未利用森林資源の地域循環型有効利用:演習林と農場の連携による取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林と農地の境界領域にかかわる課題の1つに,未利用森林資源の地域循環型有効利用がある。信州大学では,演習林と農場の連携のもと,林地残材のチップ化による森林整備推進と,畜舎の敷料や堆肥への木質チップ利用という一連の研究が進められている。その一部として,木質チップの生産量把握についての試験では,胸高直径からチップ量を精度よく推定する式は得られなかった。しかし,素材と木質チップとの間に有意なアロメトリー式が得られ,容積比で素材のおよそ2.7倍のチップ量が得られることが確かめられた。 Regional resource cycling through the sustainable utilization of unused forest resources is one of the greatest future challenges associated with both forest and farmland management. The research forest and farm of Shinshu University are currently engaged in a cooperative research exercise in which wood chips produced during forest maintenance are used for litter for livestock and compost. As a part of the research, we attempted to clarify the yield of wood-chips. We found an accurate estimation not from diameter at breast base, but from lumber in which the volume of wood chips is 2.7 times that of logging residues.
- 2011-03-25
著者
-
岡野 哲郎
信州大学農学部
-
荒瀬 輝夫
信州大学農学部
-
濱野 光市
信州大学 農学部
-
濱野 光市
信州大学農学部附属農場
-
濱野 光市
信州大学附属農場
-
濱野 光市
日本農産工業
-
濱野 光市
静岡大学 農学部
関連論文
- 里地里山における未利用資源の活用と循環を考える実演会報告 : 林地残材・切捨間伐材のチップ化による有効活用の可能性
- ヒノキ幼齢林における獣害の現況把握と補植苗数決定の試み
- 長野県中南部に自生するサルナシ (Actinidia arguta (Sieb.et Zucc.) Planch. Ex Miq.) の果実形態と収量の系統間差異
- 応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 九州大学北海道演習林と信州大学野辺山ステーションにおける調査事例
- 切土のり面における陸生スゲ類5種の生育と永続性
- 標高によるヤマブドウ(Vitis coignetiae Pulliat)の果房の形態的変異
- リラキシン及びIGFがスナネズミ (Meriones unguiculatus) の blastocyst に及ぼす影響
- 信州大学演習林における炭素蓄積量および炭素吸収量の試算
- 鳥類相からみた野辺山ステーションの自然環境
- 小学生を対象とした緑化型環境教育の展開 : 浜中町におけるビオトープ造成(第39回大会)
- マタタビ(Actinidia polygama (Sieb. et Zucc.) Planch. ex Maxim.) の自生地の立地環境と虫えい果サイズの地域間差
- 切土のり面に植栽されたスゲ属植物5種の生長特性
- 水辺環境の保全を目的とした構内ビオトープの造成
- A9 絶滅危惧の水生植物ヒシモドキの種子形態の地域性について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 林道周辺における植生と鳥類相との関係(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(IV))
- (予報)採草地からの牧草飛散 : これって移入種問題?(第36回大会)
- 伊那周辺における鳥類相とその多様性に及ぼす林道の影響
- 覆道上堆積物の緑化資材としての利活用(第35回大会)
- 湿生植物の生育に配慮した水域緑化に関する基礎的研究 : 1.生花苗沼湿原に自生する4植物種の生育環境
- 開発した加工用ニンジン収穫機の構造と機能
- 日本国内における北限の絶滅危惧植物ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)(第39回大会)
- 高解像度デジタル航空写真とLiDARデータによるDTMを組み合わせたカラマツ林の現況推定
- ヘパリン結合性EGF様成長因子の培養液への添加がマウス初期胚発生とタンパク質合成に及ぼす影響
- 北海道十勝川水系に自生する絶滅危惧種ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)の保全対策に向けて(「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II))
- 樹木医学研究カラマツ生立木の非破壊腐朽診断-応力波測定法と打診法の比較-.
- ラット初期胚における糖代謝に関する研究
- 排卵前のブタ卵胞液中のアンモニア濃度
- 九州大学北海道演習林の森林植生 : 落葉広葉樹林の分類と立地環境について
- 北海道産落葉広葉樹実生の成長および物質分配の季節変化
- 御蔵島の台風崩壊地の植生回復における外来牧草播種の影響
- カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
- 九州山地のモミ・ツガ天然林における12年間の林分構造の変化
- アカエゾマツの生育と立地環境について : 九大北海道演習林のアカエゾマツ人工林における解析
- スギ品種の台風被害抵抗性と感受性 : 六演習林スギ品種試験地第I試験地における被害の分析
- D.早良地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 広葉樹林の更新機構に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林の生態的構造と成立環境に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 北海道地方演習林におけるアカエゾマツの成長について(B.個人,I.研究動向)
- 有用広葉樹の成長調査について : 山引苗の樹種別成長調査(B.個人,I.研究動向)
- 広葉樹林の生態的構造とその成立環境に関する研究 : ナラ二次林の林分構造と土壌特性(B.個人,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 北方圏林業樹種の生育状態について : 5林班と7林班の調査結果(B.個人,I.研究動向)
- 幼若黒毛和種雄ウシにおける精巣の発育と精子形成
- 黒毛和種幼若雄ウシにおける精巣の発育と春機発動
- 合成培養液でのスナネズミ胚の発生:浸透圧,グルコースとリン酸の影響
- ビタミンE添加によるマウス胚発生の向上
- TCM199にピルビン酸、乳酸およびFCS添加培養液を用いた卵管細胞との共培養でのスナネズミ1細胞期胚から胚盤胞への発生
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 第1回AFC国際シンポジウム報告と講演要旨
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 固定プロットの設置と現況調査および発芽率(B.個人,I.研究動向)
- TCM199にピルビン酸、乳酸およびFCS添加培養液を用いた卵管細胞との共培養でのスナネズミ1細胞期胚から胚盤胞への発生
- ビタミンE添加によるマウス胚発生の向上
- 凍結融解・洗浄精子の頚管粘液添加培地内移動能による雄ウシの受胎性評価
- ウシ精子の先体反応に及ぼすマイトトキシンの影響
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- PGF_とホルモンで排卵誘起処理したヤギでの排卵率,胚の回収および発生
- 精子の移動能による雄ウシの受胎性評価
- 精子分別によるウシの雌雄産み分け技術に関する研究
- ビタミンE投与がウシの発情および受胎に及ぼす影響
- 精子分別によるウシ雌雄産み分け技術
- 体外における未成熟マウス雄性生殖細胞の発生と分化
- 6-16 ソルガム類の再生性における品種・タイプ間差異
- 4-14 ソルガム類における茎葉部乾燥特性の品種間差異
- 凍結融解・洗浄精子の頚管粘液添加培地内移動能による雄ウシの受胎性評価
- 未利用森林資源の地域循環型有効利用:演習林と農場の連携による取り組み
- そば切りのつなぎとしてのオヤマボクチ (Synurus pungens (Fr. et Sav.) Kitam.) の葉の繊維収量
- ヤブマメ(Amphicarpaea bracteata (L.) Fernald ssp. edgeworthii (Benth.) Ohashi)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 棚田における栽植密度と除草管理法の違いが水稲収量に及ぼす影響
- 信州大学農学部西駒演習林における最近の山小屋利用状況について
- 広葉樹林の更新機構に関する研究 : ナラ類実生の成長特性(B.個人,I.研究動向)
- 1.北海道産ナラ類の森林生態遺伝学的研究 : 3大学による共同研究について(I.研究動向)
- 黒毛和種幼若雄ウシにおける精巣細胞の分化に関する組織学的研究
- 4.広葉樹林の更新機構に関する研究 : ナラ類実生稚樹の消長(I.研究動向)
- 6.広葉樹林の更新機構に関する研究 : アカガシ実生稚樹の消長と分布様式(I.研究動向)
- ヤギ精巣におけるリラキシン関連因子の局在と性成熟に伴う発現パターン
- 姨捨大池における湿生植物群落とため池管理との関連性
- 信州大学農学部野辺山ステーションの植物相
- 獣害対策としての緩衝帯整備技術の開発 : ミニショベル搭載油圧草刈機を用いた刈り払い作業試験
- 長野県におけるマツブサ(Schisandra repanda (Sieb. et Zucc.) Radlk.)の結実と自生地の立地環境との関係
- 姨捨大池における湿生植物群落とため池管理との関連性
- 可搬型3次元レーザスキャナデータと放射伝達モデルを用いた林床光環境の推定手法の開発
- フローサイトメーターによる牛X、Y精子の選別
- 獣害対策としての緩衝帯整備技術の開発
- 信州大学農学部野辺山ステーションの植物相
- 絶滅危惧種コギシギシ (Rumex nipponicus Franch. et Savat.) の痩果形態ならびに発芽特性