大学入学早期からの多職種連携教育(IPE)の評価-地域基盤型医療実習の効果について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to evaluate the effectiveness of Interprofessional Education (IPE), which is implementedsoon after students enter university. Sapporo Medical University began implementing IPE in the Medicine, Nursing,Physical Therapy and Occupational Therapy departments in 2004. The program currently runs from the first to the fourthyear of university and comprises lectures, exercises and practicum training. The optional course for-first year students wasupdated in 2012. We examined changes in social skills (KiSS-18) and Readiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS)scores before and after practicum training. The subjects included 39 students who completed both surveys (valid responserate: 67.2%). Dependent variable scores on the three RIPLS subscales improved after practical training. A significantdifference was observed in KiSS-18 scores between male and female students before the practicum. Female students hadalready received a high KiSS-18 score before the practicum. Scores on KiSS-18 and two RIPLS subscales (Teamwork andCollaboration, and IPE Opportunities) increased significantly for male students, whereas scores on the third RIPLS subscale(Uniqueness of Profession) increased significantly for female students. We found that early implementation of practicaltraining in IPE had at least a short-term effect, and that these effects varied depending on gender.
- 2013-12-01
著者
-
苗代 康可
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
相馬 仁
札幌医科大学 分子機能解析部門
-
苗代 康可
札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門
-
白鳥 正典
札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門
-
山本 武志
札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門
-
相馬 仁
札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門
関連論文
- Multiple reaction monitoring をバリデーションに用いた質量分析による血漿バイオマーカー探索システムの検討
- ミクリッツ病と全身性IgG4関連疾患 : 当科における systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS) 40例の臨床的検討から
- 血漿のプロテオミクス解析
- リポソームをリガンドとして用いた血漿蛋白質のプロテオミクス解析
- P-55 肺サーファクタント蛋白質A(SP-A)mRNAが原発か転移かの診断に有用であった原発性肺癌の1例(示説,腫瘍マーカー,第40回日本肺癌学会総会号)
- 若年男性に発症し急速に進行した肺原発多形癌の2例
- 腹部CT上の大動脈壁肥厚を契機に診断しえた側頭動脈炎の1例
- 混合性結合組織病(MCTD)に合併し,血漿交換療法が奏効した再発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 診断・治療技術講座 診断 腫瘍マーカーの最新情報(プロテオミクスを含めて)(3)プロテオミクス技術の展望
- 深在性エリテマトーデスにて加療中, 重篤な消化管病変を伴う全身性エリテマトーデスへの進展を認めた一例
- 関節リウマチに対するインフリキシマブの血清COMP濃度測定を用いた軟骨破壊抑制効果の解析
- 本学医学部PBL テュートリアル教育に対する学生の評価とその解析
- インフリキシマブ投与中にリステリア髄膜脳炎を発症した成人スチル病の1例
- ステロイド療法により耐糖能障害の改善を認めた自己免疫性膵炎合併 Mikulicz 病の1例
- オクトレオチド投与により腹部症状の増悪を認めた強皮症-多発性筋炎重複症候群の一例
- ステロイド使用により食道静脈瘤の消失を認めた特発性門脈圧亢進症合併全身性エリテマトーデスの1例
- 間質性肺炎に対する Cyclosporin A 使用例の検討 : 治療有効性と血清マーカーSP-A, SP-D, KL-6
- リン脂質結合に関わるアネキシンIVのCa^結合部位
- 肺特異的血清マーカーの経時的測定が治療効果の判定に有用と思われた間質性肺炎の一例
- 新規GVHD 診断マーカー ―その臨床応用の可能性―
- 膠原病肺における抗SP-D自己抗体の検討
- 血清中にSP-Dに対する自己抗体をみとめた Dermatomyositis の一例
- 3.気管狭窄に対して,人工心肺下で気管内ステント留置術を施行した舌癌の1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 側視型拡大気管支ビデオスコープの臨床応用(気管支鏡的画像診断の最前線)
