小学校英語必修化に対応する小・中・高一貫型の語彙指導 : 中・高生用生活語彙カルタの作成と実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成19年度中に改定予定の新・学習指導要領では,小学校英語が必修化される見通しとなっている。本研究グループは,小学校英語の必修化を見据え,小・中・高一貫型の語彙指導シラバスの開発を行ってきた。本研究は一連の開発研究の一部をなすものである。日本の学校英語教科書は,問題点として,日常生活語彙の不足が指摘されてきた。そのような現状に鑑み,我々はこれまでに小学生用の「生活語彙カルタ」を開発した。ここでは,小・中・高一貫型の語彙指導シラバスの構成要素である中・高生用の「生活語彙カルタ」を開発した。指導語彙の選定はコーパス言語学の手法を用いて客観的に選定した。本教材は,多様なヒントが準備された「読札」,美しい写真と付加的言語情報のある「絵札」が特徴である。作成した教材は高校の英語授業で試用した。語彙テストの結果から生活語彙の指導に効果があったこと,質問紙調査から学習者がカルタ活動を楽しんでいたことが確認された。English textbooks used in Japanese junior and senior high schools lack sufficient daily life vocabulary; words such as faucet, thermometer and crosswalk. In this study 'karuta', a traditional Japanese card game, was developed to teach daily life vocabulary to Japanese junior high school and senior high school students. The target words for our karuta were statistically selected based on corpus linguistics techniques. The karuta cards are made up of two types: picture cards (e-fuda) and reading cards (yomi-fuda). Both cards produced in this study are different from ordinary ones. The 'reading cards' include hints about the target word such as its shape, color, size, usage, environment, habitat, etc. Students listen to these hints read one after another by their instructor and quickly choose the corresponding picture card from an array of cards in front of them. Thanks to the large number and extensive variety of hints listed on the reading cards, the karuta can be used with students of different English levels and different cognitive abilities. In addition, the picture cards provide beautiful photos taken by professional photographers. The photos clearly indicate the objects and ideas that a target word refers to. It was expected that these cards would help students understand the meaning of the words and motivate them to learn more vocabulary. The karuta developed was used at high school and its efficacy was measured. The result of a word test showed that the students learned a significant amount of daily life vocabulary. The result of a questionnaire revealed that they had enjoyed the activities using karuta cards. Based on these results we concluded that students benefited from the karuta activity that provided an opportunity for exposure to English while lowering their affective filter.
- 千葉大学教育学部の論文
著者
関連論文
- 特徴語に見る高校英語教科書語彙の時代的変化--1980年代と2000年代教科書の比較
- iPhoneとiPod touchを使った英語語彙学習教材の開発(言語と学習,場の共創)
- 小学校『英語ノート』の語彙分析
