PA-023 児童の物事の決め方に対する民主的な意識の発達(教授・学習,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
橋本 康弘
福井大学
-
渡部 竜也
東京学芸大学社会科教育学分野
-
磯山 恭子
静岡大学
-
須本 良夫
岐阜大学教育学部
-
渡部 竜也
東京学芸大学
-
桑原 敏典
岡山大学
-
中原 朋生
川崎医療短期大学医療保育科
-
樟本 千里
岡山県立大学
-
土井 真一
京都大学
-
根本 信義
筑波大学
-
二階堂 年惠
広島文化学園大学
関連論文
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(3)徳政令と契約関係
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(10)ノルマントン号事件、「不平等条約」を裁く
- わが国の初等・中等社会科教員養成の実態に関する基礎的研究(II) : 「社会科教育法」シラバス分析及びアンケート調査を通した仮説の検証
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(7)「人足寄場」を裁く--現代行刑制度と比較して
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(2)仏教国家と政教分離
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(1)役人事始め--官僚制の昔と今を比較する
- 歴史アプローチによって法制度の相対化を目指す法関連教育カリキュラムの構造 : アメリカ史プロジェクト『法と歴史における冒険』の場合
- 市民的資質を育成するための法カリキュラム : 『自由社会における法』プロジェクトの場合
- 「権利に関する社会的ジレンマ研究」としての社会科 : 権利学習プロジェクト『自由の基礎』を手がかりに
- 「教科横断型授業」の開発研究(I)-2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みからー
- 中等法関連教育の授業開発(I)ー校則の批判的吟味の場合ー
- 学校の規則ときまり--決めるのは誰? (特集 政治単元--大活躍の"身近な題材資料"100選) -- (政治の働き--日常生活からどう題材化するか)
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(12)「大津事件」を裁く
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(11)「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(9)「赤穂事件」を裁く--模擬裁判を通して
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(8)「三行半」を裁く--離婚事情の今・昔
- 裁判員制度と法教育の充実 (特集 法教育にどう取り組むか--裁判員制度に対応して)
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(6)「生類憐みの令」を裁く--動物愛護法と比較して
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(5)分国法と刑法
- "歴史事件"を現代の裁判制度で読み解く(4)惣掟と住民自治
- 法関連教育の理念と内容、そして意義--人権教育との「接続可能性」
- アメリカ社会科における国家安全保障学習の展開と構造
- 「法教育」実践のための覚書--小・中学校新学習指導要領を読み解く (特集 進化する法教育)
- 公民授業の新展開--社会形成を行う法授業の意義
- アメリカ法関連教育カリキュラムにおける文化学習の構造--プロジェクト『法と文化について教える(TEACHING ABOUT LAW AND CULTURES)』の場合
- 授業計画・実践の力量形成に与える法学・社会科教育学の専門性の影響に関する研究 : 法教育指導教員育成に果たす法学・社会科教育学連携の意義
- 初等教育における市民性育成プログラムの内容編成 : 米国キャラクター・エデュケーション教材を手がかりとして
- 米国における「批判的思考」論の基礎的研究(I) : 学問中心カリキュラムにおける「学問の構造」論の展開
- 台湾総督府版初等教育年間国語教科書の内容分類データ(一) : 漢人及び原住民用教科書の「道徳教材」の場合
- 1.韓国中高生の規範意識の特徴と日韓相互理解教育の課題(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 日本文化開放後の韓国社会における日本批判の再生産構造の特徴と相互理解教育の課題 : 10年間の中高校生の日本・文化への意識・行動調査結果の再検討から(国際化と教育)
