小学生の食行動に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児の口腔の健康増進のために, 学校歯科において, 歯科健診と口腔衛生指導に加えて食事指導を行うことを試みた。指導に先立ち, 歯科健診および口腔衛生指導を行う直前の時期に, 児童の食行動についての調査を行った。対象は平成21年11月に本学附属東雲小学校に在籍していた3年生76名である。食事の品目, 一緒に飲食をした人および食事にかけた時間について, 休日と平日それぞれ1日ずつ2回調査した。その結果, 本校の学童については, 食事のときに必ず主食を摂取していること, 欠食がきわめて少ないことなどが好ましい点としてみられた。その一方で, 食事中に砂糖を含む飲料を摂取している児童がいること, 休日になると砂糖を多く含む飲食物を摂取する頻度が多くなること, 朝食にかける時間が長くないこと, などが指導上着目すべき点であることが示された。今後は, 児童の歯科健診の結果と食習慣との関連性について検討すること, 調査結果を児童と保護者にフィードバックし, 指導効果について検討することを課題として研究に取り組んでいく予定である。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 小学生の食行動に関する調査
- 中学生における歯周疾患実態調査
- 中学生における歯周疾患実態調査および歯周病原細菌の分布
- 学校歯科健康診断におけるDF歯数の診査誤差による変動とその変動の意味--う蝕処置推奨のためのスクリーニング検査としての妥当性
- 自閉症患児自らが作製した絵カードを歯科治療に用いた一例
- 小児病棟入院患児のう蝕罹患状態
- 歯槽骨吸収を伴う Coffin-Lowry 症候群の1症例
- 中学校における歯周保健指導の試み : ORIを用いた経年的調査
- PCR法を用いた mutans streptococci の検出と分布の検討
- 中学校における歯周保健指導の試み : ORIによる経年的評価
- 小児におけるPrevotella intermediaおよびP. nigrescensのPCR法による検出について
- 学童における歯周状態の経年的検討
- 各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究
- 歯ブラシに付着した歯周病原性菌の同定と分布の検討
- 自閉症児がみずから作製した絵を歯科治療に用い, 行動変容が可能となった1例
- 造血幹細胞移植患児の唾液と口腔粘膜に関する研究
- 入院患児の口腔管理について : 5年間の評価
- 小児1型糖尿病キャンプ参加患児の口腔内状態について : 3年間の経年的変化
- 学校における食育指導 : 子どものより良い口腔育成のために
- 小児歯科における歯周病原性細菌検出試薬バナペリオの有用性の評価
- 小児歯科における食育指導 : 食事指導調査票の作成
- 当科における発達障害児に対する視覚支援の取り組み
- 1歳児の歯科健診時における口腔内状態および保護者の相談内容
- 経年資料を用いたPBLチュートリアルに対する学部学生の評価
- 乳歯列期に正常咬合である小児の叢生発現の過程に関する縦断研究
- 当科における知的障害児(者)の歯科診療実態 : 2004年から2009年の変化
- 小児外傷における陥入乳歯の治療評価
- ハーブ水抽出物の歯垢形成抑制に関する研究
- Three-dimensional analysis of the effects of the treatment on anterior crossbite in the primary dentition
- 小型スキャナーを用いた口腔内診査法に関する研究 : 計測精度および再現性の検討
- 中学生における歯周疾患実態調査 : 中学3年間における歯周状態の変化
- 小学校における口腔健康教育 : 生活習慣調査の結果の概要
- 小児歯科領域におけるインターネット上のウエッブページを拠点とした子育て支援事業に関する研究
- 1型糖尿病の小児における歯周病原性菌のPCR法による検出
- ニアウオーターが歯牙に及ぼす影響
- 小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断研究 : 咬合の推移について
- 小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断的検討
- 低位下顎第一乳臼歯の歯列・咬合に与える影響に関する研究
- 低位下顎第一乳臼歯を有する小児の歯列・咬合状態に関する検討
- 「学童期の歯肉を診る眼を養う」ためのコンピュータトレーニングソフトの試作
- 学校における食事指導--子どものより良い口腔育成のために
- 反対咬合治療後の予後良好な小児の乳歯列期における顎顔面歯列の特徴
- 「学童期の歯肉を診る眼を養う」ためのコンピュータトレーニングソフトの試作
- カリエスリスクにおける唾液の関与についての研究
- 各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究
- 学校歯科健康診断におけるDF歯数の診査誤差による変動とその変動の意味 : う蝕処置推奨のためのスクリーニング検査としての妥当性
- 小児における歯周病原性菌のPCR法による検出について
- 小型スキャナーを用いた口腔内診査法に関する研究 : 歯列分析法の検討
- 当院小児歯科の特殊外来における口腔衛生指導の取り組み
- 非接触型三次元形状計測システムの模型計測における再現性に関する検討
- 当院における摂食・嚥下障害に対する口腔内装置の効果について
- 歯周病原性菌の家族内伝播に関する研究
- 免疫抑制患児の口腔環境と歯科的対応
- 下顎乳切歯の再植を行った2例
- 大臼歯の近心傾斜および萌出不全に対する効率的な咬合誘導
- 小児における real-time PCR 法を用いた Porphyromonas gingivalis の定量解析
- 学童期におけるミュータンス連鎖球菌の分布と齲蝕罹患状況との関連
- 1歳児の口腔内状態および歯科相談の内容に関する調査
- 乳歯陥入の処置とその予後
- 大臼歯の近心傾斜および萌出不全に対する効率的な咬合誘導
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- Remarkable factors related to preventing relapse of deciduous anterior crossbite
- 小児の歯肉のメラニン色素沈着に関する研究
- 小児のう蝕および歯周病に関する研究
- 婦人***腫瘍の骨盤内侵襲の各種脈管造影法
- 血行路用ヨード含有高濃度造影液注射の生体に対する影響 (病理組織学的研究)
- 学校歯科健康診断におけるDF歯数の診査誤差による変動とその変動の意味 : う蝕処置推奨のためのスクリーニング検査としての妥当性
- 免疫抑制療法による小児の口腔内合併症と口腔除菌システムの効果
- 乳児の口蓋および歯槽部の成長変化の三次元的評価 : 第1報-生後1歳6か月までの口腔内模型の観察-
- 小児歯科領域からのインターネットを拠点とした子育て支援事業への関わり
- Management of intruded primary teeth after traumatic injuries
- 乳児口腔内模型からみた成長変化の3次元的評価 : 生後1歳6か月までの下顎の観察
- 小児の口呼吸における関連因子の抽出と口唇閉鎖力との関連性についての先行研究
- 無歯期における小児の口蓋および歯槽部の三次元的成長発育の解析
- デジタルスタディモデルの再現性に関する評価
- 乳児下顎歯槽部の成長変化の3次元的評価 : 生後1歳6か月までの観察
- 当院小児病棟より紹介され当科を受診した入院患児の実態調査
- 無歯期からの口蓋および口腔形態の三次元成長発達と不正咬合の家族歴との関連性に関する研究 : 無歯期の口腔内模型の三次元計測における妥当性と信頼性について