- 「ゆとり教育」時代の高校教科書語彙を考える--1980年代と2000年代の高校英語教科書語彙の比較分析からの考察
- 携帯ゲーム機の特性を活かした語彙学習教材の開発(言語と学習)
- 1.日英パラレルコーパスを利用した文法発見学習(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 映画とテレビ番組を活用した英語聴解力の養成
- 開発された指導法のCAIによる試用とその効果
- 日本の英語教育における語彙指導の問題を考える
- 小学校5・6年生「英語ノート」の語彙一覧
- 小学校英語のための語彙教材の開発と実践
- コーパスを利用した基礎文法指導とその評価
- Web TOEIC Vocabularyの開発とその評価
- 1980年代と2000年代の高等学校英語教科書語彙
- 中・高英語検定教科書語彙の実用性の検証
- データ駆動型学習による効果的な英語初級者向け文法指導の試み
- 1980年代と2000年代の高校英語教科書語彙の比較分析(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- リメディアル教育用英語検定学習教材の試用
- 3ラウンド制のヒアリング指導理論による「聞く こと」の指導 : 実践とその効果
- リスニング指導からスピーキング指導への橋渡し : スキット・コンテストを活用した中学校における実践(II.人文・社会科学系)
- 英語語彙学習のためのCALL用CD-ROM教材の開発と試用実践(II.人文・社会科学系)
- 実践的英語コミュニケーション能力の養成のための理論と実践--教育学部と附属中学校の連携研究 (新教科教育学の新たな展開)
- 附属中学校の「選択の時間」におけるリスニング指導の効果 : CALL用CD-ROM教材の活用(II.人文・社会科学系)
- 日本人学習者の書く英語作文の縦断的観察 : 高校1年生から大学2年生まで
- 附属小学校における英語授業導入の試み : 連携研究グループによる事前調査と指導実践の結果
- 聞き取り指導の実践とその効果 : 指導効果の再現性の検証
- 附属中学校における聞き取り指導の実践とその効果の検証
- 附属中学校における英語コミュニケーション能力の養成 : 3ラウンド制の指導理論に基づく実践とその分析
- 日本人英語学習者の書く英文エッセイの分析
- 3種の手法によるターゲット・センテンスの指導の効果の比較
- Needs Analysisに基づいた英作文指導とその効果
- 英作文の指導に関する基礎的研究
- 設問の難易度が学習意欲に与える効果
- 教養英語クラスの指導効果 : TOEICスコアの上昇で見た場合(ヒアリング指導に関する研究WP3ー?)
- 小学校英語との連携に配慮した中学校重要語彙学習のためのe-learning教材の開発(II.人文・社会科学系)
- 子供話し言葉コーパスの特徴語抽出に関する研究
- BNC口語3分野からのレベル別ESP語彙の抽出
- 初級英語学習者を対象としたコーパス利用学習の試み
- 9種の統計的手法を用いた学習者の語彙レベルに適合したESP学習語彙の選定(言語の学習・教育と言語処理)
- 絵辞書と子供話し言葉コーパスに基づく日常生活語彙リスト作成の試み(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 英語絵辞書の語彙
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究(第二言語の教育と学習)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究
- 開発された指導法の簡単な機器での試用とその効果
- パラレルコーパスを利用した英語上級者用データ駆動型英語学習の実践の試み
- 多言語運用能力養成のためのマルチ・ランゲージ語彙学習教材の開発 : カルタと携帯型ゲーム機を使った教材
- 小学校英語必修化に対応する小・中・高一貫型の語彙指導 : 中・高生用生活語彙カルタの作成と実践
- 小,中,高一貫型英語語彙シラバス開発のための基礎研究
- 小学校英語における日常生活語彙の指導 : 語彙選定と英語カルタの開発・活用
- 中・高生のためのコンコーダンス・ラインを利用したデータ駆動型英語学習教材の開発の試み
- 小学校英語活動用テキストの語彙に関する研究(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 小学校英語活動用テキストの語彙
- 日英パラレルコーパスを利用したペーパー版DDL教材の開発
- 英語初級者向けコーパスデータとしての教科書テキストの適性に関する研究
- The Development and Use of CALL Material for Teaching English Vocabulary (特集 学びの広がり)
- パラレルコーパスを利用した文法発見学習の試み
- BNCビジネス語彙の抽出とe-learning教材の作成
- 中学・高校の英語教育におけるデータ駆動型学習に基づく帰納的学習の実践的研究
- 米国Reading教科書と英語Graded Readersの英語初級者向けコーパスデータとしての適性に関する研究
- LagoWordProfilerによる英語Graded Reader CorpusのCollocation/Colligation頻度分析
- 日本の英語教育における語彙指導の問題を考える
- 3ラウンド制のヒアリング指導理論による「聞くこと」の指導 : 実践とその効果
- 効果をあげるヒアリング指導に関する実証的研究
- ふるさと教育を取り入れた外国語活動の試み : 英語「浦安ふるさとカルタ」の試作と実践
- 海外・国内英語絵辞書の出現語彙とその比較