食用担子菌Grifola gargal液体培養でのベンズアルデヒドおよびエルゴチオネイン生成におけるソバ焼酎粕の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栄養添加物としてソバ焼酎粕(SDW)を液体培地に添加した際のGrifola gargal菌糸体のベンズアルデヒド(BAH)生成に及ぼす影響を酵母エキスおよびポリペプトンと比較検討した.蒸留水で10倍希釈したSDW水溶液と,酵母エキスおよびポリペプトンの両方を置き換えた場合,G. gargalの菌糸体量とBAH生成量は,PGY培地(ポリペプトン,酵母エキス,およびグルコース)と比較してそれぞれ3倍量と2倍量に増加した.ただし,SDWに1%グルコースを添加することがBAH生成にとって必要であった.BAH生成にとって最適な培地(SDW+1% glucose)での菌糸体あたりのエルゴチオネイン(EGT)量はほぼ,PGY培地と変わらない値であったが,液体培地あたりの菌糸体量が増加しているため,培地あたりのEGT生産量は3倍に増加した.これらの結果から,G. gargalの液体培養でのBAHおよびEGT生成において,SDWは合理的で優れた栄養添加物であることがわかった.
- 2014-01-31
著者
関連論文
- ソバ焼酎粕を利用したシイタケの菌床栽培
- トウチュウカソウ(冬虫夏草)属セミタケの菌糸体培養特性
- チリ産食用担子菌Grifola gargalの菌床栽培 : 栽培に適した菌株のスクリーニング
- きのこ菌床栽培における害菌の病原性(第1報) : 菌糸成長速度の比較による害菌侵害力の簡易推定法
- 南九州産スギ材の材質I : 屋久島スギ材の材料性能にかかわる材質指標(木質材料)
- 521 南九州産スギ材の材質 II : 屋久島スギ材の組織・構造的指標を中心に
- チリ産食用担子菌Grifola gargalの香気成分
- スギ人工林における微地形の違いが土壌微生物群集構造に及ぼす影響
- ヒメマツタケ (Agaricus blazei) の木粉栽培
- ヤマグワにおけるメシマコブと他の木材腐朽菌との相互作用
- ヒメマツタケAgaricus blazeiの液体培養(第2報) 溶存酸素に対する親和性
- ヒメマツタケ Agaricus blazei の液体培養
- スギ木粉によるシイタケ栽培(第3報) : 培地含水率が菌糸成長に及ぼす影響
- チアミン結合タンパク質のシイタケ子実体形成促進効果
- マングローブの植物化学的研究 (第1報) 10種類の中国産マングローブ繁殖体の脂質及び炭水化物
- 成長及び貯蔵中のツバキ種子内の脂肪酸組成の変動
- 日本及び中国産ツバキ属植物油脂の比較
- 液体培地でのシイタケ原基および子実体形成に及ぼす光照射の影響-2-原基形成に及ぼす光照射期間の影響〔英文〕
- 酢酸および木酢液によるシイタケ害菌の防除
- 液体培地でのシイタケ原基および子実体形成に及ぼす光照射の影響〔英文〕
- シイタケ原木の特性-1-栄養源としての原木の化学組成〔英文〕
- 木粉培地でのシイタケ子実体原基の形成
- チリ産食用キノコ Grifola gargal Singer の形態学的および分子生物学的検討
- オキシレスベラトロールのカワラタケ,メシマコブ及びオオウズラタケに対する抗菌活性
- チリ産食用担子菌Grifola gargalのビタミンD含有量に及ぼす光照射の影響
- ヤマグワにおけるメシマコブと他の木材腐朽菌との相互作用
- チリ産食用担子菌Grifola gargalの香気成分
- スギ実大材曲げ性能への木材材質指標の影響(木質材料)
- 南九州産スギ材の材質II : オビスギ品種の材質特性(木質材料)
- 520 南九州産スギ材の材質 I : 宮崎県産スギ実大材の曲げ性能
- オビスギ品種材のシロアリ抵抗性と抽出成分の組織内分布
- リン脂質脂肪酸分析法を用いた森林内での木材腐朽過程における微生物群集構造変化の推定
- オビスギ品種における木材材質の高さ方向の変動
- 南九州で生育した slash pine の年輪形成と木材材質
- キノコ熱水抽出物のESRスピントラップ法によるラジカル捕捉活性評価とORAC法
- 新燃岳噴火に伴う火山灰が菌床シイタケ栽培に与える影響 : 培地木粉に混入した火山灰が菌糸成長及び子実体形成に与える影響
- 22010 軽軟材の引き抜き接合に適した木ねじの開発(ボルト接合部(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 食用担子菌Grifola gargal液体培養でのベンズアルデヒドおよびエルゴチオネイン生成におけるソバ焼酎粕の利用
- キノコ熱水抽出物のESRスピントラップ法によるラジカル捕捉活性評価とORAC法
- 数種のきのこ粉末の電子スピン共鳴による分析