギ子葉鞘細胞におけるうどんこ病菌の感染挙動 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) マイクロインジェクション法によるうどんこ病菌接種オオムギ子葉鞘細胞への外来物質の導入 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) 感染性の異なる青枯病菌溶菌性バクテリオファージの分離 (関西部会)
- (251)インドール類縁化合物のトマト萎凋病菌および青枯病菌に対する抑制機構(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 3-インドールプロピオン酸 (IPA) による青枯病の防除と配糖体形成によるIPAの無毒化 (関西部会)
- (213) トマト植物における3-インドールプロピオン酸配糖体化酵素遺伝子のクローニングとその発現解析 (日本植物病理大会)
- (43) 青枯病菌選択抑制化合物3-インドールプロピオン酸に抵抗性のトマト系統の作出 (関西部会)
- (21) 植物病原糸状菌に対するインドール類縁化合物の抗菌活性 : (I)オオムギうどんこ病菌の吸器形成におよぼす効果 (関西部会)
- (163) 組織培養系を利用して選抜した青枯病抵抗性トマトの自殖後代における抵抗性検定 (日本植物病理学会大会)
- (200) インドール類縁化合物の青枯病菌に対する抗菌活性 (日本植物病理大会)
- (83) タバコ毛状根およびその再分化個体におけるタバコモザイクウイルスの移行と増殖 (関西部会)
- (193) イチゴおよびトマトにおける形質転換植物の作出 (日本植物病理学会大会)
- (15) メロンおよびイチゴにおける形質転換植物の作出 (関西部会)
- 57(P17) 質量分析法による食用キノコに含まれる苦味物質前駆体,新規ポリイソプレンポリオールの構造解析(ポスター発表の部)
- (40) トランスポゾン挿入による病原性失活青枯病菌の作出とその感染挙動解析 (関西部会)
- (69) 抗菌性根面細菌による土壌病害防除法の検討 (関西部会講演要旨)
- (54) 組織培養系による青枯病抵抗性トマトの選抜と育成 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (13) 植物組織培養法による立枯病抵抗性タバコの選抜と育成 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314)水耕栽培における市販トマト品種の青枯病抵抗性評価
- (257)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(V)トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- (247)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XI)トマト根におけるトマト根腐れ萎ちょう病菌の分子モニタリング
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (III) キチナーゼ遺伝子導入酵母によるトマトうどんこ病の生物防除
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (I) トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- 体細胞変異選抜した青枯病抵抗性トマトの後代品質検定と抵抗性変異誘導機構の解析
- 水耕栽培法によるトマト品種の青枯病感受性差異の検定
- (46) 萎凋病抵抗性トマトの育成(III) : トマト培養細胞系を利用したフザリン酸抵抗性個体の選抜と育成 (平成2年度大会講演要旨)
- (48) 感染性の異なるバラ黒星病菌の分離と病原性の検定 (関西部会)
- (176) 青枯病菌virulent phageの宿主認識機構とその遺伝子解析 : (1) Virulent phageの物理化学的・生物学的性質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (28) 芝の組織培養形を利用した病害抵抗性系統の育生 : (III) Microprojectile Bombardment によるクリーピングベントグラスの形質転換 (関西部会)
- (36) 芝の組織培養系を利用した病害抵抗性系統の育成 (II) : クリーピングベントグラスの大量培養増殖系の確立 (日本植物病理学会大会)
- (76) パーティクルガン法によるオオムギ葉鞘への遺伝子導入とTransient assay (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (27) トマト萎凋病菌細胞壁の解析 (関西部会)
- (227) インドール類縁化合物の青枯病菌に対する抗菌活性の in vivo 検定 (日本植物病理学会大会)
- (226) 3-Indolepropionic acid および関連化合物の構造と青枯病菌に対する抗菌活性の関係 (日本植物病理学会大会)
- (91) Klebsiella oxytoca の生産する抗細菌物質の分離とその化学構造の決定 (関西部会)
- (87) マイクロインジェクション・In situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング : (IV)細胞質吸引法による遺伝子の単離と解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (132) Spilocaea oleaginaの生産するクチナーゼの精製とN末端アミノ酸配列の決定
- (55) 酸素分解によるトマト萎凋病菌細胞壁の分析 (関西部会)
- (45) 萎凋病抵抗性トマトの育成 : (II) フザリン酸無毒化遺伝子のクローニングと発現様式 (平成2年度大会講演要旨)
- 63(P35) 質量分析法によるキノコ類に含まれる複合脂質の構造解析(ポスター発表の部)
- 機能性天然物分子の探索(2) : 食用キノコに含まれる新しいタイプのスフィンゴ燐糖脂質 : 有機化学・天然物化学
- 機能性天然物分子の探索(1) : 食用キノコ類に含まれる脂質のFAB/MSによる構造解析 : 有機化学・天然物化学
- (72) 青枯病菌phageの外被タンパク遺伝子のクローニング (関西部会)
- (235) トマト青枯病菌のプロモーター領域の検索 (日本植物病理学会大会)
- (22) 細菌間の接合伝達による形質転換体の作出 (関西部会)
- (150) 青枯病菌の増殖を抑制するインドール化合物の作用機作 (日本植物病理学会大会)
- (92) 青枯病菌の増殖に及ぼすインドール化合物の抑制効果 (関西部会)
- (41) Pestalotiopsis属菌によるブドウ収穫果実の腐敗 (関西部会)
- (30) 組織培養系を利用したイチゴ萎黄病および炭そ病抵抗性個体の作出 (関西部会)
- (23) うどんこ病菌感染オオムギ子葉鞘における感染特異的遺伝子の検出 (日本植物病理大会)
- (149) キチン分解性土壌細菌からのキチナーゼ生産遺伝子の分離 (日本植物病理学会大会)