Etoposide,calboplatin,外照射併用療法の奏功した膀胱原発小細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
61歳男.患者は無症候性肉眼的血尿を自覚していたが放置していた.下腹部不快感が出現するに至り,膀胱鏡検査により浸潤性膀胱腫瘍と診断された.MRI上,膀胱頂部に筋層浸潤を強く疑う広基性腫瘤を認めた.術前補助療法としてM-VAC療法を1コース終了後,膀胱全摘術,リンパ節郭清,回腸導管造設術が施行された.膀胱小細胞癌と診断され,膀胱周囲脂肪組織への明らかな浸潤を認め,pT3b, pN0, INF-βと診断された.以後,術後1ヵ月目の造影CTで左肺末梢2ヶ所に小肺転移巣を疑わせる所見を認め,転移巣は化学療法NGで経過したものの,再発などは認めずCRと判断した.術後12ヵ月経過現在,再発は認められていないA 61-year-old man was referred to our hospital with a complaint of gross hematuria and lower abdominal discomfort. Ultrasonography, magnetic resonance imaging and cystoscopy revealed a nodular invasive tumor in urinary bladder. The histopathological findings of transurethral-biopsy specimen was the small cell carcinoma and transitional cell carcinoma of the bladder infiltrating into smooth muscle layer. Total cystectomy with ileal conduit was performed following 1 course of neoadjuvant chemotherapy (M-VAC). Computed tomography (CT) before adjuvant chemotherapy revealed tiny lung metastasis in left peripheral lung area. As postoperative adjuvant therapy, 4 courses of chemotherapy (etoposide and calboplatin) were performed with 50 Gy of extra beam radiotherapy to the lung metastasis. Follow up CT revealed disapperance of lung metastasis, and the patient has been free from disease for one year after chemotherapy.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- 低用量ドセタキセル・エストラムスチン併用療法で効果を示した,肝機能障害を伴う再燃性前立腺癌の1例
- PP-460 マウス精巣組織器官培養を用いたin vitro精子形成に影響する諸因子の検討(不妊2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-360 経直腸的超音波検査における第2世代超音波造影剤(ソナゾイド)の前立腺癌描出能に関する検討(第2報)(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-006 当院での表在性膀胱癌のTUR-Bt後再発率に関しての検討(膀胱腫瘍/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-150 進行癌・再発癌における経皮的腎ろう造設術についての検討(上部尿路/機能,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-636 当院における内視鏡補助下小切開前立腺全摘術の手術成績に影響をおよぼす因子についての検討(前立腺腫瘍/ミニマム創手術・HIFU,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- AVP-007 クリニックでのTissue Fixation System(TFS)による日帰り骨盤臓器脱手術(総会賞応募ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-207 Tissue Fixation Systemによる尿道括約不全(ISD)治療の短期成績(尿失禁,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-262 横浜市立大学関連施設における膀胱癌の臨床集計結果(統計・経済・歴史・疫学1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 尿閉をきたした好酸球性膀胱炎の1例
- PP-131 上部尿路移行上皮癌に対する術後補助化学療法の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- ESWL後の腎被膜下血腫に対しTAEを施行した1例
- APP-088 精細管再構成による精子形成再生の試み(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP2-004 脊髄損傷病棟における泌尿器科医の役割について(一般演題(口演))
- StageD2前立腺癌に対する間欠的化学療法に対する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 藤沢市民病院における上部尿路移行上皮癌の臨床検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-064 腎細胞癌の臨床的検討(一般演題(口演))
- PP-247 根治的前立腺全摘術後尿失禁に対する干渉低周波治療についての検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-602 進行性精巣腫瘍に対する導入化学療法抵抗例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- VP-003 クリニックでのTissue Fixation System (TFS)による日帰り骨盤臓器脱手術2(膀胱・前立腺・尿失禁,一般演題ビデオ,第98回日本泌尿器科学総会)
- 神奈川リハビリテーション病院脊髄損傷病棟における泌尿器科の役割について
- AVP-016 局所麻酔によるメッシュ利用日帰り膀胱瘤(central defect)形成手術(総会賞応募ビデオ,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 25年目に再発を認めた後腹膜原発悪性傍神経節腫の1例
- MP-351 根治的前立腺全摘術後尿失禁に対する干渉低周波治療についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- アクティブバースは、尿失禁を増加させるか? : ICIQ-SF(International Consultation on Incontinence Questionnaire-Short Form)による評価
- PP-524 回復期不完全頚髄損傷者における尿路管理について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 外傷性副腎出血を契機に発見された褐色細胞腫の1例
- 神経線維腫症1型に合併した褐色細胞腫の2例
- PP2-025 膀胱部分切除術を施行した14例の検討(一般演題(ポスター))
- APP-091 マウス皮下における精細管再構成と精子形成再生(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-102 回復期不完全頚髄損傷者における尿路管理について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 精索脱分化型脂肪肉腫の1例
- 停留精巣に発生した巨大セミノーマの1例
- 腟内異物による膀胱腟瘻の1例
- OP4-051 尿膜管癌の5例(一般演題(口演))
- OP-170 女性過活動膀胱患者における抗ムスカリン薬の有効性に対する検討 : 抗ムスカリン薬4剤比較(Neurourology/臨床1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- AVP-013 Tissue Fixation System (TFS) による腹圧性尿失禁手術(第95回日本泌尿器科学会総会)
- Etoposide,calboplatin,外照射併用療法の奏功した膀胱原発小細胞癌の1例
- 膀胱癌に対する放射線治療の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 精原細胞移植による宿主マウスの妊孕化
- 培養株化した精原幹細胞 (GS細胞) からの in vitro 精子形成の試み(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 培養株化した精原幹細胞 (GS細胞) からの in vitro 精子形成の試み(泌尿器科研究最先端, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- GS細胞における多分化能の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)