A3-11 桜島火山におけるACROSS震源位置で励起された弾性波の伝播シミュレーション(桜島火山,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-09-29
著者
-
井口 正人
京大・防災研
-
井口 正人
京大 防災研 桜島火山観
-
三ヶ田 均
京大
-
井口 正人
京大 防災研
-
清水 洋
九大
-
清水 洋
九州大学地震火山センター
-
岡元 太郎
東工大
-
八木原 寛
鹿大
-
宮町 宏樹
鹿大
-
國友 孝洋
名大
-
為栗 健
京大
-
山岡 耕春
名大
-
渡辺 俊樹
名大
-
中村 武史
JAMSTEC
-
竹中 博士
岡大
-
藤岡 慧
九大
-
井口 正人
京大
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- P10 スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 : その関係と実験結果との共通性(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- B26 桜島昭和火口噴火に伴う地盤変動の特徴(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 活動的火山におけるマグマの時系列解析
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
- 桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織 : 火道内部環境の指標
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- B45 最近10年間のGPS観測データから見た2006年6月桜島昭和火口における噴火活動(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A41 火山性地震 BH および BL 型の発生機構について
- D22-13 火山性 B 型地震の P 波初動振幅について
- P12 諏訪之瀬島火山における熱測定
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 福岡県西方沖地震の緊急余震観測
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- B10 桜島火山で発生する爆発地震の低周波主要動の特徴
- B72 1996 年 5・6 月口永良部島火山における臨時地震観測
- 12P. 草津白根火山の熱的状態 1982 年 5 月(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 3.3.31 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 有限量の資源とその探査の重要性
- 13P. 阿蘇火山の熱的状態 1982 年 5 月(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 129. 火山爆発により放出される岩塊・レキの到達範囲(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A16 鉄チタン酸化鉱物から見るマグマ溜まりの熱史と均質性 : 桜島火山歴史時代噴火への応用(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 3-A03 レシーバ関数による姶良カルデラの地殻構造解析(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 近年の物理探査の技術動向 : 時空間スケールの重要性
- 3-A04 桜島火山の2009年以降昭和火口爆発頻発期における地盤変動(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 3-A09 桜島昭和火口噴火の噴出物粒径による活動評価指標の検討(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- F4 1992 年メラピ火山噴火の前駆現象
- 15B. 数値計算による桜島大正溶岩流の考察(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 9. 玄武岩質溶岩流のシミュレーション 三宅島(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 81B. 爆発的噴火による噴煙の放出・上昇過程(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 82B. 噴石の弾道(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 2-A08 インドネシア・スメル山のガス噴出イベントに先行する山体膨張(火山振動,口頭発表)
- 書評 「秀吉を襲った大地震 地震考古学で戦国史を読む」寒川旭著
- 3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解
- P48 諏訪之瀬島火山の爆発地震の震源計算に対する浅部3次元P波速度モデルの適用(ポスターセッション)
- P24 火山体浅部速度トモグラフィーにおけるグリッドの配置についての考察 : 2005年諏訪之瀬島火山体構造探査への適用(ポスターセッション)
- P11 桜島昭和火口噴火に前駆して観測される地殻変動について(ポスターセッション)
- Coda-Qと弾性体に働く応力との関係--統計量から導く状態量: 弾性変位の影響 (特集 自然地震を用いた探査法)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング--自然地震および屈折法探査データの利用 (特集 自然地震を用いた探査法)
- 自然地震を用いた探査法について (特集 自然地震を用いた探査法)
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- A3-06 海底地震観測による桜島火山周辺海域の微小地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- B3-08 桜島昭和火口における爆発に伴う減圧過程に関する研究(火山の流体振動,口頭発表)
- B2-14 桜島の浅部水環境(火山電磁気,口頭発表)
- A2-19 桜島におけるACROSS観測可能性の検討(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-17 桜島火山2009年4月9日噴火前の地殻変動から推察されるマグマ移動(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 噴火予測における噴火シナリオの役割と課題 (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 走時データのトモグラフィーによる姶良カルデラの地殻速度構造
- 2009年4月〜2011年1月の桜島火山における絶対重力観測 : 昭和火口からの噴火活動に関する考察(桜島火山)
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- 桜島火山,2006〜2010年の昭和火口噴出物の岩石学的特徴の時間変化(桜島火山)
- 桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の前駆プロセス(桜島火山)
- 桜島火山北東部の地震反射構造(桜島火山)
- 桜島昭和火口噴火活動期における火山活動の特徴について : 2006年〜2011年(桜島火山)
- 若尊カルデラ底の海底噴気孔の極近傍に設置した海底地震計で観測された半日周潮的な周期性(桜島火山)
- 地球物理学的観測によって明らかになった桜島火山の深部から浅部へのマグマの動き(桜島火山)
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P85 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)(ポスターセッション)
- A2-13 ACROSSを用いた桜島における能動監視(桜島火山2,口頭発表)
- P07 諏訪之瀬島の爆発地震の初動付近に見られる収縮フェイズの解析(ポスターセッション)
- P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
- A3-05 諏訪之瀬島火山における二酸化硫黄放出率の連続観測(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- A3-07 桜島火山での二酸化硫黄放出率の自動測定(桜島火山,口頭発表)
- A2-02 インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析(地震・地殻変動,口頭発表)
- A3-11 桜島火山におけるACROSS震源位置で励起された弾性波の伝播シミュレーション(桜島火山,口頭発表)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
- A3-06 2006年以降の桜島火山周辺の地盤変動への茂木モデル適用の妥当性の検討(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- P65 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析(ポスターセッション)
- A3-08 桜島火山ブルカノ式噴火における前兆的な火山ガス放出変動(桜島火山,口頭発表)