睡眠呼吸障害と生活習慣病との関連 : 1泊2日人間ドック受診者を対象とした無作為試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to examine the relationship between sleep disordered breathing (SDB) and lifestyle-related illness,207 men who were randomly selected from 824 men admitted to Shinonoi hospital for health screening were subjected to short-form polysomnography for one night.Fifty-nine men showed moderate to severe SDB of more than 15 events of apnea and hypopnea per hour (AHI), and had a significantly higher prevalence of hypertension, glucose intolerance, liver dysfunction, hypercholesteremia, and showed significant increases in blood pressure and HbA1c compared with men without SDB (AHI<5 events/hour).Also,when the obese men were excluded from the analysis, the prevalence of hypertension was still higher in the moderate to severe SDB group than in the group without SDB. These findings suggest that there is a close association in men between SDB and lifestyle-related illness such as hypertension,hyperlipidemia,glucose intolerance,and liver dysfunction.
著者
-
津島 健司
信州大学附属病院呼吸器・感染症内科
-
藤本 圭作
信州大学 医学部 第1内科
-
藤本 圭作
信州大学医学部附属病院 呼吸器センター
-
津島 健司
信州大学 医学部 第1内科
-
岡田 光代
信州大学医学部内科学第1講座
-
高見澤 明美
篠ノ井総合病院呼吸器科
関連論文
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 13.集学的治療により長期生存が得られている非小細胞肺癌の二重癌の1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 非小細胞肺癌に対するcisplatin+weekly docetaxel+同時胸部放射線療法の検討
- 長時間作用型気管支拡張薬にて加療中のCOPDに対する短時間作用型β2刺激薬のadd-on効果
- リンパ脈管筋腫症 lymphangioleiomyomatosis (LAM) の治療と管理の手引き
- 多点感圧センサーシート(スリープレコーダSD-101)による小児睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について
- 孤立性肺腫瘤陰影を呈しCA19-9が高値を示した非結核性抗酸菌症の1例
- OR23-4 気管支鏡下マイクロサンプリング法によるニューモシスティス肺炎の診断(炎症2,一般口演23,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 7.集学的治療により気道の開存が得られた腎細胞癌肺転移気管支浸潤の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 17. COPD経過観察中に無症状で発見されたfibroepithelial polypの1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 在宅酸素療法 (呼吸器疾患診療マニュアル) -- (呼吸器疾患の患者指導・支援)
- P-532 アスベスト非暴露者で,肺腺癌と悪性胸膜中皮腫を同時合併した一例(一般演題(ポスター) 胸膜中皮腫2,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-42 末梢型肺癌に対するアブレーションカテーテルによる気管支鏡下焼灼術緬羊肺を用いた実験的検証(一般演題(ポスター) 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療2,第48回日本肺癌学会総会)
- O-106 末梢型肺癌に対するアブレーションカテーテルによる気管支鏡下焼灼術(一般演題(口演)18 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療2,第48回日本肺癌学会総会号)
- 10 小児喘息の既往を有する大学生の誘発喀痰におけるIL-13遺伝子発現についての検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR14-4 気管腺様嚢胞癌再発例に対するアルゴンプラズマ凝固法の有用性(GGO・経気管支鏡治療, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S1-1 マイクロサンプリング法(BMS)の呼吸器感染症への応用(気道上皮被覆液の各種解析法, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 挿管後気管狭窄5症例の内視鏡的治療経験
