3次元立体映像を用いた聴覚障害者のための教育支援システムの研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚障害学生のための3 次元立体映像を用いた教育支援システムを提案する.現在,本学の聴覚障害者に対する実物の教育対象物を用いた授業では,その対象物を指し示し,手話や板書,プレゼンテーションツール等でその説明を行っている.しかし,対象物と解説の対応関係がうまく対応付けられない場合に学生の理解を妨げる可能性がある.そこで,3 次元映像を用いて対象物を直接指し示したり,対応する解説を直接書き込んだりすることが同時に行える教育支援システムを構築する.本報告では,主にシステムの提案,および教育対象の立体映像をリアルタイムに撮影・提示する部分の試作,検討を行った.試作したシステムを用いて本学の聴覚障害学生に対して実験を行った結果,教育対象に対する3 次元的な構造把握が必要な授業への適用に有効であることが示唆された.
- 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会の論文
著者
関連論文
- 字幕作成担当者のための専門性の高い講義に対応した遠隔地リアルタイム字幕提示システムの開発
- 字幕作成担当者のための専門性の高い講義に対応した遠隔地リアルタイム字幕提示システムの開発(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 遠隔講義保障におけるリアルタイム字幕作成者を支援するための映像情報提示手法に関する基礎的研究(教育工学)
- 立体映像を用いた遠隔手話通訳システムに関する研究
- 講義の情報保障におけるキーワード提示タイミングに関する基礎的検討
- 聴覚障害学生のための講義におけるキーワード提示の基礎的検討(障害者教育/一般)
- 聴覚障害者のためのリカレント教育の検討
- 聴覚障害者の情報保障におけるパソコン要約筆記入力者に対するキーワード提示
- 単眼非透過HMDによる字幕提示の講義場面での聴覚障害者への情報保障の効果
- 講義資料とキーワードを画面合成した遠隔手話通訳システムにおける聴覚障害学生への提示方法
- 講義資料とキーワードを画面合成した遠隔手話通訳システム : 通訳スタジオにおける検討
- 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援
- 遠隔情報保障システムによる学会支援--実際の支援と教育における活用
- 遠隔コミュニケーションのための3次元手話映像提示システムの検討
- 遠隔情報保障における手話通訳者へのキーワード提示の基礎的検討
- 就職面接場面での遠隔情報保障に関する一考察(福祉情報工学,一般)
- 遠隔情報保障における手話通訳者へのキーワード提示の基礎的検討(福祉情報工学,一般)
- 1G1-G5 聴覚障害学生のためのワークショップを活用した専門教育の試み(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 遠隔要約筆記による学会の情報保障におけるキーワード提示の効果に関する基礎的検討(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 遠隔手話通訳による学会の情報保障におけるキーワード提示の効果に関する基礎的検討(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成者に対するキーワード提示について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 3次元立体映像を用いた聴覚障害者のための教育支援システムの研究開発
- 聴覚障害学生の学習場面におけるブロジェクタを用いた情報保障システムの研究
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成担当者に対する映像情報提示について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 遠隔コミュニケーションのための手話の実写立体映像に関する研究
- 手話映像の臨場感向上のための立体映像撮影とその表示
- 聴覚障害学生のための講義におけるキーワード提示システムの検討
- 聴覚障害学生に対するエリアワンセグを用いた情報保障に関する一検討
- 聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について
- FIT2004 における聴覚障害者のための遠隔地情報支援(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 聴覚障害者のための学会における遠隔情報保障の試み
- 聴覚障害学生のためのキーワード付き手話通訳映像を用いた情報保障の試み
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成者に対する補助情報提示について(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムを用いた専門性の高い講義の支援に関する基礎的検討(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援
- 聴覚障害者の講義における手話発言者の自動撮影(福祉と知能・認知障害/一般)
- 聴覚障害者の講義における手話発言者の自動撮影(福祉と知能・認知障害/一般)
- 科学イベントを活用した聴覚障害学生のための専門教育の検討 (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 会話場面での遠隔手話通訳システムにおける視覚情報に関する評価 (特集論文 コミュニケーション支援(2))
- 聴覚障害者のためのリカレント教育の検討
- 手話映像の臨場感向上のための立体映像撮影とその表示
- 遠隔情報保障システムによる学会支援 ─実際の支援と教育における活用─
- 遠隔コミュニケーションのための3次元手話映像提示システムの検討
- 聴覚障害者のための学会における遠隔情報保障の試み
- 聴覚障害学生のためのキーワード付き手話通訳映像を用いた情報保障の試み
- 聴覚障害学生のための講義におけるキーワード提示システムの検討
- 3次元立体映像を用いた聴覚障害者のための教育支援システムの研究開発
- エリアワンセグを用いた聴覚障害者のための情報保障システムの検討(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術)
- エリアワンセグを用いた聴覚障害者のための情報保障システムの検討
- 画像認識を用いた指文字練習システムにおけるビジュアルフィードバック方法の提案(障害者支援のための認識技術)
- 卓上投影した文字通訳による聴覚障害者の講義受講支援の基礎的検討(聴覚障害)
- 手形状CGを用いたAdaBoostによる指文字の認識(障害者支援のための認識技術)
- 複数視点からの画像を用いた手形状識別(力触覚の計算,手,一般)
- 卓上投影した文字通訳による聴覚障害者の講義受講支援の基礎的検討