中学校の早い段階に「原子,分子,イオン」の概念を導入するための実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物質の微視的概念である粒子概念(すなわち「物質はすべて目に見えない小さな粒(原子,分子,イオン)でできている.」という概念)は,物質を理解する上で最も根本的な要素であり,現代の自然科学および科学技術の礎となっている.物質のマクロ的な事象(物質の分類,状態,性質,反応など)を科学的に説明するには,粒子概念が不可欠となる.よって,小・中学校における物質学習のカリキュラムを考える際に,粒子概念の位置づけは大変重要な問題であるといえる.粒子概念をどの時期に導入するか,どのように取り扱うかによって,物質学習の中味が大きく変わる.例えば,小・中学校の理科教育では児童・生徒が,主体的に実験を行い,その結果を整理したり比較したりすることから新たな事実や法則性を見出すような活動が重視されている.この活動は,考える根拠になる科学的知識を持たない学習者にとっては実験事実としての知識の集積の段階である.実験事実に内在している科学のしくみ,すなわち“なぜそうなるのか?” の疑問,を対象に学習を構成するには,物質学習に関していえば粒子概念が必要となる.よって,粒子概念の導入前後では学習の質に大きな違いが生じることとなる.粒子概念の位置づけを考えた際に最も重要なことの1つは,粒子概念は物質学習における種々の場面で“活用する概念” だということである.最終的には,学習者が学校教育を終えるまでに獲得した教育内容が適切であるかが問われる.物質学習においては学習者が粒子概念を物質の種々の現象の説明に使えるものとして定着することが重要なポイントとなる.このことが,物質学習で獲得したことが最終的に単なる知識の集積に留まるか,科学的な思考と理解を伴うものとなるかの分岐点となる.粒子概念の扱いはそれだけの影響力を持っているといえる.我々は上記の視点から,中学生・高校生を対象として,小学校で学習する物質の基本的な現象(空気と水の圧縮性の違い)について粒子概念を用いて科学的に説明できるようになっているのか?を問う調査を行った1).その結果,中学生と高校生の正答率はいずれも非常に低く,粒子概念と種々のマクロな現象を繰り返し学習してきた高校生においても,粒子概念が現象の説明に使えるものとしては定着していないとの結果を得た.また,2006年1,2月に文部科学省・国立教育政策研究所が実施した理科学力テスト「特定課題調査」の結果が2007年11月に公表された2).対象は小学5年生と中学2年生である.物質学習に関わる「食塩水の質量保存に関する基本的内容の設問」についての正答率は,小学5年生で57%,中学2年生で54%と低い値であった.この結果は中学生の正答率が小学生を下回ったこともあり,マスコミ等でも注目を集めた.多くの中学生が小学校で学んだ質量保存の考えを深めることができていない理由には,中学生においても粒子概念を用いた本質的な理解が確立していないことが挙げられる.これらの調査結果は,近年の物質学習カリキュラムに対する重大な問題提起であり,カリキュラムの再構築の必要性を強く感じる.そこで我々は前報において,粒子概念を基軸にした新たな物質学習カリキュラム構想を提案した1).このカリキュラムでは,物質に関わる種々の現象の科学的な理解を深め,生徒の科学的な思考力を育成するために,粒子概念を早期に導入する考えに立っている.ここでカリキュラム案が実現可能かどうかの大きなポイントは,早期に粒子概念を導入する場面の学習が成り立つかどうかである.そこで本報では我々のカリキュラム案の粒子概念の取り扱いを小・中学校の学習指導要領における取り扱いと比較した上で,カリキュラム案のポイントとなる場面として,中学1年での原子・分子・イオンの導入場面を取り上げ,授業実践とその評価を行った.
