P1-26 児童の社会的スキルの実行に関連する要因の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索
-
中学生の相談行動を抑制する要因の検討
-
小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関する研究の現状と課題
-
遅延による価値割引と楽観性の関連
-
中学生の教師信頼感・友人信頼感と学校適応感の関連
-
ケース研究 妊娠への不安と社会恐怖に対する認知行動的アプローチ
-
24OP15-10 入院中の小児がん患者の両親の心理的負担と家族支援(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
-
緩和ケアにおける心理士の取り組み (特集 日々の実践につなげる小児緩和ケア--子どもと家族の安楽を支えるために) -- (他職種による取り組み)
-
幼児用問題行動尺度(保育者評定版)の妥当性の検討
-
母親の養育態度が幼児の問題行動に及ぼす影響 : 養育態度→家庭における問題行動→園における問題行動というプロセスの検討
-
一般市民の社会的スキル教育に対する認識と評価
-
小児がんキャンプにおける学生ボランティアへの学習支援のあり方
-
24OP9-14 長期寛解状態にある小児がん患児の母親の心理的適応と病弱傾向認知の関連(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
-
OO9-5 小児がん患児の学校不適応感に母親の子どもの健康に関する不安が及ぼす影響(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
-
OP36-1 小児がん患児とその家族に対する心理ケアシステム(ポスター 支援4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
-
小児がん患児の学校不適応と母親の子どもの健康に関する認知
-
OO9-3 小児がん経験者と両親が長期にわたり抱える外傷後ストレス症状(PTSS)と関連要因(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
-
中学生のキャリア意識と家族・友人に対するコミュニケーション内容の関連
-
中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成(2)
-
攻撃的な子どもの抱える「問題」を考える(自主シンポジウムB3)
-
ストレス脆弱性克服に挑む教育科学 : 大学生におけるストレス脆弱性と自尊感情との関連
-
制裁としての攻撃の正当性に関する幼児の認知(2)
-
大学生とニックネーム : ニックネームの由来とニックネームに対する感情について
-
PB011 攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
-
日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連
-
自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化
-
怒りの長期的な鎮静に及ぼす経験直後の強い怒りの抑制的影響 : 敵意特性高群と低群の比較
-
幼児の仲間関係に関する研究--仲間内地位と認知スタイルおよび運動反応抑制能力の関係
-
大学生世代と親世代の羞恥感情の比較検討
-
小児がん患者と家族に対する心理的ケア
-
長期入院中の子どもを対象とした心理ケアシステム--多職種間の情報交換について
-
長期入院中の子どもを対象とした心理ケアシステム--関わりの難しかったケース
-
子どもの病弱傾向に関する母親の認知--日本版病弱傾向認知尺度(CVS-J)の作成と信頼性・妥当性の検討
-
モンゴル人幼児の異文化適応に関する研究
-
不定愁訴に対する認知行動療法的アプローチ (特集 不定愁訴の子どもを診るために) -- (治療と介入の実際)
-
PF085 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(1)
-
ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : うつ病のストレス対策に関する脳科学的実証研究
-
ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : 抑うつのストレス認知に関する心理・生物学的メカニズムの検討
-
PB024 中学生版キャリア意識尺度の開発
-
幼児の社会的適応と攻撃タイプ(5)
-
大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(6)(第三部(教育人間科学関連領域))
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究 (5)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(4)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(2)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(3)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(7)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(6)
-
暴力行為等の問題行動に関する発達的研究
-
幼児の社会的適応と攻撃タイプ(1)
-
中学生のあいさつスキルと学校適応
-
非行少年と一般少年における社会的スキルと親和動機の関係
-
非行少年と一般少年の社会的スキルと親和動機の関係
-
K002 小中移行期におけるキャリア意識と学校適応感(口頭セッション1 キャリア・進路1)
-
高校生と大学生のキャリア意識とアイデンティティ・スタイル
-
高校生のキャリア意識と希望最終学歴
-
PA016 中学生のキャリア意識と職場体験学習の効果
-
子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
-
小中高校生を対象にしたキャリア意識尺度の作成
-
PE1-24 キャリア意識に及ぼす職場体験学習の効果(発達)
-
大学生の職業選択未関与におよぼす自己効力感と親や友人からのサポートの影響
-
中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成
-
日本語版アイデンティティ・スタイル尺度の妥当性の検討
-
大学生の友人関係における自己表明と他者の表明を望む気持ち
-
大学生のキャリア発達の基礎スキルとコンピテンス自己評価(第三部(教育人間科学関連領域))
-
PD002 アイデンティティ・スタイル尺度の検討(ポスター発表D,研究発表)
-
大学生の怒り経験と怒り対処方法
-
異年齢集団における幼児の社会的適応 : 月齢,語彙,社会的行動特徴,攻撃タイプ
-
中学生の保護者を対象とした社会的スキル教育のニーズ調査
-
中学校における学校規模の社会的スキル訓練
-
葛藤場面における他者との関わりとアイデンティティの関連
-
学級単位の集団社会的スキル訓練--現状と課題
-
PE32 中高生の有能感の発達的検討(発達,ポスター発表E)
-
PB21 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(9)(発達,ポスター発表B)
-
PB20 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(8)(発達,ポスター発表B)
-
PB10 対自的同一性・対他的同一性と達成動機(発達,ポスター発表B)
-
大学生の同一性と時間的信念
-
女子大学生の自尊心と自己防衛・達成動機との関連
-
PD16 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究
-
小児がん患者における病気のとらえ方の検討
-
小児がん患者における病気のとらえ方の検討
-
小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
-
小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
-
1型糖尿病患児を対象としたキャンプがセルフエフィカシー, 病気に関する知識, ストレス反応, HbA1cに及ぼす影響(資料)
-
P3-52 離席行動を示す通常学級在籍児への教室内介入 : トークンエコノミー法を用いた行動コンサルテーション(ポスター発表III)
-
型糖尿病患児の罹病期間、セルフエフィカシーとセルフケア行動との関係 : 1型糖尿病患児を対象としたキャンプを通して(資料)
-
小学校における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響(実践研究)
-
P3-32 小学校低学年児童に対する集団SSTの効果の検討 : 訓練前の社会的スキルのレベルの違いに着目して(ポスター発表III)
-
P1-1 子どもの抑うつ予防プログラムにおけるメディエーター分析(一般演題(ポスター発表))
-
不安による自己関連処理が記憶再生の低下に及ぼす影響(資料)
-
P3-33 小学校低学年児童に対する集団SST : 取り組みやすく,児童の動機づけを高める集団SSTプログラム(ポスター発表III)
-
P1-12 小児がん患者における病気のとらえ方と退院後の困難の関連性の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P1-26 児童の社会的スキルの実行に関連する要因の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
O-6 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
小学校1年生に対する集団社会的スキル訓練の試み : 取り組みやすく, 動機づけを高める集団SSTプログラム(資料,学校におけるソーシャルスキルトレーニング)
-
P2-20 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(2)(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
治療と社会復帰をつなぐ認知行動療法(自主企画シンポジウム5,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
O-7 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2-43 小児1型糖尿病患児を対象とした糖尿病教室の効果の検討 : インスリン自己注射行動の獲得をねらいとして(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
SY-9 がん医療における認知行動療法の実践(自主シンポジウム9,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク