海洋学の10年展望(III) : 日本海洋学会将来構想委員会生物サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋生物を中心とする視点から,海洋学の過去10年程度の研究の進展を総括するとともに,今後10年間でわが国として取り組むべき研究の方向性と必要とされる研究基盤について論じた。特に,「生物多様性」を生物海洋学,海洋生物学を特徴づけるに最もふさわしい言葉として,その解明ならびに地球システムとの関係について重要と考えられる課題毎に論じた。生物多様性の解明においては,動植物プランクトン及び微生物群集多様性の解明,鍵種の生物学,非優占種の役割,多様性と生物間相互作用を重要課題とした。生物多様性と地球システムとの関係については,気候変動による影響と気候へのフィードバック,複合生態系としての沿岸域,生物多様性とモニタリング,生態系・生物地球化学統合モデルを重要課題とした。
- 2013-11-15
著者
-
高橋 一生
東北区水産研究所
-
杉崎 宏哉
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
齊藤 宏明
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所
-
千葉 早苗
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター
-
石坂 丞二
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 光次
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
杉崎 宏哉
(独)水産総合研究センター本部
-
浜崎 恒二
東京大学大気海洋研究所
-
高橋 一生
東京大学農学生命科学研究科
-
千葉 早苗
(独)海洋研究開発機構地球環境変動領域
関連論文
- 沿岸域ネットプランクトン試料中に見られた高い灰分含量 : 乾燥重量による動物プランクトン現存量測定の誤差要因
- 日本の温帯沿岸域における有光層内での紫外線透過の特性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 相模湾真鶴港における海洋環境の周年ならびに経年変化 : 1995年から1999年
- 北西太平洋亜寒帯域を中心とした海洋環境変動と低次生態系変動
- 厚岸湖海草藻場に生息するアミ類の分布および種組成(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 東北海域の動物プランクトンの長期観測(小達コレクションの解析)
- III-1. 中深層性魚類の摂餌生態研究(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- 植物プランクトン多様性データの総合化に向けた現状と課題 : 生態系変動研究の立場から
- 親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
- 水産海洋シンポジウム : 黒潮親潮生態系の動態メカニズムとモニタリング指標
- 日本周辺海域での低次生態系モニタリング
- 環境変動に伴う海洋生物大発生現象に関する研究プロジェクト(POMAL)について
- 海のミジンコ海深くCO_2封印 : 地球規模の炭素循環に重要な役割
- 独立行政法人水産総合研究センターが実施している水産資源の変動予測技術に関するプロジェクト研究-IV.「深層生態系」- : 海洋システム科学における水産資源研究
- モデルのアイデア(2)長期変動研究と海洋生態系の将来予測--生物過程の複雑性とどう向き合うか (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 親潮水域におけるNeocalanus属カイアシ類現存量の経年変動 (総特集 北太平洋の十年変動--物理・化学・生物の接点を求めて)
- プランクトン群集は語る--環境変動と生態系変動 (総特集 動物プランクトン) -- (1章 動物プランクトン--群集と機能)
- レジームシフトおよびENSOによる日本海南部での低次生産の変動
- 日本海における気候変動と低次生態系の応答 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 砕波帯に生息するアミ類の分布と移動--食性および捕食者との関係 (総特集 甲殻類) -- (5章 個体群動態・生活史)
- 春-夏季東シナ海における海色衛星を利用した低塩分水の分布変動と大型クラゲ (Nemopilema nomurai) 分布との関係
- 20世紀後半における北太平洋十年変動に対する日本海低次生態系の応答(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 玄界灘のマアジ漁場に及ぼす対馬暖流の影響
- 地球環境変動解明に向けてのプランクトン研究におけるブレイクスルー
- 海洋学の10年展望(III) : 日本海洋学会将来構想委員会生物サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)
- 玄界灘のケンサキイカ漁場形成における対馬暖流の影響