動機づけ面接トレーニングによる治療者行動の変化 : アルコール問題をもつ患者に対するセッションのコード化とスーパービジョン(コロキウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
プレゼンテーションストレスの低減プログラムとしてのPOISEカリキュラムの使用
-
1.GSRを指標とした心身相関へのアプローチ(I)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録) : 心理検査とGSR
-
特集 DV加害者のカウンセリング逐語録
-
低年齢の発達障害児に早期集中療育を行うための教師教育プログラム : 親・教師向けCD-ROM教材の開発
-
小児精神科領域の諸症状に対する漢方薬(抑肝散)の使用経験(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
ストレス・トラウマとこころの悩み・健康--認知行動療法の立場から (こころの悩みに強くなる) -- (人間の経験とこころの悩み・健康)
-
PII-10 発達障がい児のタクトからマンドへの機能的転移(ポスター発表II)
-
P3-04 発達障害児へのイントラバーバルトレーニング(ポスター発表3)
-
P2-07 行動分析学における発達障害児のイントラバーバル形成 : 事前スキルと派生的関係(ポスター発表2)
-
自閉症児のイントラバーバル訓練
-
小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア(第5報)(がん・ターミナルケア(1))
-
心身症と情動コントロール(I)(小児・思春期(3))
-
慢性疾患児への心身医学的ケア : 尿崩症と気管支喘息を合併した症例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
-
19.過呼吸発作, 意識そう失発作, 歩行障害を現した1症例(症状形成を中心として)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
-
臨床心理学キーワード(第60回)第1世代の行動療法/第2世代の行動療法/第3世代の行動療法
-
発達障害幼児の言語指導 : 親への支援システムに向けて
-
言語指導における戦略(strategy)と戦術(tactics)
-
自閉的行動を持つ重度知的障害児の色概念の形成 : 音声刺激による選択と命名反応の形成
-
「行動分析学」という授業で何を教える?
-
P2-04 人の選択行動の分析(ポスター発表2)
-
中度知的障害児の疑問詞(「どこ」、「だれ」)に対する応答訓練
-
動作法による自閉的傾向を持つ精神遅滞児の学習活動への構えの形成
-
健康心理学における認知の行動分析学からの視点
-
大阪人間科学大学における障害学生支援
-
自閉症のトレーニング効果 : 行動的介入の試みから
-
思春期・青年期の心身症に対する行動療法とその認知の変容について : 一般病院での経験から(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
自閉的精神発達遅滞児の概念学習 : 大小概念の形成の試みから
-
臨床ゼミ 認知行動療法中級レッスン--エキスパートに学ぶ11の秘訣(Lesson 3)適応障害と認知行動療法--気分障害と適応障害系(2)
-
発達障がい児の保護者支援 : 保護者のレジリエンスを高めるACTの子育て (特集 発達障害支援)
-
独特の強迫観念を持つ40代女性への認知行動療法
-
地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大(3) : 行動的コミュニティ心理学のインパクトとは何か(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
境界性パーソナリティ障害の併発が疑われるうつ病患者への問題解決療法(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
-
行動分析学のさらなる発展のために : さまざまな介入場面から考えられること(大会企画シンポジウム(一般公開))
-
包括的フリーオペラント技法による摂食・嚥下不安を持つ特定恐怖症女子の治療(コロキウム報告)
-
SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム)
-
SY-8 エクスポージャーの実際と理論 : 変わらない実践と変わる理論的背景 第34回日本行動療法学会 自主シンポジウム(自主シンポジウム8)
-
強迫性障害治療におけるguidedエクスポージャー録画映像(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
-
P1-39 自閉症児へのイントラバーバルトレーニング(一般演題(ポスター発表))
-
被虐待児とその母親への包括的支援 : 適応的な母子相互作用をつくりだすカウンセリングの2事例から(実践研究)
-
CS-7 Psychoticな強迫症状をもつ不信感の強い青年期の症例に対するCBT(ケーススタディー7)
-
P1-7 スタッフトレーニングプログラム開発の試み5 : ABA基礎知識理解到達度テストの妥当性の検討(一般演題(ポスター発表))
-
P1-66 発達障がい児のマンドからタクトへの機能的転移(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P1-61 発達障害と診断された子どもを持ち,子育てに悩みや苦悩をもっている親を対象にしたACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)の効果(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
行動分析の視点から分析を試みた解離性症状を示す1症例(コロキウム報告)
-
P2-2 激しい行動問題を示す自閉症児に対する包括的支援 : 巨視的アプローチによる地域生活支援(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P-54 自閉症幼児への早期療育と家族支援 : 言語面への指導を中心として(研究発表(ポスター発表4))
-
精神発達遅滞を伴う解離性(転換性)障害患者に認知行動療法が奏功した事例(コロキウム報告)
-
P1A-34 重度の自閉症児を持つ親たちへのピアカウンセリング(2) : バーチャル・コミュニティにおける発言内容と掲示板の機能の検討(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
P1-41 発達障害児のイントラバーバル形成 : 事前スキルと派生的関係(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P3-08 きょうだいの相互作用の分析(1,教育・福祉・健康分野への進展) : サポートブックを用いたきょうだい関係の支援(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
-
SY-4 マインドフルな"モード"の作り方 : 行動療法と認知行動療法のさらなる発展のために(自主シンポジウム4,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P1A-32 スタッフトレーニングプログラム開発の試み(2)(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
P-06 自閉症児への包括的支援の取り組み(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
-
CS-2 思春期の初発統合失調症に対する行動療法(ケーススタディー2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
CBTでカウンセラーが開業するとは、どういうことか? : 経営の実際〜(自主企画シンポジウム7,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
CS-5 引きこもり状態解消後、心因性視覚障害を併発した男子高校生に対する認知行動療法 : 訪問相談から登校援助まで(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
CS-6 社交不安障害と診断された50代男性への認知行動療法的アプローチ(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-17 うつ・PDと診断されたクライエントへのCBTカウンセリング : 2つの文脈を持つ症例報告(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
SY-5 患者から学ぶ行動療法 : OCDの会による行動療法研修会 第34回日本行動療法学会自主シンポジウム(自主シンポジウム5,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
CS-2 ドメスティックバイオレンス加害に悩む男性に対する心理療法 : 逐語録からの言語分析 Part II(ケーススタディー,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
動機づけ面接トレーニングによる治療者行動の変化 : アルコール問題をもつ患者に対するセッションのコード化とスーパービジョン(コロキウム報告)
-
強迫性障害, 広汎性発達障害, 統合失調症圏で診断が疑われていた男子高校生の事例(コロキウム報告)
-
P1A-16 自閉症児を持つ家族への家族支援(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
SY-6 認知行動療法で開業するとは、どういうことか? : 開業行動の機能分析?!(自主シンポジウム6,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
通常学級に在籍する自閉症児への社会的スキル訓練(口頭発表,コロキウム報告)
-
P2-16 ACTによる気分障害への介入(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
CS-3 強迫性障害に対するCBTセッションの逐語 : CBTセッションの逐語発表Part I(ケーススタディー3,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P-72 自閉症児の親による家庭療育 : 学校教育者との連携(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
-
P1A-2 自信のなさを顕著に示すAD/HD児へのSST効果 : ターゲットスキル獲得とセルフ・エフィカシーの観点から(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
P3-51 スタッフトレーニングプログラム開発の試み4 : 基礎スキルチェックリストの作成とロールプレイマニュアルの作成および効果の検討(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
-
困難事例の克服 -臨床現場の最前線から-(日本行動療法士会シンポジウム,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P1-30 禁煙指導者研修における動機づけ面接法の「2つのやり方演習」(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
思春期のうつ病に対する行動療法 : 行動活性化と同級生の視線に対する治療的エクスポージャー(コロキウム報告)
-
P2-24 行動分析学によるボランティア活動の分析 : 参加行動の検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P2-27 時系列シートのエクスポージャー的な利用を検討する : うつ病・社交不安障害と診断された一事例(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
-
思春期強迫性障害に対する暴露反応妨害法による治療過程 : 治療導入時および症状改善までの動機づけに重点を置いた事例
-
P1A-31 スタッフトレーニングプログラム開発の試み : プログラムのアウトラインと基礎研究1(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
P-73 自閉症幼児への早期療育と家族支援2 : 個別指導計画の実践を通して(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
-
P2A-2 プール場面での包括的行動支援(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
-
「頭からシュッと何かが出る」という悩みに対する認知行動療法(コロキウム報告)
-
P3-72 産業カウンセリングにおける介入戦略とアウトカム : 基本的にシングルセッションセラピーを求められる職場で(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク