10J-103 英国における幼児・児童期理科カリキュラムの実践的素描(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G2-E7 女子大における小学校教員希望学生を対象とした理科授業の工夫(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
-
経験することとことばの使用
-
1L-01 生涯学習センターにおける多世代交流活動の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(2)理科教育の授業改善の成果と今後の展望
-
1G2-I1 才能ある子どもの個性・能力を伸長する理科教員の養成プログラム開発(1) : 理科研究入賞児童生徒を指導する教員の思考・行動特性(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
課09-2 自由遊びと実験を組み合わせる : 幼稚園での紙トンボの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課09-1 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践 : 課題研究設定趣旨(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
アメリカの才能ある児童生徒の理科カリキュラムと授業
-
1H-05 Development of a Program for Students with High Ability in Science : Balancing the Socio-emotional and Intellectual needs in a Philippine Setting
-
課09-6 作って,はかって,表現して楽しむ : 生活科での乾燥リンゴ作りの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
自然に見られる色の弁別を促す活動構成(2) : 小学校第5学年総合学習の実践事例
-
理科において才能を示す児童生徒及びその才能を伸長させるための支援
-
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(1) : 参加学生の意識・能力評定の変化
-
児童の自然の色への命名に関する一考察(2) : 小学校第4学年総合学習における実践をもとに
-
A16 小学校教員をめざす女子大学生のための物理・化学ノートの学習効果
-
E6 私立女子大学における理科指導力養成のための広領域型授業の成果(研究発表(口頭発表))
-
E2 伝統文化を取り入れた小学校理科授業の可能性(研究発表(口頭発表))
-
D8 小学校教員養成課程文科系4年生女子大学生に対する物理・化学教材の学習効果(研究発表(口頭発表))
-
A12. 児童の自然の色への命名に関する一考察(1) : 小学校第5学年総合学習における実践をもとに(セッションA4)
-
A11. 自然に見られる色の弁別を促す活動構成(1) : 小学校第4学年総合学習の実践事例(セッションA4)
-
課02-4 専門職大学院における理科の教師教育の取り組み(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表)
-
アジアで教える, アジアの子どもから学ぶ : 愛媛大学海外教育実習プログラム
-
2F-05 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ実践モデルの開発(1) : 空気や水を科学的に身体化する活動の導入(一般研究発表(口頭発表))
-
25aEB-2 「小学校教員をめざす人のための書き込み式物理・化学ノート」実践使用報告(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
科学オリンピックと科学教育国力
-
3A1-D2 科学的才能を秘めた子どもたちが人生の早期から世界基準で科学に出会う(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2S1-A6 「想定外」を生き抜く力を育成する科学教育(非常時を乗り越える科学教育 : いま東日本大震災から考える,シンポジウム,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3A1-D1 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1I-13 「電気」に関する「たとえ」表現の基礎的研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1A-03 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2) : 小学校理科における実践・評価(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
課02-02 幼年期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる理科教育(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表)
-
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践
-
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2)小学校理科グループにおける実践過程の分析
-
1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
特集:「科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-」
-
12K-105 科学概念の獲得をサポートする「たとえ」表現の事例的検討 : 第6学年「ものの燃え方」の実践をもとに(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
12F-204 英国における科学絵本に関する教員の意識(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-301 中学校理科授業における教師の「発問」に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
E-8 自然を表すことばに関する基礎調査(研究発表(口頭発表))
-
P13 クロストレーニング実習におけるネイチャーゲーム導入に関する予備的調査(研究発表(ポスター発表))
-
F3 「たとえ」表現を効果的に活用した学習支援に関する実践研究I : 第4学年「電気」に関する実践事例より(研究発表(口頭発表))
-
10K-302 中学校理科授業における発話プロトコルを手がかりにした教師の発問に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
10J-103 英国における幼児・児童期理科カリキュラムの実践的素描(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
課06-01 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて : 世界の幼年科学教育の動向とその教育意義・基準の再構築(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
-
B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要
-
A14 自然を表すことばに関する基礎調査(2)(口頭発表,研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク