ブータンのシダ植物調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Proceedings of Shinshu University International Symposium 2012 “Sustainable Coexistence with Forest - Dietary Usage of Wild Plants and Agriculture in Bhutan -”ブータンのシダ植物誌のため,2005年2月27日から6日間,西ブータンを中心に3ヶ所158点,および2007年3月28日から7日間,東ブータンを中心に135点収集した。また東京大学調査隊(1967年)標本585点の再同定を行い,チェックリスト作成中である。この過程でテンリュウヌリトラノオAspleium shimuraeとクマヤブソテツCyrtomium microindusiumを見出し,ブータン新産であった。これらはそれぞれ近縁種のヌリトラノオAsplenium normaleとヒロハヤブソテツCyrtomium macropyllumと混同されていた。また単葉の変わったシダAsplenium delavayiもブータン初記録であった。植物民俗学的知見として,食用によく知られるランダイワラビPteridium revolutumやクワレシダDiplazium esculentumだけでなく,オニヒカゲワラビに近縁なD. maximaやオオイシカグマMicrolepia speluncaeまたはそれらの近縁種が多量に利用されていた。これらは牛など家畜に食べられずに小規模であるが放牧地植生として発達し,特にランダイワラビやイシカグマの仲間は渋みや苦味が強く熱処理料理で食用にされている。また東ブータンにおいてミズスギLycopodium cernuumを使った大臣訪問休憩所の緑門(歓迎門)に出会い,近縁のヒカゲノカズラを含めた,東アジアに広く分布する装飾文化をブータンでも見出した。
- 2009-03-27
著者
関連論文
- ブータンのシダ植物調査
- 下田市須崎産維管束植物の新分類群及び興味ある分類群
- マレーシア産ヌリトラノオ(チャセンシダ科)のフラボノイドの新化学型(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 日本産ヨモギ属二倍体種2種における染色体長サイズの違い
- 下田市須崎で見出された新しい,または興味ある被子植物(英文)
- アマミアワゴケ(アカネ科)の核形態及び核型に関する研究
- カザグルマ(キンポウゲ科)における花色とフラボノイド変異
- 伊豆半島産アマギカンアオイ3変種のフラボノイド化合物による化学分類学的研究
- 海岸型および内陸型ツリガネニンジンのフラボノイド組成と相対量の変異
- 黄色および白色系クレマチス品種のフラボノール配糖体とその花色への貢献
- 安定的な分類学的指標としてのアカウキクサ属のルテオリニジン5-O-グルコシド
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : III.沿岸の生物および土壌
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : II.海洋生物(動物(節足動物〜脊索動物))
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : I.海洋生物(褐藻および動物(海綿動物〜環形動物))
- オニヤブソテツ(広義)に含まれるフラボノイドの変異
- 伊豆・三浦・房総半島産ハイホラゴケ群(コケシノブ科)の多様性と網状進化
- 下田市須崎で見出された維管束植物の新種内分類群と雑種
- 海岸型および内陸型ツリガネニンジンのフラボノイド組成と相対量の変異
- オニヤブソテツ(広義)に含まれるフラボノイドの変異
- 下田市須崎の帰化植物
- 日本列島におけるオニヤブソテツ複合種(オシダ科)の繁殖様式と種分化に関する種生態学的研究
- 北海道羅臼岳産シダ植物の植物地理学的研究
- 鹿児島県奄美大島におけるオニヤブソテツ(オシダ科)の生殖型, 分布, 生育地, および外部形態の変化
- 日本産ヤブソテツ属の染色体数と生殖様式