対話型事例シナリオによる教員養成型PBL教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As it is possible for students of education universities who can enter into actual teaching practice from an early stage intheir training, it may seem that there is no need to use the case scenario.In recent years, however, many serious problems have arisen with newly appointed teachers, as the actual schoolexperience is too difficult for them to handle. They must therefore be trained through virtual experiences, using interactivescenarios. There in lies the necessity for increased virtual training.When creating an interactive case scenario of a problem that may occur in the educational field, it becomes especiallydifficult to assume a clear objective and to imagine the processes leading to the problem's resolution. It is required that weshould follow up a clue to solve the problem viewing from various angles.In response to this problem, we propose an interactive case scenario, in lieu of a conventional case scenario. Whenusing the interactive case scenario, learners can approach the essence of the event (where the problem is) through dialogwith others. In such case, it is very important to display guiding questions, so as to clarify the functions and structures.We therefore elaborated an interactive case scenario and tried it many times. We here report the analytical results ofthose endeavors.
- 京都大学の論文
- 2013-12-01
著者
-
根津 知佳子
三重大学教育学部
-
森脇 健夫
三重大学教育学部
-
中西 康雅
三重大学教育学部
-
赤木 和重
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
山田 康彦
三重大学教育学部
-
守山 紗弥加
三重大学高等教育創造開発センター
-
前原 裕樹
立命館大学
関連論文
- エピソード記録の重ね合わせの可能性
- 青年期自閉症者における鏡像自己認知 : 健常幼児との比較を通して
- 手作り有音程打楽器の開発と音楽活動の実践 : susceptibilityに焦点をあてて
- 教える集団をどう組織するか(報告3「教える集団で何を共有してきたのか : 学ぶ集団をどのように組織するのか」)
- 学生開発型のものづくり授業実践における「対話」の研究 : 授業案作成から実践に至るまで寄り添うチューターの視点から
- 教育実践における感性のフレームワーク (特集 [日本感性工学会]第9回大会)
- 教員養成型PBL教育の課題と展望 : Moodleを使ってのチューター・学生の自立的活動の支援を通して
- 織物複合材料の振動減衰推定法に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 音楽的場に内在するドラマ
- アートプロジェクトの構築I : アートとしての“モノ”
- 6-8 音楽療法と感性(6.感性の産業応用,感性情報学)
- 授業研究としての「アクションリサーチ」の試み. II : 「感性と言語の対話」プロジェクトを通して
- 感性をみがくツアー (特集 感性のゆらぎ)
- 芸術プログラムの構造
- 継がれる感性
- 学びの空間を変えることによって掬い集められるコト・モノ
- Collage制作過程に内包される多様な対話
- アートプロジェクトの構築II : アートとしての“場”
- 子どもたちの"感性"を可視化する
- 語り出す身体 (特集:語り出す身体)
- 音楽的場と「臨床の知」
- 音楽が自然に生まれる「場」を再考する
- 音楽的経験に内在する
- 中国教育課程改革の動向 : 教育課程改革(2001〜)
- ヤッター!「馬頭琴」だ!! : 国際理解学習の一事例として
- 中日両国における日本語学習の比較研究 : 言語環境の差異とカリキュラムの関係に焦点をあてて
- 「モンゴル国の教材化に対する研究 : 国際理解学習の一事例として」
- 君は「アヅマビト」?「キョウビト」? : 「東西の文化の交差点」としての伊賀地方の構想と実践(総合学習)
- 心情主義的平和教育批判
- 生活科の授業研究 (1) : 「砂(土)遊び」の授業
- 1歳児は教えることができるか : 他者の問題解決困難場面における積極的教示行為の生起
- 繊維強化プラスチック材料の振動減衰同定に及ぼす大気圧の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 附属小学校フォーラム記録「確かな学びの創出に向けて」
- 障害研究における発達段階論の意義 : 自閉症スペクトラム障害をめぐって
- 教育実地研究における学生の授業作成および実践に伴う困難さとその克服過程に関する研究 : 学生へのインタビュー調査を手がかりに
- 出会いの材「クロツグミ」実践における対話性 : バフチンの対話論における多声(性)の観点から
- S201043 中学校技術科における数値シミュレーション技術を活用した構造設計学習教材([S20104]技術教育・工学教育(4))
- 対話型事例シナリオによる教員養成型PBL教育