- OR18-1 NBIシステムと側視型拡大気管支ビデオスコープによる気管支上皮下血管綱の観察(一般口演18 拡大・蛍光BF,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺サーファクタント蛋白質定量の血清学的臨床応用
- 間質性肺炎・急性肺傷害における肺胞II型上皮細胞の役割(びまん性肺疾患に対する分子生物学的アプローチ : 間質性肺炎から肺気腫まで)(第24回日本気管支学会総会)
- 間質性肺傷害微小変化の血清マーカーとしてのSP-A, SP-D
- 胸水中の肺腺癌細胞におけるサーファクタント蛋白質およびCC10発現の免疫細胞化学的検討
- ST合剤投与により多彩なアレルギー症状を繰り返した全身性エリテマトーデスの1例
- IgG4-related plasmacytic disease/systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS)
- 2.気管支原性嚢胞を合併した気管支閉鎖症の1症例(第23回 日本気管支学会北海道支部会)
- 腫瘍マーカー (がんの新事典) -- (がんの検査と診断)
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 診断・治療技術講座 診断 腫瘍マーカーの最新情報(プロテオミクスを含めて)(2)腫瘍マーカーの最新情報
- 強皮症様病態を呈した paraneoplastic syndrome の1例
- 診断・治療技術講座 診断 腫瘍マーカーの最新情報(プロテオミクスを含めて)(1)腫瘍マーカーの最新情報
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 著しい骨髄の線維化と全身性の骨転移を伴った節外性非Hodgkinリンパ腫
- シャペロン調節分子BAG-1の細胞運動能への作用
- 337 高齢者肺腺癌の臨床病理学的検討
- 間質性肺炎とSP-A, SP-D
- P-29 原発性肺癌におけるスフィンゴ糖脂質GM3発現と薬剤感受性(分子生物学3, 第47回日本肺癌学会総会)
- びまん性肺疾患と血清マーカー
- P2-75 小型肺腺癌のsurfactant protein (SP)-A, pro SP-Cの発現(ポスター総括2 : 診断2 画像診断)
- 原発性空洞形成を認めたサルコイドーシスの1例
- Morphine誘発自発運動促進作用に対する逆耐性形成時のμ-opioid受容体機能変化
- アルコール・薬物依存症の病態における細胞内情報伝達系の役割
- エタノールによるカルシウム結合蛋白質アネキシンの発現変化
- G-2 肺癌における血清SP-D濃度測定の検討(腫瘍マーカー1,第40回日本肺癌学会総会号)
- B-21 気管支鏡下肺胞洗浄療法を施行した肺胞蛋白症の一例 : 肺サーファクタント蛋白質 (SP)-A, -D の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- B-20 疾患肺における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の肺サーファクタント蛋白質 (SP)-A/SP-D 比の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-87 肺胞蛋白症 BAL 液の生化学的診断 : 特に SP-A の迅速微量定量法について(示説 8)
- アルコール依存症のシグナル伝達に関する遺伝子異常
- G-42 肺腺癌の診断における胸水細胞中の肺サーファタント蛋白質A mRNA発現検討の意義
- アルコール依存症者死後脳研究
- 慢性リウマチ患者の関節滑膜におけるCTP結合蛋白質γサブユニットの-COOH末端におけるメチル化活性について-メチル化活性の上昇が慢性関節リウマチの際の細胞内情報伝達にどのようにかかわっているか-
- エタノールによる神経幹細胞内シグナル変化と分化制御
- E-54 臨床例における側視型拡大気管支ファイバースコープの気管支内腔所見の検討(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-53 新たに開発された側視型拡大気管支ファイバースコープを用いた気管支内腔所見の検討(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 432 キノコ胞子による気道アレルギー疾患における責任抗原の検討(アスピリン不耐症/職業アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 札幌医科大学医学部推薦入学の現状と今後の取り組みについて
- 札幌医科大学医学部における学生からの科目別講義企画評価
- 痴呆におけるアネキシンの動態 : 作業療法評価指標のための基礎研究
- アルコール依存症のメカニズム (特集1 薬物・アルコール依存症)
- 痴呆の分子マーカー--血中に出現するカルシウム結合タンパク質アネキシンを指標にして
- アルコールによる神経細胞アポトーシスの分子メカニズム
- 痴呆におけるアネキシンの動態 : 作業療法の効果判定にむけて
- アルコール依存症の分子マーカー : アネキシンによる作業療法効果判定のための基礎研究
- アルコール依存症者脳における情報伝達系の変化
- アルコール及びヘロイン依存症者脳におけるG蛋白質-アデニル酸シクラーゼ系の変化
- 肺胞II型細胞機能におけるアネキシンの役割
- キメラ分子による肺サーファクタント蛋白質SP-Aの脂質結合領域の解析
- 肺胞表面をおおうサ-ファクタント--特異蛋白質の構造,機能,病態
- 肺サーファクタントリン脂質のマイコプラズマに対する生体防御機構
- IgG4関連疾患
- 7. 側視型拡大気管支鏡ビデオスコープの試み(第 20 回 日本気管支学会北海道支部会)
- IgG4関連疾患の診断マーカーと治療マーカーとしての血清IgG4値測定の有用性
- A case of lung localized Wegener granulomatosis diagnosed by lung biopsy thoracotomy.
- P2-09 日常診療におけるIgG4関連疾患データベースの構築 —SMARTデータベース
- W5-3 日常診療におけるIgG4関連疾患データベースの構築 —SMARTデータベース
- リウマチ性疾患および日常診療で頻度の多い疾患における血清IgG4測定の意義
- 大学入学早期からの多職種連携教育(IPE)の評価-地域基盤型医療実習の効果について-
- 呼吸器疾患と肺サーファクタント蛋白分子