- 韓国中高校生の日本と日本文化への意識・行動の特徴と相互理解教育の課題 : 10年間の継続調査をふまえて(政治・文化・教育)
- アメリカ合衆国における"憲法上の基本的人権"学習論 : 『権利章典ガイド』を手がかりとして
- 法思想の変遷と法学習論の展開に関する史的・原理的考察 : 「公民科法学習」「社会科法学習」「法関連教育法学習」の相克
- わが国の初等・中等社会科教員養成の実態に関する基礎的研究(I) : 大学主催の10年次研修の実態から見るわが国の教員養成
- 宗教的価値を扱う学習の市民的資質育成における原理的限界 : アメリカ合衆国の教師用指導書の実態を手がかりとして
- アメリカ社会科における社会問題学習論の原理的転換 : 「事実」を知るための探求から自己の「見解」を構築するための探求へ
- 中等教育における心理教科目の構成原理 : アメリカ高校用教材「人間行動カリキュラムプロジェクト」の分析を通して
- 法原理批判学習 : 法を基盤にした社会科の改革
- 多文化的構築主義に基づく社会科教育内容編成の原理 : 文化相対主義の課題の克服
- アメリカ社会科における社会問題学習の授業構成論 : 分析枠組設定の意義
- 批判的思考力を育成する地図学習の単元開発--「構築主義的アプローチの罠」の克服を通して
- 社会問題提起力育成をめざした社会科授業の構想 : 米国急進派教育論の批判的検討を通して
- 社会認識教育としての消費者教育の創造--「差異の産業的生産」を視点にした単元の開発
- 歴史における思想批判学習--合衆国歴史教育用教材『思考への扉』の場合
- 市民的資質教育のための社会科カリキュラムの構成原理--"社会科における法"シリーズの場合
- 認識変容に関する社会科評価研究(1)
- 自由主義社会は「政治的なもの」の学習を必要としないのか--尾原康光氏の論考の再検討
- 社会科教育における伝統・文化を活用した観光産業学習の構想
- 合理的な思想形成をめざした社会科授業構成 : シティズンシップ・エデュケーションの目的と社会科の役割の検討をふまえて(社会科教育とシティズンシップ・エデュケーション)
- 社会科学科としての政治学習の再評価 : 行動科学的政治学に基づく教材を手がかりとして
- 社会科における人文科学的内容の位置づけ : ホルト社会科第12学年「三つの都市の人間性」を手がかりにして
- 思想的価値を扱う学習の市民的資質育成における原理的限界 : 米国の「価値分析」学習論と「価値明確化」学習論の比較的考察を通して
- 授業者からみた社会科論争史"白熱の、あの頃・あの時"を検証する(第10回)教育技術の法則化をめぐって : 向山・有田立ち会い授業が変化させたこと
- 「まなざし」を鍵概念とした社会科授業の研究 : 岐阜県白川郷を中心にして
- 社会的事象を自分のこととして考えることができる社会科授業の工夫
- 協同的な視点の構築をめざす社会科授業モデルの開発 : 価値多元化した社会の国際問題とその合意形成を手がかりとして
- 保育者養成における"教育系科目"の授業構成に関する研究 : "知識の構造化"を原理とするひとつの授業を手がかりに
- ネットワーク社会の当事者性を考える社会科学習
- 市民的資質育成における法規範的価値学習の到達点 : 道徳性発達教育とハーバード社会科の比較を中心に
- リーガルマインドを育てる小学校社会科授業
- ソーントン提案の読み方と日本の研究に示唆するもの : 授業研究:目標先行か内容先行か?脱文脈の議論は可能か?(社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト)
- 幼稚園における公民教育の論理 : 社会的領域論(Social Domain Theory)を手がかりとして
- 医療・福祉系短期大学における入学前教育の現状と課題(入学前教育)
- ソーントン提案の読み方と日本の研究に示唆するもの : 授業研究 : 目標先行か内容先行か?脱文脈の議論は可能か? (特集 社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト)
- 我が国の社会科授業研究の特質とその意義 : 技術的熟達者の視点から反省的実践家の視点ヘ
- 「授業研究」からみた社会科研究の方法論と国際化の課題 : わが国の「規範科学」としての授業研究方法論:6つの展開(【第2部】日本の社会科研究者の研究方法論,「社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト」成果報告)
- カリキュラム・授業理論と教師教育論の連続的探求の必要性 : 教科内容専門領域改革に向けた研究方法への提言 : 社会科を事例として
- 地域の何を,どのように,なぜ教えていくのか : 日本社会科教育学会春季研究会「郷土愛は可能か?」の報告
- 「国家・社会の形成者」を育成する中学校社会科授業の開発 : 公民単元「選挙制度から民主主義社会のあり方を考える」 (特集テーマ 社会科と新学習指導要領)
- PA-023 児童の物事の決め方に対する民主的な意識の発達(教授・学習,ポスター発表)