キンドリング形成過程におけるグルタミン酸トランスポーター機能調節因子(GTRAP3-18)の機能解明とGABA合成能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
グルタミン酸-GABAシナプス伝達は再取り込みによって調整されるため, 各トランスポーター機能はてんかん性病態における興奮 - 抑制系間の均衡に影響すると考えられる。 グルタミン酸トランスポーター機能調整因子(GTRAP3-18)は, グルタミン酸とEAAC-1の結合性を制御する蛋白であり, さらにEAAC-1経由でGABAニューロン内に取り込まれるグルタミン酸からのGABA再合成を修飾していることから, GTRAP3-18の役割解明はてんかん研究において支持されてきた興奮系 - 抑制系間不均衡仮説の解釈を深めていくうえで, 重要なテーマである。PTZキンドリング完成後には, GTRAP3-18発現低下の長期持続が特徴的であったため, アンチセンス法を用いてGTRAP3-18ノックダウン操作を行い, てんかん原性獲得・けいれん変化およびグルタミン酸・GABA動態を観察した。 その結果GTRAP3-18ノックダウン群ではけいれん閾値の低下とキンドリングの早期完成とともに, 海馬グルタミン酸・GABA濃度の基礎値上昇が観察された。GABA基礎値上昇は, GTRAP3-18発現低下によってEAAC-1経由のグルタミン酸再取り込みが昂進し, GABA合成能が促進された帰結であると考察した。As well known the knockdown EAAC-1 by anti-sense induces epileptic convulsion in rats, EAAC-1 is important protein to connect glutamate re-uptake with GABA synthesis. It is important study to elucidate the role of glutamate transporter associated protein 3-18 (GTRAP3-18), because GTRAP3-18 inhibitory regulates the glutamate re-uptake through EAAC-1 into GABAergic neurons. In this study, suppression of GTRAP3-18 protein expression was long-lasted after PTZ kindling, and GTRAP3-18 knockdown by anti-sense method decreases seizure threshold and accelerates the kindling phenomena. Hippocampal glutamate and GABA basal release in GTRAP3-18 knockdown group higher rather than those of senseinjected group suggested knockdown of GTRAP3-18 promotes GABA synthesis. Sustenance of high seizure susceptibility in the PTZ kindled state and the existence of inter-paroxysmal period could be explained by synchronization of glutamatergic neuron caused by the enhanced GABAergic system.
- てんかん治療研究振興財団の論文
著者
-
土井 拓
宮崎大学医学部臨床神経科学講座精神医学分野
-
中島 暉
宮崎大学医学部医学科機能制御学講座物質科学分野
-
植田 勇人
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
-
徳丸 潤
宮崎医科大学医学部精神医学講座
-
鶴 紀子
Psychology Miyazaki College
関連論文
- O2-37 レベチラセタムの脳内抗酸化能増強効果に起因する神経細胞保護作用の基礎研究(実験てんかん2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-34 PTZによるキンドリング完成群と非完成群におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターの発現比較(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-03 ELマウスにおけるictogenesis形成と海馬抗酸化能低下の分子機構(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Functional role of GABA transporters for kindling development in GLAST KO mice
- O2-19 ELマウスにおけるictogenesis成立前後の海馬抗酸化能評価(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-48 鉄塩誘導てんかんモデルにおける両側海馬抗酸化能の経時変化(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- キンドリング形成過程におけるグルタミン酸トランスポーター機能調節因子(GTRAP3-18)の機能解明とGABA合成能に関する研究
- ペロスピロン投与後に知覚変容の改善及びめざめ現象が認められた統合失調症の1症例
- 新生仔低酸素虚血脳症モデルのPTZけいれん感受性とグルタミン酸輸送蛋白の発現変化(モデル動物)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- クロバザム慢性投与によるグルタミン酸トランスポーターの発現変化(薬物療法)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-24 新生児低酸素虚血脳症モデルの PTZ けいれん感受性とグルタミン酸輸送蛋白の発現変化
- A-18 クロバザム慢性投与によるグルタミン酸トランスポーターの発現変化
- neuropeptide Y1およびY2受容体阻害剤の脳室内投与に伴う海馬、前頭皮質グルタミン酸トランスポーターの発現変化
- Amygdaloid Kindling and Secondary epileptogenesis in Glutamate Transporter (GLAST or GLT-1) knockout mice
- キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響
- Zonisamide慢性投与によるグルタミン酸・GABAトランスポーターの発現変化
- II C19 Amygdaloid kindling and secondary epileptogenesis in glutamate transporter(GLAST or GLT-1)knockout mice
- Zonisamide慢性投与によるグルタミン酸・GABAトランスポーターの発現変化
- Nueropeptide Y1およびY2受容体阻害剤の脳室内投与に伴うグルタミン酸トランスポーターの発現変化
- キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響
- ID-18 全身痙攣重積状態で発症した2症例について
- 銅一過酸化水素系でのヒドロキシラジカル生成反応と該系における微生物の挙動
- 高性能ウラン濃縮菌を利用するウランの回収 : 環境化学
- 北米のウラン鉱床や特殊環境地域から選抜した高性能ウラン濃縮菌を利用するウランの回収 : 環境科学
- 北米のウラン鉱床や特殊環境地域からの高性能ウラン濃縮菌の選抜 : 環境科学
- I-B-4 バルプロ酸ならびにカルバマゼピンの血中濃度と薬物相互作用
- 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証(神経伝達物質・受容体)
- βアミロイドタンパクによる培養細胞系でのラジカル発生
- carbamoyl-PROXYLの半減期に及ぼすpH変動の影響について
- ペントバルビタール麻酔がラット海馬抗酸化能に及ぼす影響
- A-23 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証
- 微生物に取り込まれた銅(II)イオンのESR による解析
- 扁桃体鉄イオン注入時におけるグルタミン酸遊離とラジカル発生動態の解析(生理学)
- 微生物中無機元素の動態解析 (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
- 鉄塩誘導てんかんモデルラットの無麻酔自由行動条件下における海馬抗酸化能力の減弱 : 無麻酔自由行動条件下でのX-band ESRを用いた検討
- 微生物によるウランなどの重金属元素の生物吸着とそのヒドロキシラジカル発生に及ぼす影響
- D-2 扁桃体鉄イオン注入時におけるグルタミン酸遊離とラジカル発生動態の解析
- 電子スピン共鳴法による時系列画像化とてんかんモデルラットの脳部位別ニトロキシドラジカル半減期分析への応用
- 2P269 電子スピン画像法を用いた母子分離ラットにおける急性ストレス後の脳内還元能の評価(バイオイメージング)
- Age-dependent changes in the hippocampal antioxidant ability of EL mice
- An acute dysfunction of the glutamate transport activity has been shown to generate free radicals and suppress the anti-oxidant ability in the hippocampus of rats
- 当帰芍薬散(TJ-23)の老齢ラットにおける脳内神経伝達物質と脂質過酸化物、並びにスーパーオキサイドジスムターゼ活性への影響について
- F-3 DNA検索にて遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(遺伝性DRPLA)と診断された母娘例
- 2E-1 心理的要因が発作発現に関与したと考えられる疾走発作の1例
- レベチラセタム
- てんかんけいれん後のラット海馬と大脳皮質におけるフリーラジカル除去脳のESR画像法による分析
- Amygdaloid Kindling in Glutamate Transporter (GLAST) Knockout Mice
- GLASTKOマウスの扁桃核Kindlingにおける二次焦点形成の促進(キンドリング)
- A-25 Enhanced secondary epileptogenesis during amygdaloid kindling in GLAST KO mice
