P19 電子撮像機器に記録された色調に基づく噴出物の温度推定 : 浅間山2009年2月2日噴火への応用(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
浅間山2004年噴火 : 噴出物調査とインターネット掲示板によるリスク・コミュニケーション
-
山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム(2004年浅間山噴火(1))
-
史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
-
A46 火山の学習教材(1) : 噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション
-
火山噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション教材の開発
-
P44 桜島2008年の噴火プロセス考察(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
鎌田浩毅監修, 「火山の大研究」について, 79頁, 定価2,800円(+税), 2007年8月17日, PHP研究所発行, ISBN978-4-569-68730-8
-
A42 桜島の灰噴火におけるマグマ脱ガスプロセス : 火山灰に含まれる斑晶ガラス包有物(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B07 透気性のない独立性泡沫から透気性の高い連続気泡泡沫への相転移 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
D02 ウェブ紙芝居 : 赤城山と浅間山の自然史を図解説明するインターネット教材(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
B225 ヒョウタンゾウムシ類の圃場での分布深度と生活史について(生活史 分布)
-
P13 ヘリコプターの機影を「スケール」として用いる試み : 三宅島山頂部の地上対象物の大きさ見積り
-
A42 火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築
-
鎌田浩毅著, 「火山噴火-予知と減災を考える」について, 岩波新書(新赤版)1094, 115頁, 定価780円(+税), 2007年9月20日, 岩波書店発行, ISBN978-4-00-431094-5
-
A13 桜島の噴火と降雨には時間的な関連性はあるか?
-
3-B11 日本のいくつかの火山におけるマグマの含水量とカリウム濃度の関係(マグマの発生と移動2,口頭発表)
-
P19 電子撮像機器に記録された色調に基づく噴出物の温度推定 : 浅間山2009年2月2日噴火への応用(ポスターセッション)
-
A03 火山灰の色調による温度推定 : 2008〜2009年の桜島昭和火口温度変遷(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
A08 古記録と景観再現CGにもとづく1707年富士山宝永噴火の噴煙柱高度推定(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
肘折火山 : 噴出物の層序と火山活動の推移
-
PB08 肘折火山噴出物中の角閃石斑晶の水素同位体比と噴出物の色
-
P64 東北日本弧の第四紀マグマ含水量の水平変化(ポスターセッション)
-
A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
火山監視カメラの映像にもとづく噴出物の温度推定
-
A3-07 東北日本弧の第四紀マグマのH2O/K2O比の水平変化(火山の岩石学2,口頭発表)
-
霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク