火山監視カメラの映像にもとづく噴出物の温度推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For better estimation of the temperature of red-hot volcanic ejecta from their images taken by online digital cameras at night, we studied the applicability of a new pyrometer to the images. Our pyrometer applies the theory of black-body radiation to the color of red-hot object. We examined the color of red-hot volcanic ejecta, a heated basaltic rock with known temperature, and infra-red LEDs. Because of the sensitivity to infra-red ray, a digital camera Nikon D40 can visualize hot basalt specimen at temperatures much lower (ca. 370℃) than the naked eyes (500〜550℃). As a side-effect of this capability, color data of the hot basalt discord from the isothermal color lines calculated from the black-body radiation and the CIE colorimetric system. Night photographs taken by the online digital camera aimed at the explosive ash eruptions of Asama volcano (2 a.m. 2 Sep., 2009) indicated that the color of red-hot volcanic ejecta was disturbed by the influence of infra-red ray in the same manner as observed on the heated basalt specimen in the laboratory. As a result, the temperature of the volcanic ejecta would be much lower than their appearance in digital images (e.g., 1000℃) but higher than the detection limit (370℃). Comparison of the color of red-hot volcanic ejecta and isothermal color lines revealed that some of the volcanic ejecta fell along the 600℃ isotherm line of the black-body radiation, which suggests that volcanic cloud reduces the influence of infra-red ray. The estimated temperature (600℃) is consistent with those deduced from petrological observation and thermodynamic computation (600〜700℃). We conclude that color analysis of the images of red-hot ejecta taken by online digital cameras are useful in temperature evaluation when images suffer less influence of infra-red ray.
- 2012-03-30
著者
関連論文
- 火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
- 浅間山2004年噴火 : 噴出物調査とインターネット掲示板によるリスク・コミュニケーション
- 山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム(2004年浅間山噴火(1))
- 史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- A46 火山の学習教材(1) : 噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション
- 火山噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション教材の開発
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 鎌田浩毅監修, 「火山の大研究」について, 79頁, 定価2,800円(+税), 2007年8月17日, PHP研究所発行, ISBN978-4-569-68730-8
- A42 桜島の灰噴火におけるマグマ脱ガスプロセス : 火山灰に含まれる斑晶ガラス包有物(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 透気性のない独立性泡沫から透気性の高い連続気泡泡沫への相転移 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- D02 ウェブ紙芝居 : 赤城山と浅間山の自然史を図解説明するインターネット教材(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- P89 桜島火山の歴史時代噴火軽石のメルト包有物分析とマグマの揮発性成分濃度(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠火山2000年3月31日噴火の噴出物とマグマプロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- 色変化に基づく火山灰加熱温度の推定 : 三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用
- 三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質物の特定
- P75 減圧速度制御ユニット付き落下急冷式内熱式ガス圧装置
- A42 火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築
- 鎌田浩毅著, 「火山噴火-予知と減災を考える」について, 岩波新書(新赤版)1094, 115頁, 定価780円(+税), 2007年9月20日, 岩波書店発行, ISBN978-4-00-431094-5
- A13 桜島の噴火と降雨には時間的な関連性はあるか?
- 3-B11 日本のいくつかの火山におけるマグマの含水量とカリウム濃度の関係(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 1-A13 第四紀火山地質データベース : 新たな第四紀の定義に準じた火山・火山岩体データベースの作成(火山防災,口頭発表)
- P19 電子撮像機器に記録された色調に基づく噴出物の温度推定 : 浅間山2009年2月2日噴火への応用(ポスターセッション)
- A08 古記録と景観再現CGにもとづく1707年富士山宝永噴火の噴煙柱高度推定(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 肘折火山 : 噴出物の層序と火山活動の推移
- PB08 肘折火山噴出物中の角閃石斑晶の水素同位体比と噴出物の色
- P64 東北日本弧の第四紀マグマ含水量の水平変化(ポスターセッション)
- 火山監視カメラの映像にもとづく噴出物の温度推定
- B1-05 長期火山活動及びその影響評価に資するデータベースの構築 : 数値地質図「第四紀火山岩・貫入岩体データベース」(火山の時空間分布,口頭発表)
- P90 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(ポスターセッション)
- 霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
- P8 片面研磨試料の仕上研磨方法の改良について(ポスターセッション)
- A3-10 火山灰の色調からみた桜島昭和火口直下のマグマの滞留時間の変遷(桜島火山,口頭発表)