スポンサーリンク
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター | 論文
- 大学生の過去の転校経験に対する意味づけ : 転機としての環境移行
- 認知症高齢者に対する心理アセスメントの実際
- ソーシャルサポートが教員養成課程に所属する教職志向の低い大学生の学校適応感に及ぼす影響
- 過剰適応傾向が心理社会的課題におよぼす影響 : 心理社会的課題の親密性に注目して
- 認知症に関する講義が学生の疾病への態度に与えた変化
- 職場のメンタルヘルス対策の現状と心理職の役割 (第12回広島大学心理臨床セミナー)
- 特集1 第10回広島大学心理臨床セミナー「箱庭療法セミナー」
- 関係性の持ち方と解離傾向の関連 : 正常解離の下位機能における性差に関する基礎研究
- 養育者が持つ育児感情と対処行動の関連
- 広島県教育委員会平成20年度教員長期研修成果報告概要 教員の教育相談力を高めるための教員支援体制のあり方--メンタルヘルスの視点から見た支援を通して
- 講演 子どもとともに--"安心"して"愉しく"暮らす (第17回 広島大学心理臨床セミナー 出産・育児にまつわる不安と虐待--不安と困難を『子に出会うきっかけ』にするヒント)
- 脳外傷者の引きこもりとのつきあい方
- パネルディスカッション 現場で臨床心理士に求められていること (特集 第13回広島大学心理臨床セミナー「がん医療・緩和医療における臨床心理士の役割」)
- パネルディスカッション 現場で臨床心理士に求められていること (特集 第13回広島大学心理臨床セミナー「がん医療・緩和医療における臨床心理士の役割」)
- カウンセリング技法の学習を目的としたロールプレイの問題点に関する研究--教員を目指す学生を対象に
- 大学生における友人関係機能と孤独感の関連
- 大学生における子どもの価値,個人化志向とライフスタイル
- 小中一貫教育における教育相談の在り方 : 児童生徒の発達段階に応じたSSTプログラムの試案作成
- 中高年におけるうつ病の現状
- 「空想」の理論に関する考察