- P10-5 挿管後気管狭窄5症例の内視鏡的治療(ポスター10 喀血,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR13-1 気管支鏡下マイクロサンプリングプローブ法(BMS)を呼吸器感染症の起因菌同定に導入するための細菌学的検討(一般口演13 マイクロサンプリング,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.当科で経験した,良性気管狭窄に対し内視鏡的治療が奏効した3例(第114回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 11. 気胸を契機に発見された両側肺扁平上皮癌の1例(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- アミラーゼ産生肺小細胞癌の一例(31 症例・肉腫・小細胞癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 進行胸腺癌に対するADOC療法後の Cisplatin・Irinotecan 療法の検討(22 縦隔腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 364 培養ヒト正常気道上皮細胞におけるTh2サイトカインによる粘液過剰産生の喫煙背景による反応性の相違(サイトカイン, ケモカインとその受容体(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 363 IL-13刺激により過形成した培養ヒト正常気道上皮杯細胞におけるCLCA1, MUC5AC発現(サイトカイン, ケモカインとその受容体(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR2-2 当院における肺末梢孤立性病変に対する細径超音波プローブの成績(気管支鏡診断2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 17. 若年女性の印環細胞型肺癌の1例(第86回日本肺癌学会中部肺癌学会, 支部活動)
- 26. 結核性膿胸に対する胸郭形成術後に発生した悪性中皮腫の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- P11-9 長野県下におけるイレッサ導入後の再発例の検討(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 9.気管支線維上皮腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P4-4 虚血性心疾患に対する気管内挿管管理後に発症した気管狭窄症の3例(ポスター4 小児気道病変・異物2)
- OR7-5 緬羊を用いたcool tip針による経気管支鏡によるラジオ波の検討(一般口演7 原発性肺癌)
- 19.局所麻酔下胸腔鏡検査にて確定診断された軟骨肉腫胸膜播種の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 結核治療50年後に発見された結核性気管支狭窄の1例
- P-137 当科における Gefitinib 再投与例の臨床的検討(分子標的治療2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 白金製剤不応性非小細胞肺癌患者に対する Gemcitabine と Paclitaxel の biweekly 投与法の検討(14 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- きのこ肺 (特集:病因による過敏性肺炎の種々相)
- 当科で経験した後天性免疫不全症候群(AIDS) 9例の臨床的検討
- C型肝炎関連クリオグロブリン血症に肺胞出血を来した1例
- P-126 既治療進行非小細胞肺癌に対するTS-1+biweekly CPT-11併用化学療法第I相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22.初回化学放射線療法の著効直後に,急速な腹腔内転移を来した肺腺癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- Klebsiella肺炎4例の画像的検討
- Taxotere/Adriamycin/Cyclophosphamide(TAC)療法が奏功した乳癌胸腔内転移の1例
- 胸部高分解能 CT (high-resolution computed tomography ; HRCT) で見えてくる呼吸器病
- 胸部CT検診(長野プロジェクト)発見肺癌術後再発例の検討
- P2-68 CT検診で発見される小さい肺結節影(10mm以下)の経過観察方法(ポスター総括2 : 診断2 画像診断)
- PL-3 末梢肺癌に対するテレビ透視下およびreal time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(プレナリーセッション)
- 16.当院ドック検診での中の肺癌CT検診(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- エタネルセプト使用中に発症した間質性肺炎の1例
- 信州大学医学部附属病院受診者に潜在する閉塞性換気障害を呈する患者の実態調査
- COPD治療にβ2刺激薬をいかに使用すべきか (AYUMI 最新のCOPD治療--大規模臨床試験の結果から)
- COPDの病態・生理 (COPDをめぐって--基礎・診断・治療からリハビリテーションまで)
- 増悪時の喘息とCOPDの鑑別 (特集 喘息とCOPDの増悪をめぐって)
- P-453 gefitinib投与前後のEGFR遺伝子変異を検索しえた肺多形癌の1剖検例(分子標的治療4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 9.職場の喫煙率に及ぼす受動喫煙対策と個別禁煙指導の効果(一般演題,第50回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- スパイロメトリー (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (生理検査など)
- イブニングセミナー COPDの予後を変えることができるか?--増悪の現状と予防への戦略
- 胸部X線写真からケアを考えよう! (特集 解いて理解 胸部X線写真の読影ポイント)
- 27.再発後同一レジメによる化学療法を繰り返しSD以上の効果が得られ初発から20年目を迎えた非小細胞肺癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 気管支原性線維上皮腫(fibroepithelial polyp)の1例
- 血清, BALF中のKL-6とSP-A, SP-Dが乖離した値を呈した急性好酸球性肺炎の1例
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin,Paclitaxel併用化学療法 : Phase 1 study
- 白金製剤不応性または再発性非小細胞肺癌に対するPaclitaxel + Gemcitabineのbiweekly併用療法 : Phase 1 study
- 7. 肺癌の副腎転移巣が下大静脈に浸潤し反復性の肺塞栓を発症した1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 気管支および食道に隆起性病変を呈した縦隔リンパ節結核の1例
- アルゴンプラズマ凝固法(argon plasma coagulation:APC)にて長期寛解を得た気管原発腺様嚢胞癌の1例(気道狭窄に対する気管支鏡下治療)
- 当院で施行した気管・気管支内腫瘍に対する気管支鏡下高周波スネア治療の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 長野県内の気管・気管支 metallic stent 挿入患者についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 気管,気管支狭窄を呈しSpiral Z StentとUltraflex StentのStent-in-Stentを施行した甲状腺癌の1例
- 職場の喫煙率に及ぼす受動喫煙対策と個別禁煙指導の効果
- 5.製造現場における受動喫煙対策の一事例(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 6.効果的な分煙対策における産業医の役割(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 末梢血白血球中の細菌検出キット(in situ hybridization 法)の菌検出に対する有用性
- 心タンポナーゼを発症し, carboplatin 心腔内投与および全身化学療法が有用であった胸腺癌の1例
- 349 エノキ栽培従事者における過敏性肺炎の検討(臓器アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- えのき栽培従事者に発症した培地が原因と考えられた過敏性肺臓炎の1例
- 約7年の経過で緩徐に発育した肺腺癌(野口 type D)の1例
- 8. 約7年の経過で緩徐に発育した肺腺癌(野口type D)の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 頻回の大量喀血をきたした気管支動脈奇形の1例
- 腎癌に対するインターフェロンα療法中に完全房室ブロック,胸水貯留および間質性肺炎を生じた1例
- 空洞形成および気管支潰瘍を呈し, 気管支結核と鑑別を要した肺腺癌の1例
- 15. 肺癌に肺血栓塞栓症を併発した2症例
- 急性肺損傷の各種マーカー (特集 集中治療に役立つ各臓器別指標の最近の進歩と対応--診断(鑑別を含む),重症度,予後などに関連して)
- 11.血胸をきたし,急速な経過で進行,死亡した肺大細胞癌の1例 : 第73回日本肺癌学会中部支部会
- 末梢肺結節に対するテレビ透視下およびreal-time CTガイド下気管支鏡の診断成績比較(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション3)
- p-ANCA 陽性肺腎症候群の2剖検例
- 好酸球増多を伴った Limited Wegener 肉芽腫症の1例
- 睡眠呼吸障害と生活習慣病との関連 : 1泊2日人間ドック受診者を対象とした無作為試験
- MRSA腸炎に続発したHenoch-Schonlein purpuraの1例
- 人工鼻使用が高頻度換気療法時の換気効率に与える影響
- 肺損傷のメカニズムとその制御 (特集 肺疾患の炎症メカニズムとその制御)
- 胸腺癌に対するADOC化学療法の治療経験
- 肺小細胞癌に合併した亜急性感覚・運動性ニューロパチーが治療によりー時軽快した1例
- 3 きのこ栽培者肺(16 アレルギー性肺疾患-吸入性と血行性との対比-, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺炎,肺線維症 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 本シメジによる過敏性肺臓炎の姉妹例
- ナメコによる過敏性肺臓炎の1例
- 心と肺の臨床(46)成人呼吸促拍症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome)--Endotoxin吸着療法の臨床
- 全身性エリテマトーデスの治療経過中に発症した結核性髄膜炎の1例 -診断および経過における一考察-