- 2010-02-26
著者
関連論文
- 中学校の早い段階に「原子,分子,イオン」の概念を導入するための実践的研究
- 1M-05 水の沸騰時の泡の正体をとらえさせる教材開発と粒子概念(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 簡便なルミノール発光解析のためのCdSセルおよびデジタルカメラの活用
- 2G3-B4 小学校理科における粒子概念の導入 : なぜ水蒸気は目に見えないのか?(科学教育課程,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2L-06 海外の教科書に見る粒子概念の学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1L-10 中学校理科における粒子概念の導入のあり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 人類はどのようにしてイオンを認識してきたか : 発見史からみたイオン学習
- 2L-02 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 「変身する水を調べよう」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2L-01 「水溶液」学習を通して原子・分子・イオンの粒子概念導入を探る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2N-04 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 5年「物の溶け方」の実践をとおして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-03 原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1F-11 中等教育における粒子概念の位置づけと理解度調査(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-08 高校教員による物質学習の「中学生向け体験授業」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-07 中学校における粒子概念の授業実践 : 原子・分子・イオンの学習を取り入れて(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2B-04 溶解現象を粒子の運動で理解する授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-10 教員養成学部学生の粒子概念の理解度と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G1-C4 児童・生徒の粒子概念の認識に関する調査研究 : 液体と気体における粒子の「すきま」と「運動」はどのように認識されているか(科学教育各論(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 粒子概念の位置づけと物質学習カリキュラム
- 1B-02 粒子概念を基軸にした物質学習カリキュラム(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-13 物質学習の中高一貫教育カリキュラム : 学習内容と科学的思考力(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-12 初等・中等教育における粒子概念の理解度調査(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-09 中等教育における物質学習の国際比較 : 科学的リテラシーの視点から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中学校理科にイオンをどうとり入れるか : 現教育課程におけるイオン学習の実践
- イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して
- 2C-S-2 人類はどのようにしてイオンを認識してきたか : 発見史からみたイオン学習(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1B-01 小学校理科における「初期粒子概念」の導入 : 「もののかさ」を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2C-S-4 イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2G4-G5 教科書を児童・生徒の思考力を育成するものとするために : 小4「もののかさと温度」,中1「気体の発生と性質」に関して(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1B-03 粒子概念の定着を図る授業実践 : 中学3年「エネルギー」分野における試み(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 連続溶媒抽出/相分離法を用いた高感度分光光度測定システムの開発及び鉄, 銅, アルミニウムの同時定量への応用
- 高感度分光光度測定システムを用いる陸水試料中の微量銅イオンの定量
- フローセルとマイクロコンピューター利用による分光光度計の高感度化
- 非環状ポリオキシエチレン化合物の錯生成反応と分析化学への応用
- 化学的酸素要求量測定における有機化合物の分解特性
- アミン,アンモニウムによるイオン対抽出
- 連続溶媒抽出相分離法を用いた高感度分光光度測定システムによる微量銅の定量
- イオン学習の適時性 : 教科書の国際比較に基づいて
- 1J-03 デジタルカメラを検出器として用いた簡易水質分析法の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 教員養成における理科教育カリキュラムの検討 : 試行講義「科学セミナー」の実践に基づいて
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- 小・中学生のための理科教育実践研究
- 分光光度計のコンピュータオンライン化と銅(II)錯体のソルバトクロミズム研究への適用
- 高校生を化学にひきつける実験の研究 : 身近な鉱石の組成分析実験を通して
- 教育学部の化学教育における視聴覚教材の利用
- 散乱光を利用した偏光の概念の理解と光学活性物質の確認
- 1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-09 炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 1M-10 「金属の体積変化が水より小さい」を実感できる授業 : 新教材「鉄球+水」を用いた小学校4年「もののかさと温度」について(一般研究発表(口頭発表))
- 1C-08 中学校理科における気体発生実験の教材研究 : T字管を用いた系統的定性分析の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-03 小学校における粒子概念の導入 : その2 「水のすがたとゆくえ」における授業実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-02 小学校における粒子概念の導入 : その1 授業構想の背景(一般研究発表(口頭発表))
- 「イオン」に関する一般社会人の認識
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
- 散乱光を利用した偏光の概念の理解と光学活性物質の確認(私のくふう)
- 1E-06 小学校における粒子概念の活用 : 「状態変化」で導入し「溶解」で活用する授業実践(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 2M-04 小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1K-12 小学校に粒子概念を導入した「ゆげ」と「水蒸気」の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1E-03 理系1年次大学生の基本的物質観 : 粒子概念調査を通して(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 1B-08 小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み : 基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- 小学校教員養成の「教科に関する科目(理科)」の充実をめざした試み : 基本的化学実験に教材研究の視点を加えた講義展開例
- 11P-401 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 : 小学校4年「すがたを変える水」の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-01 課題研究の趣旨(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-04 中学1年生における粒子概念の理解に関する研究(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 12E-105 中等教育段階での粒子(原子・分子・イオン)概念の理解度調査(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 11M-401 「気体・液体・固体」の違いをつぶで考える小学校の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11L-404 粒子イメージの学習における"段差"について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11L-103 小学校3年「ものの重さ」をブロックで考える授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-03 小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究 : その2:小学校4年で「つぶつぶシート」を作成する授業実践(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-02 小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究 : その1:「つぶつぶシート」導入の考え方(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- WS-002 中学1年におけるT字管を用いた気体の系統的定性分析(ワークショップ)
- 粒子概念を柱とした小学校の物質学習(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム)
- 11C-101 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 その2 : 小学校4年「自然の中の水」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-301 空気と水の加圧による体積変化(小学校4年)を「つぶつぶシート」を活用して考える授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-102 イオン導入場面の授業実践研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- WS-001 小学4年「ものの体積と温度」における「固体の体積変化が小さい」を確かめる教材(ワークショップ)
- 10B-302 柔らかな知の形成を図る探究課題の模索 : 中学校教科書の巻末にある探究活動の記述に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))