ヘッベルのテレグラーフ論文 : 同時代の文学とのかかわりにおいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヘッベル(1813-63)は1839年3月にミュンヒェンからハンブルクに帰り,まもなくグツコウや,その協力者ヴィール,そして出版者カンペと知りあう。ヘッベルはグツコウがカンペのもとから発行していた「テレグラーフ(Telegraph fur Deutschland)」紙に,5月より"Gemalde von Miinchen"というミュンヒェンの紹介的記事を何度か発表する。グツコウの「文学年鑑(Jahrbuch der Literatur)」に「ラウべあるいは何かほかの私の気に入っていて,現代の文学の関心とかかわりのある対象」(T.1579)についての論文を書く約束もする。さらにヘッベルは「テレグラーフ」紙に批評女を執筆することも依頼される。グツコウは当時の「文学分野におけるドイツのリーダー」であり,「テレグラーフ」紙は「ドイツの第1級の機関紙のひとつ」(Br・ⅠⅠ,13)であったから,「門は開かれている」(T・1550)とか「人生の新しい展開」(T.1579)というヘッベルの感激は無理のないことだった。「文学年鑑」との約束は実現されなかったが,ヘッベルは「テレグラーフ」紙に1839年5月から1840年7月まで,24篇の論文(主として批評文)を発表することになり,それらは"Die Telegraphen-Aufsatze" と名づけられる。それらの対象となったのは「あまり重要でない作品」(W・X,S.XXVIII)ばかりであり,今では「たいていの著者は忘れられている」。しかし対象とされたもののほとんどが1839年の出版であるから,「文学界でまだ全く無名のヘッベル」が, グツコウなどの「精神的なリーダーとされる文学方向との初めてのつながり」において,「現代の文学の関心」,ひいては同時代の状況といかにとりくんだかを見る上で重要な資料なのである。
- 日本独文学会,ニホン ドクブン ガッカイ,Japanische Gesellschaft fur Germanistikの論文
著者
関連論文
- 太宰治「走れメロス」、もうひとつの可能性
- 太宰治とグリムのメルヘン : 作品集『ろまん燈籠』(昭和22年7月10日出版,用力社)におけるメルヘン・昔話の論理
- 芸術家小説の系譜 : トーマス・マンと太宰治
- ヘッベルのポーランド詩 "Die Polen sollen leben"について
- ヘッベルのギリシア詩"An Gehlsen"について : 若いヘッベルの政治意識
- 発見されたヘッベルの詩 : "Zum 18.October 1835"について
- ハンバッハ祭について : 「ああ,シルダ,我が祖国よ。」(ハイネ)
- ヘッベルの政治詩について : 1832年成立のものを中心として
- 明治14年明治天皇庄内巡幸
- 山形大学図書館に存する青島鹵獲書籍について : その比較文化的考察
- 太宰治「ろまん燈籠」論 : アンデルゼン、グリム、ホームズ、「剽窃」の論理
- ヘッベルのテレグラーフ論文 : 同時代の文学とのかかわりにおいて
- ヘッベルの演劇論解釈の試み : へッベルとハイベアの論争を中心として