卒業研究評価法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present report focuses on how roles of faculty members bias scoring of graduation theses and oral presentations. There were three categories of roles: (1)a Chair, (2)deputy chairs, and(3)the rest of the faculty. An advisor of a student was obligately appointed as a chair. Two deputy chairs were selected on the basis of similarity to the advisor in their specialities. The chair and deputy chairs assessed both a graduation thesis and an oral presentation of the student, whereas the rest of the faculty only assessed the oral presentation. The chair also took into consideration the student’s general research activity. Chairs, i.e. advisors, tended to score higher than deputy chairs. The distribution of the scores given by deputy chairs showed the largest standard deviation, suggesting that the same person acting as a deputy chair tended to score with a sharper contrast for the quality of research than when he or she was acting as a chair. Thus, a group of a chair and deputy chairs can work in effect a kind of an antagonistic system that cancels out the biases inevitably caused by the roles of a chair and a deputy chair. These biases should be taken into account if we would propose a more preferable marking system of graduation theses and oral presentations.
- 2010-12-15
著者
-
上田 和夫
東京大学物性研究所
-
鮫島 俊哉
九州大学大学院芸術工学研究院音響部門
-
Ueda Kazuo
Faculty Of Environmental Sciences Nagasaki University
-
Ura Kazuhiro
有明工業高等専門学校
-
Ura Kazuhiro
Faculty Of Environmental And Symbiotic Sciences Prefectural University Of Kumamoto:crest Japan Scien
-
上田 和夫
九州大学大学院芸術工学研究院
-
Ueda K
Toyota Technological Inst. Nagoya Jpn
-
Ueda Kazuo
Faculty Of Environmental Studies Nagasaki University
-
Ueda Kazuo
Dep. Of Human Sci. Kyushu Univ.
-
Ueda K
Department Of Applied Information And Communication Sciences Kyushu University
関連論文
- 近藤効果の系譜 : 重い電子系と量子ドット
- 20pGF-3 カゴ中を振動する磁性イオンの近藤効果(20pGF 磁性理論,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 充実時間と空虚時間の知覚
- 音場の実験モード解析型多入力多出力システム同定について
- 籠状構造中の非調和格子振動の理論的研究(最近の研究から)
- Zweite Erganzung zum "Kleinen Lexikon des Judentums" (ドイツ語圏語学・文学・文化研究(2))
- 帯域間で振幅変化を交換した雑音駆動音声の明瞭性
- 21pEA-7 一次元Hubbard模型における非平衡輸送現象(21pEA 電子系・量子スピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 有限要素法とスライディングモード制御理論を用いたアクティブ音響エネルギー制御
- 27aR-6 1次元SU(4)スピン-軌道模型のギャップ生成
- Experiments on Superconducting (Rare Earth)-Ba_2Cu_3O_ down to 30 mK
- 19aYD-7 CeTIn_5 (T=Rh, Ir and Co)重い電子系化合物のフェルミ面 : Band-Calculation and Tight-Binding Approach
- 高校生のための音響サイエンスキャンプ : 先進的科学技術体験合宿プログラムによる音響入門講座(音声・言語・音響教育,一般)
- 欧文学術誌出版の曲がり角
- 時間依存DMRGによる量子ドットの非平衡輸送現象の解析(京都大学基礎物理学研究所研究会 密度行列繰り込み群法を用いた物性研究の新展開,研究会報告)
