O-3 敷地内全面禁煙実施後の歯学部学生の喫煙状況と禁煙教育効果(一般口演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-30
著者
-
瀬川 洋
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座
-
廣瀬 公治
奥羽大・歯・口腔衛生
-
斎藤 高弘
奥羽大 歯 診療科学
-
廣瀬 公治
奥羽大学歯学部
-
瀬川 洋
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座:奥羽大学禁煙支援推進委員会
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座:奥羽大学禁煙支援推進委員会
関連論文
- 色調改良型ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 動機付けに主眼をおいた口腔保健プログラムの効果
- ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 当院の顎矯正手術における上下顎複合手術の術後管理について
- 病院内に入ることや院内滞在を強く拒んだ障害者の全身麻酔経験
- 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した 13 trisomy 患者の1症例
- 日帰り全身麻酔下歯科治療後に喉頭炎を併発し入院を余儀なくされた治療拒否児の1例
- 歯学部学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性について
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピュータ実習に関するアンケート
- 低ストレス群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群の比較
- 高緊張群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群との比較
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layering Technique の基礎的評価(第2報)
- 部分性無歯症の長期経過観察 : 義歯による咬合再構成
- 9)平成18年度に実施したPBLテュートリアルの概要と評価(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 各種光照射器の特性 : 高出力LED照射器との比較
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layer Techniques の基礎的評価
- 11)平成17年度院内生に実施したPBLチュートリアルの概要と評価(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)平成17年度第1学年病院早期体験学習のアンケート : 歯学部学生と薬学部学生の比較(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- キトサンオリゴ糖の静脈内投与がマウス口腔粘膜の創傷治癒に及ぼす影響
- 下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
- 各種根管充填用ポイントの元素組成について
- 止血剤処理が象牙質接着に及ぼす影響 : セルフエッチングを用いたボンディングシステムにおいて
- 根管治療不可能と判断し抜去した奇形歯のX線学的考察
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- cure から care へ移行しつつある当院の障害者全身麻酔下歯科処置内容
- 歯科診療台で呼吸停止となり人工呼吸下に救急搬送した1例
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 救急救命処置に関する歯科衛生士科学生の意識調査
- 12 歯の漂白における後戻り現象について(第14回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 学校健診と精密検査のCOに関する一考案
- 11. 福島県における8020者の認定後の口腔内状況と生活習慣について(第13回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 福島県における新たな病診連携システムの構築 : 遠隔歯科診療支援システムの概要
- 11. 福島県における8020達成者の5〜7年後の歯科保健状況について(第12回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 福島県における8020達成者の認定時および5〜7年後の歯科保健状況について
- 4. 歯科診療所におけるCOの事後措置によるう蝕罹患状況への影響について(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 2. 固定化吸着剤を配合した歯磨剤のプラーク除去効果(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- COの保有状況と一年後のCOの動向
- 学校歯科健診でのCO歯の検出とCO歯導入による齲蝕罹患状況について
- 高濃度再石灰化液のエナメル質作用時におけるエキシマレーザー光照射の影響
- 授乳形態と顎顔面頭蓋の在悵に関する基礎的研究
- 歯科衛生士学生の HIV/AIDS に関わる認識について
- 歯学部および歯科衛生士学生の歯周組織の健康状態と歯科保健行動について
- 歯学部学生の喫煙習慣と歯科保健行動について
- 精神障害者の歯科保健対策 : 第4報 歯磨きの評価法の考案
- 12)歯学部3年生に対するPBLテュートリアル実施とその検証(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)第一・二大臼歯の萌出と齲蝕リスク(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 第一大臼歯のう蝕罹患様式からう蝕リスクを探る
- トレハロースの卵巣摘出ラット骨密度低下に対する予防効果
- 8)トレハロースはマクロファージからの炎症性サイトカイン産生を抑制する(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 合成チタンアパタイトの光触媒機能性の評価
- 低分子キトサンのヒト線維芽細胞増殖作用と創傷治癒に及ぼす影響
- 電子メールを活用した歯科診療支援の試み
- 当院における日帰り全身麻酔管理による障害児・者歯科症例の統計的検討 : 過去10年の臨床統計から
- 働き盛りを支援する口腔保健プログラムの効果
- 遠隔歯科診療コンサルティションシステムの新たなる展開
- 障害児・者施設の入所・通所者に対する口腔保健支援事業について
- 働き盛りを支援する「へル歯(シ)ー教室」の試み
- 歯学部入学当初における学生生活行動の実態
- 大臼歯部の歯垢の磨き残し部位とその刷掃指導について
- 8)乳幼児歯科健康診査に関する地域歯科医師会との連携(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 本学歯学部学生の救急救命に関する意識調査
- 12歳児を支援する歯・口の健康つくり教材の検討
- 福島県における歯科保健事業の評価システムの構築
- 8.12歳児を支援する歯・口腔の健康つくり教材の検討(第16回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 「生きる力」を念頭においた学習援助型教育資材の検討
- 12. 小規模事業所における歯科保健事業などに関する実態調査(第15回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 2種類の局所麻酔薬による障害者の循環動態について : 特に循環器疾患を合併しない障害者を対象として
- オステオプロテグリンは血管内皮細胞の細胞死を抑制する
- Ceragenin (CSA-13) の口腔 Candida 菌に対する抗菌作用に関する研究
- 高気孔率アパタイトファイバー複合体の作成および in vitro における評価
- 幼児の口腔衛生状態と養育者の口腔保健行動に関する研究
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成15年度と平成16年度との比較(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 地域歯科医師会における乳幼児歯科健康診査マニュアルの作成と活用状況
- 情報管理システム導入による学生指導効果について
- 情報の検証
- コンピュータ支援による学生指導の試み
- 遠隔歯科診療支援システムによる有病者歯科治療の成果
- 医療事故防止マニュアルをはじめとする当院の医療安全対策に関する検討
- 全身的合併疾患を有する患者における医科との診療情報提供書についての検討
- オンライン生体情報モニターによる有病者歯科治療連携システムの有用性
- 歯学部における学生指導の対応について
- 歯学部学生のHIV/AIDSに関する知識と意識について
- 歯学部学生のHIV/AIDSに関わる認識について
- 歯学部第1学年生の自宅学習について
- 福島県における「歯っぴいライフ8020事業」の成果と課題
- 6. 福島県における病診連携の現状と歯科医師の意識(第13回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 自己否定を目指す研究者
- DNAマイクロアレイによる異種動物由来 Porphyromonas gingivalis 株間のゲノム解析
- 為せば成る 為さねば成らぬ何事も
- 全身的合併症を有する患者における局所麻酔後の循環変動についての臨床的検討
- 塩化リチウムによるβ-cateninのリン酸化阻害がラット象牙芽細胞分化とectodin発現に及ぼす影響について
- P-83 Porphyromonas gingivalis線毛による単球様M1細胞のアポトーシスの阻害作用に関するtyrosine kinaseの役割(ポスター)
- P-7 小学1年時のう蝕リスク要因を用いたスクリーニング精度について(ポスター)
- O-3 敷地内全面禁煙実施後の歯学部学生の喫煙状況と禁煙教育効果(一般口演)
- P-19 ニコチンは単球におけるカスパーゼ-1の発現を増強する(ポスター)