B9. 保育者養成と教員養成をつなぐ心理学研究・実践(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-05
著者
-
磯部 美良
南九州大学
-
磯部 美良
広島大学大学院教育学研究科
-
新見 直子
広島文教女子大学
-
越中 康治
宮城教育大学
-
前田 健一
広島大学
-
中村 多見
高松短期大学
-
金山 元春
高知大学
-
江村 理奈
宮崎学園短期大学
関連論文
- PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因
- PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態
- 大学生における攻撃性と対人情報処理の関連 : 印象形成の観点から
- 大学生の精神的回復力とコーピング方略・落ち込みの検討
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか?(2) : 熟達した保育者が振り返る新任の頃の自然観
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか? (1) : 「森の幼稚園」の保育者が語る現在の自然観
- 幼児教育学生の道徳発達観に関する予備的検討 : 道徳指導観に及ぼす幼稚園教育実習経験の影響
- 攻撃的な子どもの抱える「問題」を考える(自主シンポジウムB3)
- 幼児の問題行動の個人差を測定するための保育者評定尺度の開発
- 幼児の関係性攻撃と社会的スキル
- PB20 幼児の関係性攻撃と社会的スキルに関する縦断的研究
- PA1-03 幼児の報酬分配行動の発達的変化に関する縦断的検討(発達)
- PB011 攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- P1-05 テキストマイニングによる体罰に関する賛否の理由づけの比較検討(ポスター発表)
- PF019 幼児期の関係性攻撃,社会的スキル,社会的知識の関連
- PE1-03 幼児期の関係性攻撃と社会的知識の関連(発達)
- 自然体験活動の中で見られる幼児のオノマトペの機能に関する一考察 : 観察事例による検討
- A-29 報復的公正と権威に関する幼児の理解 : 制裁に対する幼児の善悪判断から
- PB024 中学生版キャリア意識尺度の開発
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす社会的文脈の影響 : 社会的領域理論の観点から
- 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル
- 攻撃の加害者と被害者の相互作用
- 幼稚園女児にみられる関係性攻撃の被害者の行動特徴に関する研究 : 幼稚園での観察を通して
- 幼児の関係性攻撃と社会的スキルに関する短期縦断的研究
- 保育学生の保育観(1) : 保育者効力感の発達
- K519 保育士及び幼稚園教諭と小学校教諭の道徳指導観 : テキストマイニングによる比較検討(口頭セッション86 道徳)
- 非行少年と一般少年における社会的スキルと親和動機の関係
- 非行少年と一般少年の社会的スキルと親和動機の関係
- K002 小中移行期におけるキャリア意識と学校適応感(口頭セッション1 キャリア・進路1)
- 子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
- 体罰に関する大学生の信念に及ぼす意見交換の影響
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- PF025 父母間の葛藤行動と子どもの関係性攻撃の関連
- PD107 テスト形式,メタ認知能力および学業成績が回答に対する確信度とその正確さに与える影響(ポスター発表D,研究発表)
- PF45 幼児の関係性攻撃と社会的情報処理過程(発達,ポスター発表F)
- PE37 幼児の関係性攻撃による被害者の行動特徴(発達,ポスター発表E)
- 子どもの怒り経験と怒り表出に関する研究 : 親に怒りを感じた場合について
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断の発達的変化
- 子どもの怒り経験と怒り表出に関する研究 : 教師に怒りを感じた場合について
- 中学生の社会認識の発達に関する調査的研究(I) : 思考力・判断力の発達に焦点をあてて
- 幼稚園教諭をめざす学生の自然観(1)
- 子どもたちの「関係性攻撃」を向社会的行動に変えていく (特集 子どもの悪と倫理)
- 保育士及び幼稚園教諭と小学校教諭の道徳指導観に関する予備的検討
- P2-24 道徳性の芽生えを培う上で親は何に配慮すべきか? : 高校生及び大学生と子育て経験者の記述の差異(ポスター発表(2))
- (雑報)研究授業「発達心理学I」の実施
- 幼児用社会的スキル尺度(保育者評定版)の開発
- 中学生の社会認識の発達に関する調査的研究(II) : 思考力・判断力の関係性に焦点をあてて
- 都城市立丸野小学校における身近な自然を活用した環境教育実践 : 探求型学習が児童の理科リテラシーに与える効果について
- S-HTP法を用いた幼児の描画発達に関する短期縦断的研究 : 環境教育の効果測定法として
- 教育学部生の道徳教育観と権威主義的伝統主義との関連
- ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端 : 実践現場でのプログラムの開発と評価(自主企画シンポジウムI)
- P4-22 道徳性の芽生えを培う上で親と保育者は何に配慮すべきか?(2) : テキストマイニングを用いた保育者養成系学科に所属する短期大学生の認識の検討(教授・学習,ポスター発表)
- P4-20 保育者養成系学科に所属する短期大学生の授業評価基準(教授・学習,ポスター発表)
- P2-07 中学生の批判的思考力と社会的関心・態度(1)(発達,人格,ポスター発表)
- P2-08 中学生の批判的思考力と社会的関心・態度(2)(発達,人格,ポスター発表)
- 小中学生を対象としたアサーション・トレーニングの試み(自主シンポジウム27)
- 高校生活に対する予期不安と高校生の学校適応感・キャリア意識に関する研究 : 高校入学初期段階に焦点をあてて
- 中学生の社会的思考力・判断力の発達に関する研究(I) : 歴史的分野を事例とした調査を通して
- 児童用社会的スキル尺度教師評定版の作成(資料)
- P・H・2 児童用社会的スキル尺度の作成(ポスター発表H)
- P-44 幼児用社会的スキル尺度の開発の試み(研究発表(ポスター発表3))
- 関係性攻撃を示す幼児に対する社会的スキル訓練(実践研究)
- O-6 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- O-7 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- E2. 教室における問題行動および適応に対する多様な視点からのアプローチ : 実践的介入からシミュレーションまで(自主企画シンポジウム)
- B9. 保育者養成と教員養成をつなぐ心理学研究・実践(自主企画シンポジウム)