ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : うつ病のストレス対策に関する脳科学的実証研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成18年度共同研究プロジェクト研究概要
- 広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センターの論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 中学生の相談行動を抑制する要因の検討
- 遅延による価値割引と楽観性の関連
- 中学生の教師信頼感・友人信頼感と学校適応感の関連
- 青年期におけるネガティブな反すうが死不安とその対処に与える影響
- ネガティブ気分維持に及ぼす自己評価感情の効果
- 幼児用問題行動尺度(保育者評定版)の妥当性の検討
- 母親の養育態度が幼児の問題行動に及ぼす影響 : 養育態度→家庭における問題行動→園における問題行動というプロセスの検討
- 一般市民の社会的スキル教育に対する認識と評価
- うつ病の認知に関する神経基盤(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- うつ病の認知に関する脳機能局在(心理学実験法の基礎的・臨床的汎用性を考える-精神医学・社会心理学のストレス脆弱性研究から-,第25回大会 シンポジウム2)
- 中学生のキャリア意識と家族・友人に対するコミュニケーション内容の関連
- 大学病院精神科における取り組み--集団認知行動療法プログラムによる復職・社会復帰支援 (特集 うつ病からの復帰・復職をめざして)
- うつ病を対象とした集団認知行動療法プログラムの有用性
- 中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成(2)
- 攻撃的な子どもの抱える「問題」を考える(自主シンポジウムB3)
- ストレス脆弱性克服に挑む教育科学 : 大学生におけるストレス脆弱性と自尊感情との関連
- 制裁としての攻撃の正当性に関する幼児の認知(2)
- 大学生とニックネーム : ニックネームの由来とニックネームに対する感情について
- PB011 攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連
- 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化
- 怒りの長期的な鎮静に及ぼす経験直後の強い怒りの抑制的影響 : 敵意特性高群と低群の比較
- 抑うつと感情一致効果に関する研究
- 幼児の仲間関係に関する研究--仲間内地位と認知スタイルおよび運動反応抑制能力の関係
- 大学生世代と親世代の羞恥感情の比較検討
- モンゴル人幼児の異文化適応に関する研究
- 課題の取りかかりに関する研究 : パーソナリティとストレスコーピングの観点から
- 親のストレス対処方略に対する認知が大学生のストレス対処方略に及ぼす影響 : 両親の養育態度を考慮して
- 青年期の親子関係と友人への依存性に関する研究
- ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : うつ病のストレス対策に関する脳科学的実証研究
- 怒りへの対処と感情への気づきおよび言語化能力、身体症状との関連について
- 自己開示を促進する聞き手のスキルに関する研究
- 乳児における表情の違いに対する脳血流反応 : 乳児院在籍0歳児の月齢変化から見た発達評価の可能性(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- 願望成就の想定が不安軽減に及ぼす影響
- うつ病患者への医学-心理学統合的アプローチに関する研究
- 高齢者の在宅介護者における負担感と肯定的評価・ソーシャルサポートとの関連
- 児童養護施設入所児童の進路選択に関わる要因の検討
- うつ病の心理社会的特徴と社会復帰に向けたリハビリテーション
- 心理臨床教育研究センターの研修・サービス機能拡充に関する調査研究(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- ストレス脆弱性克服に挑む教育科学と脳科学 : 抑うつのストレス認知に関する心理・生物学的メカニズムの検討
- PB024 中学生版キャリア意識尺度の開発
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(5)
- 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(6)(第三部(教育人間科学関連領域))
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究 (5)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(4)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(2)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(3)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(7)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(6)
- 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(1)
- 中学生のあいさつスキルと学校適応
- 非行少年と一般少年における社会的スキルと親和動機の関係
- 非行少年と一般少年の社会的スキルと親和動機の関係
- K002 小中移行期におけるキャリア意識と学校適応感(口頭セッション1 キャリア・進路1)
- 高校生と大学生のキャリア意識とアイデンティティ・スタイル
- 高校生のキャリア意識と希望最終学歴
- PA016 中学生のキャリア意識と職場体験学習の効果
- 子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
- 小中高校生を対象にしたキャリア意識尺度の作成
- PE1-24 キャリア意識に及ぼす職場体験学習の効果(発達)
- 大学生の職業選択未関与におよぼす自己効力感と親や友人からのサポートの影響
- 中学校におけるキャリア教育とキャリア意識の形成
- 日本語版アイデンティティ・スタイル尺度の妥当性の検討
- 大学生の友人関係における自己表明と他者の表明を望む気持ち
- 大学生のキャリア発達の基礎スキルとコンピテンス自己評価(第三部(教育人間科学関連領域))
- PD002 アイデンティティ・スタイル尺度の検討(ポスター発表D,研究発表)
- 大学生の怒り経験と怒り対処方法
- 異年齢集団における幼児の社会的適応 : 月齢,語彙,社会的行動特徴,攻撃タイプ
- 中学生の保護者を対象とした社会的スキル教育のニーズ調査
- 中学校における学校規模の社会的スキル訓練
- 葛藤場面における他者との関わりとアイデンティティの関連
- 学級単位の集団社会的スキル訓練--現状と課題
- PE32 中高生の有能感の発達的検討(発達,ポスター発表E)
- PB21 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(9)(発達,ポスター発表B)
- PB20 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究(8)(発達,ポスター発表B)
- PB10 対自的同一性・対他的同一性と達成動機(発達,ポスター発表B)
- 大学生の同一性と時間的信念
- 女子大学生の自尊心と自己防衛・達成動機との関連
- PD16 暴力行為等の問題行動に関する発達的研究
- 子どもの仲間集団における人気度、友人関係および孤独感
- 幼児の仲間関係に関する研究 : 自由遊び場面の仲間相互作用とソシオメトリック地位
- 児童期の社会的地位タイプと行動特徴に関する発達的研究
- PE17 幼児の仲間交流とソシオメトリック選択
- 幼児のソシオメトリック地位の長期的持続と変動 : 幼稚園児から小学5年生までの5年間の比較
- 子どもの孤独感と行動特徴の変化に関する縦断的研究 : ソシオメトリック地位維持群と地位変動群の比較
- 幼児の仲間関係と行動特徴に関する縦断的研究
- 子どもの仲間関係と社会的行動特徴に関する縦断的研究
- 幼児の仲間関係に関する研究:ソシオメトリック地位の2年間にわたる持続と変動
- 子どもの仲間関係に関する縦断的研究
- 仲間関係の特性とその形成要因について
- 幼稚園児と小1の仲間内地位,孤独感,社会的行動特徴の同時的関連と縦断的関連
- 子どもの孤独感および社会的行動特徴に関する仲間知覚と自己知覚 : 仲間内地位群間比較と下位群間比較
- 幼児の仲間関係に関する研究 : 社会的行動特徴に関する仲間・実習生アセスメントの縦断的分析
- 仲間から拒否される子どもの孤独感と社会的行動特徴に関する短期縦断的研究
- 児童の学業に対する自己効力感の向上に及ぼす個別目標の効果
- 児童の学業に対する自己効力感の向上に及ぼす個別目標の効果
- 循環器疾患患者の日常生活活動(ADL)における看護支援のための基礎的理解 ストレスと循環動態 (焦点 根拠に基づいた循環器看護の実践--ヘルスプロモーションから終末期ケアまで) -- (基礎編 循環器看護の実践の基盤となるもの)
- ストレスマネジメントとリラクセーション (特別企画 リラクセーション)