- 30aTX-10 量子ドット系の非平衡輸送現象における強相関効果(30aTX 量子ドット・量子干渉(非平衡・非線形伝導),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 29aZA-2 近藤効果の系譜 : 重い電子系と量子ドット(29aZA レビューセッション,レビューセッション)
- 30pVL-8 電子系と相互作用する非調和格子振動の理論(30pVL 多軌道系,フラストレーションなど,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 29aZA-2 近藤効果の系譜 : 重い電子系と量子ドット(29aZA レビューセッション,レビューセッション)
- 29aZA-2 近藤効果の系譜 : 重い電子系と量子ドット(29aZA レビューセッション,レビューセッション)
- 29aZA-2 近藤効果の系譜 : 重い電子系と量子ドット(29aZA レビューセッション,レビューセッション)
- 20pQA-9 重い電子系の起源 : 多体相関と電子格子相互作用の再検討(20pQA 領域8,領域10,領域3,領域7合同シンポジウム:高い対称性の誘起する揺らぎと秩序,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 20aYF-1 量子ドット系の非平衡輸送の時間依存密度行列繰り込み群による解析(20aYF 量子ドット・量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 20pQA-9 重い電子系の起源 : 多体相関と電子格子相互作用の再検討(20pQA 領域8,領域10,領域3,領域7合同シンポジウム:高い対称性の誘起する揺らぎと秩序,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 平成16年度第8回久保亮五記念賞; 堀田貴嗣氏(学界ニュース)
- 24aWM-2 UGe_2の強磁性内部の一次相転移の物理的性質(磁性理論(重い電子系・価数揺動),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 15aWD-4 UGe_2 の強磁性相内部の一次転移に関する理論的研究(磁性理論 : 多極子秩序他, 領域 8)
- 13pYC-3 量子ドットにおけるファノ・近藤効果の温度依存性(量子ドット : 理論, 領域 4)
- 29pYA-2 有限温度密度行列繰り込み群を用いたT型量子ドットにおけるコンダクタンスの研究(量子ドット(伝導理論・スピン効果・量子リング))(領域4)
- 28pPSA-61 フント結合による奇パリティスピン三重項対(領域8(磁性)ポスターセッション(希土類・アクチナイド化合物))(領域8)
- 第7回(平成15年度)久保亮五記念賞受賞; 押川正毅氏(学界ニュース)
- 20aWG-9 UGe_2 の強磁性に対するミクロなモデル
- 卒業研究評価法の比較
- 24pTA-2 ラットリングと電子系の相互作用(24pTA 領域8,領域7,領域10合同シンポジウム:ラットリングと超伝導・重い電子,領域7(分子性固体・有機導体))
- Theory of Fano-Kondo Effect of Transport Properties through Quantum Dots(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- 臨界帯域フィルターを用いた声調言語音声の因子分析--北京語および広東語の例
- 時間伸長錯覚における先行者の音圧レベルの効果
- Identification of English /r/ and /l/ in noise : The effects of baseline performance
- Intelligibility of English phonemes in noise for native and non-native listeners
- 31aWF-8 CeTIn_5 における超伝導 : スピン・軌道ゆらぎ理論の観点から
- 19aYD-8 強束縛近似に基づいたf-電子系における超伝導発現機構
- 日本語雑音駆動音声の境界周波数の変化が明瞭性に与える影響--日本語とドイツ語の境界周波数の差は無視できる
- 31aWF-6 AnTGa_5 (An=Pu, Np : T=Co, Rh, Ir) の電子構造とフェルミ面
- Modification of electronic structure of Cs2TCNQ3 with magnetic field
- 30aXB-10 直交ダイマー系SrCu_2(BO_3)_2の動的スピン相関関数
- 25aYB-12 直交ダイマー系SrCu_2(BO_3)_2における磁気励起
- 25aJ-13 直交ダイマー系SrCu_2(BO_3)_2における面間相互作用の帯磁率、比熱への影響
- 磁性体における磁気共鳴
- 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[I] : 聴覚体制化と聴覚情景分析
- 24pTA-2 ラットリングと電子系の相互作用(24pTA 領域8,領域7,領域10合同シンポジウム:ラットリングと超伝導・重い電子,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23pWJ-7 振動する磁性不純物における近藤効果とYu-Anderson模型(23pWJ 磁性理論,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aTE-2 一次元Hubbard模型における非平衡電流のスケーリング則(24aTE 電子系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 準実時間子音強調システムにおける最適なパラメーターの検討
- 臨界帯域フィルターを用いた乳幼児音声の因子分析
- 雑音下の米語/r/ - /l/ 知覚:米語話者と日本語話者の比較
- Aquatic Acute Toxicity Testing Using the Nematode Caenorhabditis elegans
- In Vivo Evaluation of 4-Methyl-2, 4-bis(4-hydroxyphenyl) pent-1-ene (MBP), a Bisphenol A Metabolite, Using the Nematode Caenorhabditis elegans(SPECIAL ISSUE CELEBRATING TEN YEARS OF ESTABLISHMENT OF FACULTY OF ENVIRONMENTAL STUDIES)
- 英語音声に対する因子分析の音韻論的解釈(聴覚と福祉情報工学・一般)
- Caenorhabditis elegans Responses to Specific Steroid Hormones
- A Convenient Sublethal Assay of Alkylphenol and Organotin Compounds Using the Nematode Caenorhabditis elegans
- A Rapid Respiratory Toxicity Test Using Caenorhabditis elegans with an Oxygen Electrode System
- 雑音駆動音声における帯域連結の効果
- 発車ベルとアナウンスの共存に関する技術(ANC・エコーキャンセラー・ノイズキャンセラー/一般)
- PC44 CHEMICAL STUDIES ON HOST-SPECIFIC AF- AND AK-TOXINS PRODUCED BY ALTERNARIA ALTERNATA
- たのしい資質開発:フクロウ大学の試み
- モーショナルフィードバックスピーカを用いた定ゲイン出力フィードバックによるアクティブモード制御
- CYCLIC PEPTIDES (XXIV) : ALTERNATIVE SYNTHESIS OF [L-2-HYDROXY-4-METHYLPENTANOIC ACID^2] AM-TOXIN I
- Synthesis and Fluorescence of 2-pyrone Derivatives for Electroluminescence Devices(SPECIAL ISSUE CELEBRATING TEN YEARS OF ESTABLISHMENT OF FACULTY OF ENVIRONMENTAL STUDIES)
- Synthesis and Steady-State Spectroscopic Study of 5-Aryl-2,2'-bipyridyls. New Fluorescent Compounds in Solid State
- Identification of English /r/ and /l/ in white noise by native and non-native listeners
- Short-term auditory memory interference : The Deutsch demonstration revisited
- スピンゆらぎと高温超伝導
- 聴覚短期記憶の干渉効果:課題負荷と音の流れの分凝
- 英語音声に対する因子分析の音韻論的解釈
- 臨界帯域フィルターを用いた日本語音声の因子分析
- 臨界帯域フィルターを用いたイギリス英語音声の主成分分析
- 聴能形成 : 音響設計技術者に求められる「音の感性」を養成する教育プログラム
- STUDIES ON SAPONIFICATION OF AMINO ACID ESTERS
- 密度行列繰り込み群で見る強相関電子系
- 充実時間伸長錯覚における周波数の影響
- 有限要素法とDirect rate feedbackによる音場のアクティブダンピング制御
- 26aEF-7 振動する磁性不純物における近藤効果の磁場依存性(26aEF 磁性理論,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- Time Relation among Clothing Pressure Developed at Waistband, Respiratory Movement, and Girth of Abdomen : Using by Hydrostatic Pressure-balanced Method
- 企画の趣旨(音楽の人間科学,2010年度 第2回フォーラム)
- 聴覚短期記憶の干渉効果 : 音声の高さの明確さによる変化
- 聴覚短期記憶の干渉効果 : 調波複合音と数詞音声
- 聴覚短期記憶の干渉効果 : 純音の数詞音声
- 波動関数展開とキルヒホッフ-ホイヘンスの公式を用いた散乱音場の準理論解析手法
- 乳幼児期における音声生成の発達過程 : 日本語圏と英語圏の比較
- 乳幼児期における音声生成の発達過程 : 日本語圏と英語圏の比較 (音声)
- 卒業研究評価に見られるバイアス
- 準実時間子音強調システムの会話文音声への適用
- 視覚呈示された数字の短期記憶におよぼす無関連な雑音駆動音声の妨害効果 : 帯域数と言語の影響
- 周波数帯域の除去が雑音駆動音声の知覚に与える影響 : 複数話者の分析
- A3-3. 乳幼児期の喃語から一語文における音声生成発達の過程(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 乳幼児期における音声生成の発達過程 : 日本語圏と英語圏の比較(聴覚・音声,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 周波数帯域の除去が雑音駆動音声の知覚に与える影響 : 複数話者の分析(音声一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 神経学的音楽療法 : 神経リハビリテーションにおける音楽演奏の好ましい効果(証拠による裏付けが求められる音楽療法)
- 朗読音声と歌唱音声との因子分析(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 音声の因子分析と再合成 : 因子の除去が明瞭性に与える効果(音響信号処理,聴覚,一般)