会話の上達度を計る評価基準
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では一般の日本人が外国人の日本語が「上手になった」と評価する時の基準を調べ、日本語教育機関で用いられている到達度的試験の評価基準と比べてみた。また、一般日本人と日本語教師による上達度の評価基準とその判定結果に差異があるのか、についても調べた。調査方法としては、一般日本人と日本語教師に日本語学習者が異なる時期に行った2つのロールプレイの優劣を判定してもらい、自由にその理由をあげてもらった。調査の結果、上達度を計る場合の一般日本人の評価基準は文法・語彙・表現、音声、非言語、会話運用能力、内容、社会的言語表現の順に重きを置いて評価していることがわかった。この中の非言語の評価項目は到達度的試験の評価基準には設定されていないことが多い。日本語教師は一般日本人よりさらに文法・語彙・表現などの言語的側面に注目しており非言語面に対する視点は少なかった。This study is concerned with the evaluation of progress during the process of learning a second language and, in particular, with differences in the criteria of progress as evaluated by Japanese language teachers and ordinary Japanese speakers. The study is based on the comments of Japanese language teachers and ordinary Japanese speakers concerning two role plays performed by Japanese learners on different dates. The main results obtained are as follows: (1) For ordinary Japanese speakers, non-verbal aspects of communication are important as well as verbal aspects. (2) Japanese language teachers on the whole have a tendency to place emphasis on linguistic expression.
- 北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Centerの論文
著者
関連論文
- 視聴覚クラスにおけるイントネーション意識化の試み : 日本語日本文化研修コース上級クラスの場合
- 日本語母語話者の独話に現れる接続詞「で」について
- 会話の上達度を計る評価基準
- 中級学習者の会話におけるコミュニケーション能力について : 初級学習者と中級学習者のロールプレイの比較を通して
- 中上級レベルでの「参る」「伺う」指導上の留意点 : 学習者の「参る」使用の誤用から
- 口頭表現能力向上を図る自律学習の試み
- 理工系学部で使用される物理学教科書の分析 : 複合格助詞「〜によって」を中心に
- 日本語母語話者の独話に現われる接続詞「で」について
- 中上級学習者は自分のスピーチ原稿をどの程度訂正できるか