日本全国の病院における外国人看護師受け入れに関する調査(第1報) : 結果の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is an outline of the results of the first nationwide opinion survey conducted to determine the degree of acceptance of foreign nurses in Japan’s hospitals. A total of 541 questionnaires (34.1% of an research subjects) were returned to Kyushu University Asia Center by the end of February 2008. More than 80% of all respondents answered that they were a little or very interested in accepting foreign nurses into Japan. 37.6% of them were interested in accepting nursing trainees whereas 46.2% of them were interested in accepting nurses in their hospitals. The results suggest that most of hospitals may not have enough time and manpower required for training foreign nurses whose nursing and/or communication skills are not yet known to Japanese hospitals. 33.6% of them answered "no idea" for acceptance of foreign nurses most probably due to the lack of information provided by the Japanese government.日本の病院における外国人看護師の受け入れに関する意識を明らかにするため、全国300床以上の全ての病院を対象とした初の質問票調査を行った。その結果、全体の34.1%にあたる541病院から回答が得られた。このうち83.0%の病院が外国人看護師導入に関心があると回答し、関心の高さがうかがえた。回答した病院の37.7%が「研修生を受け入れたい」と回答したのに対し、看護師については46.1%が「採用したい」と回答した。採用したい理由として「看護師不足」を挙げた病院が最も多かったが、「国際交流の一環として協力したい」「院内の人間関係を活性化させたい」と回答した病院も少なくなかった。採用したくない理由としては、彼女(彼) らへのサポートが大変なこと、日本語能力や患者・家族の受けとめ方を不安視する意見が多かった。外国人看護師の受け入れに関して、33.6%の病院が「よくわからない」と回答しており、日本政府から提供される情報量が少ないために二の足を踏んでいる実情がうかがえた。
- 九州大学アジア総合政策センター,Kyushu University Asia Centerの論文
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 来日インドネシア人、フィリピン人介護福祉士候補者の実像
- 岐路に立つ台湾の外国人介護労働者受け入れ : 高齢者介護の市場化と人権擁護の狭間で
- 2国間経済連携協定に基づいて来日するインドネシア人およびフィリピン人看護師候補者に対する比較調査 : 社会経済的属性と来日動機に関する配布票調査結果を中心に
- How Do Japan's Hospitals Evaluate the Economic Partnership Agreement Sheme?: A Comparative Survey between Hospitals Accepting the First Batch of Foreign Nurses and Those Accepting the Second Batch
- 日本の全国病院における外国人看護師受け入れに関する調査(第3報) : 地域別差異の検討
- フィリピン日系「帰還」移民の生活・市民権・アイデンティティ : 質問票による全国実態調査結果(概要)を中心に
- 日本全国の病院における外国人看護師受け入れに関する調査(第2報) : 病院および回答者の属性別分析
- 子宮頸癌患者のQOLに関する予備的研究
- エスニック・マイノリティが支える多民族社会の高齢者ケア : カリフォルニアの施設事例が日本に示唆するもの
- 働く女性の「ジュンダー・ストレス」要因に関する数量的分析
- WBTによる保健学科教育情報基盤の構築
- 日本全国の病院における外国人看護師受け入れに関する調査(第1報) : 結果の概要
- 越境するポップカルチャーと「東アジア人」アイデンティティ : 九州大学での日中韓シンポジウムと中韓でのフィールドワークを通して考える
- 「ダバオ国」の沖縄人社会再考 -本土日本人、フィリピン人との関係を中心に-
- 保健医療福祉に関する問題意識を共有する : 少人数セミナー「健康と医療の社会学」のこころみ(私の教養教育)
- 妊娠・出産情報メディアとしての携帯メール : 携帯メール利用希望傾向に関する分析を中心に
- P-240 パソコンによる妊娠出産関連情報の入手に関する研究 : インターネット利用希望傾向の性別比較(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 携帯電話と医療(2)携帯電話を利用した妊産婦に対するコンテンツ構築の可能性--フィージビリティ・スタディの結果から
- 携帯電話を用いた妊娠・出産に関する健康情報収集 : 初産婦とその夫を対象として
- 携帯電話による妊婦・出産関連情報の入手に関する研究
- ジェンダーの視点から見た妊娠・出産観 : 出産準備教室の参加者によるデータ分析から
- WebCTを使用した講義評価に関連する要因 : 看護学生に対する「社会福祉コース」履修者のデータ分析から
- WebCT利用状況と学習効果に関する研究 : 看護学生に対する「社会福祉コース」履修者のデータ分析から
- 在日外国人の身体的・精神的健康 : 保健学・看護学的視点から
- 模擬トイレ弱者の便房内での排泄準備に関する行動の検討
- 医療系大学及び大学院に対する高校生の意識に関する研究
- 台湾における外国人出稼ぎ労働者の抑うつに関連する社会経済的要因
- 在外フィリピン人労働者の生活実態と生活ストレス--日本及び韓国における調査から (特集 若手研究者研究活動助成者寄稿)
- 九州における在日外国人の精神的健康に関する研究
- 在日フィリピン人労働者の医療機関への受診に関わる社会人口学的要因
- 在日フィリピン人の日本社会における生活適応に関する研究 : 配偶者の国籍別比較から
- 在日フィリピン人出稼ぎ労働者の精神不健康に関する研究
- Attitudes on Migration among Filipino Nursing Students : Comparison between the urban and rural areas
- The Japan-Indonesia Economic Partnership Agreement Through the Eyes of Indonesian Applicants : A Survey and a Focus Group Discussion with Indonesian Nurses
- 妊娠出産情報入手媒体としての携帯メール : 入手を希望する情報と属性との関連
- Cell Phone e-mail as a Means to Collect Information on Pregnancy and Delivery : A Pilot Study in Japan
- 在日フィリピン人労働者の受診行動に関する研究
- How do Japan's hospitals evaluate the Economic Partnership Agreement sheme?: a comparative survey between hospitals accepting the first batch of foreign nurses and those accepting the second batch (ケア特集)