4. 光学印象法により再現されたインプラント体の位置精度に関する検討(大学院歯学研究科第3学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第39回総会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-01-28
著者
-
小林 琢也
岩手医科大学歯学部スポーツ歯科委員会
-
近藤 尚知
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学分野
-
大平 千之
岩手医科大学歯学部 歯科補綴学第二講座
-
鬼原 英道
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学分野
-
大平 千之
岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座
-
味岡 均
岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座
関連論文
- ラットにおける実験的咬合干渉が脳内 c-fos mRNA 発現に及ぼす影響 : ストレスとの関連
- 咀嚼時における実験的咬合干渉とラット脳内のストレス応答
- ラットにおける咬合干渉がHPA系ストレス反応に及ぼす影響
- ラットにおける実験的咬合干渉が脳内c-Fos mRNA発現に及ぼす影響
- 強化型コンポジットレジンの色調安定性 : 口腔内環境シュミレーションによる長期観察結果
- 演題2.リラインレジンの接着強さにおよぼすメチルメルカプタンの影響(一般演題,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
- 3T-fMRIを用いた咀嚼時の情報入力による脳賦活部位の検討
- 嚥下ビデオ内視鏡検査と口蓋に対する舌圧の時間的関係
- 口蓋の被覆に対する馴化と嚥下口腔期における舌機能の関連
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- 天然歯の漂白効果に関する色彩学的検討 : 歯種および歯冠部位による違い
- 歯冠色グラデーションに関する検討 : 天然歯およびシェードガイドの色彩学的分析
- デジタルカメラを応用したクラウンの色調選択システムの検討
- シェードガイドの色彩学的評価:天然歯との色調比較
- 天然歯およびシェードガイドに関する色彩学的分析
- 合着用レジンセメントの色調調整効果に関する臨床的検討
- 視感色濃度値を基準とした天然歯の色体系の作成
- マルチスペクトル画像を応用した測色装置の開発
- ヒトにおける歯の喪失が高次脳機能に及ぼす影響
- 天然歯とCAD/CAM用セラミックブロックに関する色彩学的検討
- 唾液アミラーゼ活性測定による高齢歯科患者のストレス評価
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 口腔インプラントの上部構造に応用するセラミックブロックの色彩学的検討
- 視感比色法の新しい色調選択過程に関する検証
- ブリッジの長期的な維持管理に関する検討 : 第2報 ブリッジの長期的な機能に関与する因子
- 歯科用測色装置 Crystaleye Spectrophotometer^【○!R】 の臨床応用に関する検討
- オールセラミッククラウンの色調構築について : 歯冠色グラデーションを表現した新しいセラミックブロックの応用
- セラミックブロック IPS Empress^【○!R】CAD に関する色彩学的検討
- 演題1.歯の喪失が顎運動時のヒト脳機能に及ぼす影響(一般演題,岩手医科大学歯学会第70回例会抄録)
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- 視感色濃度値を基準とした天然歯の色体系の作成
- 脳電位マッピングによる咬合干渉部位と脳波局在の関連
- 実験的咬合干渉が c-fos mRNA 発現に及ぼすラット脳内ストレス応答の経日変化
- 演題6. 本学歯学部附属病院を受診した顎口腔外傷患者の臨床統計的検討(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- オールセラミッククラウンの色調構築に関する検討 : 歯冠色グラデーションを表現したセラミックブロックの応用
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- 歯科用測色装置 Crystaleye Spectrophotomer^【○!R】 に関する臨床的検討
- 色調選択法に関する検討 : VITA SYSTEM 3D-MASTER^【○!R】の色調選択過程について
- インプラント治療のトラブル(特別講演II,岩手医科大学歯学会第36回総会抄録)
- 今,求められているインプラント治療(特別講演I,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 演題6,ブリッジのポンティック下に骨過形成が認められた一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第71回例会抄録)
- 加齢変化が咀嚼時の脳機能活動に及ぼす影響
- 歯冠形態製作のためのCAD/CAM用セラミックブロックの色彩学的検討
- 講演4.インプラント治療の問題点(シンポジウム,岩手医科大学歯学会第73回例会抄録)
- 講演5.インプラント治療の安心・安全と臨床教育 : 最新の治療法から問題症例まで(シンポジウム,岩手医科大学歯学会第73回例会抄録)
- I-1-7 口腔インプラント科(I-1 歯科医療センター外来,I. 震災時(当日,直後)の状況と対応について,岩手医科大学歯学部における東日本大震災時の活動報告)
- CAD/CAMによるオールセラミッククラウンの近遠心幅径の設定に関する検討
- 演題3.インプラント上部構造の清掃に有効な歯ブラシの形態(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 演題2.インプラント補綴物に適したブラッシング法と形態の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 演題1.義歯によるオトガイ孔の圧迫に対してインプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴治療を行った一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 混合歯列期におけるマウスガード製作法 : 10歳児の1症例
- 片側性遊離端欠損に対してオルタードキャスト法を利用した補綴処置の1症例
- 2. Th17が抜歯窩の治癒およびオッセオインテグレーションに与える影響(大学院歯学研究科第3学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第39回総会抄録)
- 3. 超高磁場MRI検査における歯科用金属装着者の安全性についての検討(大学院歯学研究科第3学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第39回総会抄録)
- 1. ヒトの口蓋領域における味覚応答の客観的評価 : 7T-fMRIを用いた高次脳機能応答からの検討(大学院歯学研究科第3学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第39回総会抄録)
- 4. 光学印象法により再現されたインプラント体の位置精度に関する検討(大学院歯学研究科第3学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第39回総会抄録)
- 咬合高径の低下による反対咬合を咬合再構成した症例
- 補綴歯科治療病名システムの信頼性と妥当性の検討
- 咬合違和感症候群
- 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床広用