- GLASTノックアウトマウスの海馬並びに前頭部皮質におけるイオノトロピックグルタミン酸受容体の発現変化(神経科学セッション関連)
- 鉄塩誘導てんかんモデルの海馬内グルタミン酸受容体サブユニットの動態変化(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学(2)海馬における機能蛋白発現)
- C-7 GLASTノックアウトマウスの海馬並びに前頭部皮質におけるイオノトロピックグルタミン酸受容体の発現変化
- C-1 鉄塩誘導てんかんモデルの海馬内グルタミン酸受容体サブユニットの動態変化
- High potassium 刺激によるけいれん発作増強現象とグルタミン酸遊離動態に及ぼす抗てんかん薬の効果(生理学)
- D-1 High potassium刺激によるけいれん発作増強現象とグルタミン酸遊離動態に及ぼす抗てんかん薬の効果
- Enhanced expression of glutamate-aspartate transporter (GLAST) mRNA in the hippocampus and frontal cortex of rats during kainic acid-induced seizure activity
- 微生物による金属元素の生体濃縮
- 樹皮の重金属(ウランなど)捕集剤としての開発利用(環境化学)
- 微生物によるウランの濃縮(環境化学)
- 生体物質による海水ウランの吸着〔重金属元素の生体濃縮に関する研究-8-〕
- リン酸化キチン,リン酸化キトサンによる重金属イオンの吸着〔重金属元素の生体濃縮に関する研究-7-〕
- 多糖キサントゲン酸チタン(4)塩による海水ウランの回収
- 種々のクロレラ藻体画分によるウランの取込み(重金属元素の生体濃縮に関する研究-13-)〔英文〕
- Chlorella regularis体内に取り込まれた銅の性状〔重金属元素の生体濃縮に関する研究-2-〕
- Chlorella regularisによる銅イオンの濃縮〔重金属元素の生体濃縮に関する研究-1-〕
- 代謝停止クロレラ藻体による銅イオンの濃縮〔重金属元素の生体濃縮に関する研究-3-〕
- P-32 未視感を示した 2 症例 : 多彩な精神発作と全生活史健忘を来たした側頭葉てんかんの症例を含めて
- IC-6 てんかん患者の聴性脳幹反応III : 波の変化について
- IE-1 一側小脳歯状核破核ラットの扁桃核キンドリング
- 1B-5 ネコー側歯状核破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす影響について
- F-29 Sodium nitroprusside(SNP)がアミノ酸放出とキンドリング発展に及ぼす影響
- F-9 痙攣重積後に一過性運動失語を呈した一症例
- キンドリングの刺激前後に於ける海馬内γ-アミノ酪酸の放出量の動態変化
- 2B-4 扁桃核キンドリングのけいれん前後に於ける両側海馬内GluとGABA放出量の変化
- SS-1 ラット扁桃核キンドリングに於ける両側海馬内グルタミン酸の動態 : NAD^+-NADH CYCLING METHODによる測定
- 2F-4 視床外側腹側核(VL核)破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす影響
- 1B2-9 扁桃核キンドリング現象形成に及ぼす同側小脳歯状核破壊の影響
- 1B2-8 小脳歯状核破壊前後でのキンドリング現象の変化
- 痴呆疾患脳の組織中における微量元素の定量解析 (中性子利用分析・放射化分析)
- E-18 Secondary epileptogenesis of amygdaloid kindling in mouse
- IE-13 One-hour Kindlingの発展過程に及ぼす6-OHDAの影響
- Kindling現象の聴覚誘発電位に及ぼす効果について
- D-29 カイニン酸誘発けいれん時における脂肪酸ラジカルの発生と海馬神経細胞膜過酸化の進行 : in vivo microdialysis法による検討
- 2E151 子供に発病したてんかん性精神病の2例
- I-C-16 臍帯血、乳汁中バルプロ酸濃度、及び、バルプロ酸による催奇形性について
- I-C-16 側頭葉てんかん患者の聴覚ならびに視覚誘発電位について
- 老化促進モデルマウス(SAMP8)の加齢に伴う頭部フリーラジカル並びに脳内神経伝達物質の変化に対する性差の違いについて
- P-16 当帰芍薬散のフリーラジカル消去作用と老齢ラット脳内のスーパーオキシドジスムターゼ活性及び過酸化脂質に及ぼす影響について
- P-15 当帰芍薬散の老齢ラット及び老化促進モデルマウスの脳内モノアミン並びにアミノ酸への影響について
- 老化促進モデルマウスの脳内神経伝達物質に及ぼす当帰芍薬散(TJ-23)の影響について
- 当帰芍薬散(TJ-23)のラジカル消去作用について
- 生体物質による海水ウランの吸着
- リン酸化キチン,リン酸化キトサンによる重金属イオンの吸着
- Chlorella regularis体内に取り込まれた銅の性状
- Chlorella regularisによる銅イオンの濃縮
- 代謝停止クロレラ藻体による銅イオンの濃縮
- 内分泌異常を伴ったLennox syndromeの2例
- IA-31 側頭葉てんかんの人格特性に関する臨床心理学的一考察
- I-B-12 無拘束ラットの扁桃核神経細胞のキンドリング時の発火パターンの変化について
- IIE-7 multiple fociのinteraction : clinial seizure発現への意義について