霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since even small amounts of tephra fall can have a significant negative impact on infrastructure, a rapid estimate of the eruptive mass of magma, which is one of the most important indicators of the scale of eruption, is required. Shinmoedake volcano, part of the Kirishima volcanoes, Japan, began erupting on 19 January 2011 after a dormant period of 300 years. Sub-plinian eruptions occurred on 26-27 January, followed by vulcanian eruptions and eruptions of ash fall thereafter. Here, we report the results of a preliminary study that sought to estimate the eruptive mass and the distribution of ash fall based on observations of tephra fall within 2 weeks of an eruption at Shinmoedake. In cooperation with municipal authorities, we observed temporal changes in the amounts of ash erupted during volcanic activity at Shinmoedake volcano from 24 February 2011 to 29 February 2012. Observations were made at 35 sites in five municipalities (Miyakonojo City, Takaharu Town, Kirishima City, Kobayashi City, and Ebino City). The observations enabled estimates of the eruptive masses of ash from seven eruptive events. The eruptive masses are between 1×10^6kg and 2×10^8kg, with the largest being the eruption of 13 March 2011. We found positive correlations between (1) the eruptive mass and the height of volcanic cloud determined by radar echo and between (2) the eruptive mass and the height of cloud that reported by the Japan Meteorological Agency. The former correlation is consistent with a relatively well-known geophysical relationship between the maximum height of a convection current and the amount of thermal output pulse. The empirical correlation may allow us to easily and rapidly estimate the eruptive mass from the observed height of the volcanic cloud top.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-06-28
著者
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
中野 俊
産業技術総合研究所
-
西来 邦章
産業技術総合研究所
-
宮城 磯治
産業技術総合研
-
大石 雅之
産業技術総合研究所
-
古川 竜太
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
及川 輝樹
産業技術総合研
-
大石 雅之
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
中野 俊
独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門
関連論文
- 火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- 霧ヶ峰火山のK-Ar年代
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- P19 南八ヶ岳地域における初期の火山活動の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P-9 長期的火山(マグマ)活動及びその影響評価に資する火山地質データベースの設計(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- A43 硫黄鳥島の火山地質(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- クラテーレを訪ねて--イタリア,ブルカノ火山の地質調査 (特集:イタリアの火山調査)
- 鹿児島県トカラ列島トカラ平瀬に分布する火山岩類とそのFT年代
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- P17 中部日本,八柱火山群の火山活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A20 北八ヶ岳火山東麓地域の前期更新世火山岩類の層序 (その2) : 八柱山周辺の火山層序について(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 鎌田浩毅監修, 「火山の大研究」について, 79頁, 定価2,800円(+税), 2007年8月17日, PHP研究所発行, ISBN978-4-569-68730-8
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P15 霧ヶ峰火山の形成史とその特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- 八ヶ岳-塩嶺地域の火山活動年代 : 塩嶺火山岩類の活動年代を中心に(21.噴火と火山発達史)
- O-205 八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 富士火山地域における高分解能空中磁気探査
- ブルカノ島での重力調査 (特集:イタリアの火山調査)
- 象潟岩屑なだれ堆積物の岩石磁気
- 中部日本,北八ヶ岳火山北麓に分布する前期更新世火山岩類の火山層序 : 北八ヶ岳〜塩嶺地域における大規模マグマ活動について
- 火山列島、南硫黄島火山の地質(南硫黄2007)
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1,000 usings stratigraphic correlation of the Kozushima-Tenjosan tephra (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について(2004年浅間山噴火(1))
- イタリア・ブルカノーリパリ火山の浅部地下構造
- ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノーリパリ複合火山体の浅部地下構造
- イタリア・ブルカノ火山及びリパリ火山の重力異常
- A13 島根半島坂浦-赤浦に分布する前期-中期中新世の水底スパター堆積物(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 火山列島,北硫黄島火山の地質概要
- 口絵 イタリア,ブルカノ火山とエトナ火山
- P25 ブルカノ島での重力調査
- 立山火山の噴火記録
- 立山火山の噴火記録
- P-247 地層名検索データベースの構築 : その3(28. 情報地質)
- P-184 地層名検索データベースの構築その 2
- P89 桜島火山の歴史時代噴火軽石のメルト包有物分析とマグマの揮発性成分濃度(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- O-48 新富士火山の山頂部の形成史
- 活火山の地質図整備(火山学50年間の発展と将来)
- 北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
- P-136 中部地方における, 前期/中期更新世の火山活動場の変化
- 鹿児島県トカラ列島,小臥蛇島火山の概要
- 鹿児島県トカラ列島口之島火山の形成史と噴火活動履歴
- 富士火山,北東麓の新期溶岩流及び旧期火砕丘の噴火年代 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- P20 鹿児島県トカラ列島口之島火山の成長史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A16 鹿児島県トカラ列島、小臥蛇島の噴気活動(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P26 鹿児島県トカラ列島口之島火山の火山地質(日本火山学会2005年秋季大会)
- A27 鹿児島県トカラ列島北部の時代未詳火山 (臥蛇島、小臥蛇島、平瀬)(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山2000年3月31日噴火の噴出物とマグマプロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- 色変化に基づく火山灰加熱温度の推定 : 三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用
- 三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質物の特定
- P75 減圧速度制御ユニット付き落下急冷式内熱式ガス圧装置
- 鎌田浩毅著, 「火山噴火-予知と減災を考える」について, 岩波新書(新赤版)1094, 115頁, 定価780円(+税), 2007年9月20日, 岩波書店発行, ISBN978-4-00-431094-5
- 富士火山の噴火様式の進化(予報)--トレンチ調査から (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 富士山模擬登山--パソコンでみる富士火山地質観察ポイント (特集:富士山(2))
- 口絵 富士山の地質見学案内
- 富士山はどんな活動をしてきたか?--富士火山の活動史 (特集:富士山(1))
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 上野玄武岩類および地蔵峠火山岩類のK-Ar年代と化学組成の時間変化
- 20万分の1地質図幅「長野」地域の年代未詳岩石のK-Ar年代
- 八丈島火山群の全岩化学組成:地表試料からみた東山火山と西山火山の比較
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 1-A13 第四紀火山地質データベース : 新たな第四紀の定義に準じた火山・火山岩体データベースの作成(火山防災,口頭発表)
- P60 中部日本,四阿火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
- O-303 北八ヶ岳火山における前期更新世の火山活動
- 33 上野玄武岩類の化学組成変化とかんらん石組成
- 最新地質図の紹介 富士火山地質図1:50,000 CD-ROM版 (特集:最新地質図発表会)
- 浅間・烏帽子火山群, 最初期-前期の火山活動史
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 火山監視カメラの映像にもとづく噴出物の温度推定
- P9 K-Ar 年代に基づく乗鞍火山の形成史
- 富士火山東斜面における最新期火山噴出物の層序
- 中部日本,八柱火山群の火山形成史
- Tateyama Volcano
- Geological history of the Yabashira volcanoes, central Japan
- B1-05 長期火山活動及びその影響評価に資するデータベースの構築 : 数値地質図「第四紀火山岩・貫入岩体データベース」(火山の時空間分布,口頭発表)
- P90 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(ポスターセッション)
- A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
- P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
- 首都圏に降灰をもたらした浅間火山2004年および2009年噴火
- 浅間・烏帽子火山群の火山活動場の変遷
- 霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
- トカラ列島南部,横当島,上ノ根島の噴気活動(口絵写真解説)
- P8 片面研磨試料の仕上研磨方法の改良について(ポスターセッション)